不登校の友達が遊びに来ます
9480
edit2020.03.15
娘に困ると言うとママは冷たいと言います。友達のお母さんの連絡先は知りません。知ったとしても、困るとは言いにくいです。角がたたず帰ってもらうにはどう言えばいいと思いますか。
- 0
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
9480
edit2020.03.15
もしうちの子が普通に学校に通っている中学生で、不登校の友達が毎日朝から来たら、とても迷惑ですよ。
私は、その友達に直接言います。
悪いけど、毎日朝から来られるとうちは困るので、土日だけにして。
と言う風に。
うちの子は高校受験に向けて勉強しないといけないので。
とか。
別にかわいそうじゃありません。
お互いの都合をつけて遊べるときに遊べばいいんです。
優しい娘さんですね。
不登校児の親として、娘さんの気持ちが嬉しいです(^^)
不登校の子でもそうじゃない子でも、朝早くから家に来られて一日中、過ごされたら迷惑ですよね。しかも毎日。
そのことに関して娘さんと話してみてはいかがでしょうか。
娘さんの優しい気持ちや交流関係も大切にしながら、どうすることが良いか…親子で話し合ってみたら良いと思います。
おうちのルールとして、朝はお友達を入れない、遊ぶのは勉強などのスケジュールをこなしてから、というものがあるなら、そのようにお友達にお伝えすれば良いと思います。
なくても、今から守って欲しいルールとして、娘さんにお伝えして、お友達にも守ってもらえば良いかなと。
お友達が家に来ること自体がNGなら、娘さんにそう伝えれば良いでしょうし。
周りにも、お友達が来ることNGにしているご家庭、たくさんありますよ。
我が家は息子二人とも不登校。そして、不登校気味の友だちがよく遊びに来ます。
最初は楽しく遊んでましたが、最近は来ても1人でゲームを独占してるので、来て欲しくない時は子ども自身が断って帰ってもらっていました。
私もうっとおしいと正直思うこともありましたが、口出しせずに息子たちに任せました。
夕方だけ、帰って欲しい時間にまだいたら、帰るように促してました。
娘さん自身はどう思っているのでしょうか?
中3は確かに受験もあり、大事な時期です。
ただ、大人への入り口として、自分で決めたことはやる、そのためにどうするか、などを訓練していく時期だとも思います。
ずっと親がコントロールしていくことは無理なので、一方的に話をするのではなく、やるべきこと、やって欲しいことを話し合うしかないかなと思いますが、どうでしょうか。