
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
538948
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 54
今、上の子どもが帰省している。この子だけならこんな辛い思い今してないのにと思ってしまう。上の子が特別いい子なわけじゃない。それでも自分の足で立ってちゃんと学校に通っている。ただそれだけでもういい。
下の不登校息子、家に一緒にいるのはもう十分だから、どこかに出ていってほしい。一緒にいて、一生不安から解放されないなら、もう会えなくてもいいから自立してほしい。
後退した時に、今まで出来ていたことが途端に出来なくなる姿を見るのが辛くって。今まで出来ていることが出来なくなるリスクがあるのに、一歩を踏み出す事を応援したほうがいいのか、今出来ていることを守ってあげたほうがいいのか。一応、カウンセラーと繋がれて相談しているのですが、運の部分もあるし、もしかしたら上手くいく場合もありますからって言われるんですけど、そうじゃなかった場合、また何ヶ月も具合悪い状態が続くかもとか、今度はもっと長引くかもしれないとか、一歩を踏み出そうとした時に、期待もありつつ私の不安が大きくて、でも、私がそういう風に不安がっているから上手くいかないのでは、とも思ったりして。ダメだった場合のリスクが、ものすごく大きいです、うちの場合。
久々に用事で電車で出かける。
日焼けをした部活帰りの高校生を見ると胸が痛い。
うちの子は家でオンラインゲーム
オンラインゲームが悪い訳じゃない。
わかってる。
アタマでわかってるけど。
苦しい。。
結果はどうあれ踏み出したということが大事…と言ってあげるべきなんだろうけど
踏み出したことにより、後遺症がいつまでも
続く結果に…
やらない選択も…とわからなくなる。
0.1くらいの小さな1歩を踏み出して、やっと1歩くらい歩めたと思った瞬間、マイナス5歩くらい下がって、体調の悪さがずっと続いて、1歩を踏み出してよかったのかどうかを後悔する、ということが何度も何度も繰り返されています。
一退したとき。苦しすぎて、
いいかげんにしろ
と、どなり散らしたくなる。
実際はそんなことしたら、倍返しで私に返ってくる。
消えたい。
変な人 おかしな人 が家にいる生活。
限界。
一進一退、本当そう。
一退が大きいし。
3歩進んで2歩下がる。
一進一退を繰り返し、少しずつ進んでいるとは感じているけど、
一退するときは、毎度のズキンと心が痛む。
笑顔と前向きな言葉掛けを必死になって取り繕ってはいるけど。
朝の光、少しでも散歩する
日中は体制起こしておく
本人が治そうと思って生活習慣を
やってくれないから…
旅行や楽しい予定でも
気持ち悪くなって嫌な思いしてるのに。
治そうと動いてくれない。
私は最初、子供が不安を感じると気分が悪くなるのを見て、PTSDやパニック障害、適応障害のようなものかと思っていたのですが、精神科の先生やカウンセラーの先生から病名をはっきりと言われた事がなくて。一度病名を聞いてみると、どの先生からも言葉を濁されました。心の病気は、はっきりと診断するのが難しかったり、病名を伝えることのデメリット?みたいなものもあるのかなと、最近では思うようになりました。
そして、本人も自覚の無い不安で朝から貧血のような症状や、車酔いをしやすくなったり、もしかしたら起立性調整障害の可能性もあるのかな、と最近になって思います。病名は違えど、ストレス、自律神経の乱れが原因でしょうし、治る時間もかかるし、症状も人それぞれだし、こうしたら絶対に治る!というものが無いので、辛いです。
うちももう何年も前に起立性調節障害と言われ、
はじめに医師に身体だけがしんどい場合の人は1割〜2割程度で、8割はメンタル不良の要素を含んでると
言われました。
うちは身体的にはわりと良くなったんですが、
やはりずっと家にいて、ネッ友とは繋がってるけど
長いこと学校へ行けてない間に失ったものは大きかったなと思いますが、なんとか今自分にできそうなことにチャレンジしようかなとしてるので、亀の歩みの子供を見守るしかできないんだなと痛感してるところです。
起立性調整障害は思春期を過ぎたら治ると言われるけど
その間、家で過ごして家族以外との関わり合いがなくなったら、体調が良くなっても社会に復帰できるのか心配です。
もうメンタルも病んでしまっている。
もう1年半経ちました。
起立性調節障害の症状は個人差が多いみたいなので、うちもずっと苦しんでます。
かかりつけの小児科受診後、紹介してもらって、大きな子ども病院でひととおり検査して(正式に判定されて)、生活する上のアドバイスをもらいました。
太陽の光、水分、塩分はよく言われますね。
自律神経が関係してるので、低血圧の薬や漢方を処方されてもすぐに良くなるわけでもなく、
猛暑、気圧が不安定な時は悪化するようです。
カウンセリングとかも半年待ちとかでなかなか予約とれず難しいです。
ただ成長するにつれて、安定していくようなので、
それを信じて本人がなるべくストレスためないようにできることをしながら見守ってます。先がみえないのは不安です。
私は、頭痛の時に湿布を小さく切って、こめかみに左右に貼ると治る、というのを昔、母から教わっていて。子供もストレスで頭痛になった時、試してみると、多少痛さが和らぐようです。個人差があると思いますし、すでに知っている事かもしれませんが、ご参考になればと思います。辛い症状を今すぐ治すことが出来たらいいのに、と私もよく思います。
小児科で頭痛の為カロナールの処方をしていただいた時に、ストレス性頭痛でカロナールや痛み止めを使用する頻度がありすぎると、薬の副作用のせいで頭痛が出るようになる場合もあるから、頻繁に使いすぎるのは、気をつけてと言われました。湿布を試して、あまりにも辛い時はカロナール、という風にしています。
起立性調整障害の疑いと診断され、水分と塩を取れとだけ。
朝の吐き気や頭痛、低気圧頭痛はどうした治るんでしょう。
別室登校より家で勉強した方がいいし、フリースクールは行きたくない。
起立性調整障害と精神面を両方診てくれる病院はあるんでしょうか?もう元気になるまで待つしかないんですかね。
どこか病院を紹介してほしい。
上の子が、町内のサークルに行ってきて、
行けてない子が去年行けてたときに仲良くしてた友達にあって、
『○○(うちの子)に会いたい』と言ってたそう。
不登校しばらくして、ラインもなにも消してるから、同級生だれとも連絡とりようがない。
前より精神的に安定してきたけど、学校や友達のこととかなんも話してないから、
気軽に伝えられなくて。
上の子には、あとから伝えるね って言ったけど、上の子的には、今伝えたらいいやんって思ったんじゃないかな。
私の気の遣いすぎ、これが腫れ物を扱う対応だろうか。
学校で、合わない子もいるだろうけど、、
ちゃんと心配してくれてる、会いたいと思ってくれてる子もいるよ と伝えたい。。
小学5年生の夏休み明けに不登校になり、起立性調節障害と判明したので自宅療養しながら、
体調がマシになった頃に私立中学に入学することを目標に個別指導塾に通いました。
なんとか今年入学できたものの、起立性調節障害は治ってないし、もともと聴覚過敏もあり集団生活が苦手だったから、入学しても不安だらけでした。
娘は学校生活に慣れようの必死でがんばりましたが、ついに限界がきたようで、夏休み明けに不登校になりました。本人「やっぱり無理だった」と泣きながら言うので、今週は親子(夫不在)でたくさん泣きました。
せっかく入学したので、とりあえず籍を置いて娘の様子を見ながら、今後のこと決めるつもりです。
フリースクールに通うには費用がかかるので、
公立中学に籍をうつさないと、金銭的に厳しいし、実際フリースクールも行けるかわからないし、うーんすごく悩みます。
下の匿名様、我が家と全く同じ状況でビックリしました。子供の希望で投薬治療を試した時期もありましたが、薬を飲んでいるにも関わらず、学校に行くと気分が悪くなっていました。薬の副作用も多少あり、薬を飲んでいるからといって学校に行けるようにはならず、結局断薬を決断しました。薬の効果を子供も私も期待していただけに、ショックを受けていました。
結局はスモールステップしかないのかなと思っていますが、それは本人の意思がかなり重要ですし、親が無理矢理させられるものでもないし、事態が悪化するのも怖いし、足踏み状態です。
学校に行こうとすると体調が悪くなり、学校は辞めたくないし、フリースクールに行くのも嫌だそうです。
病院では投薬治療はできないし、環境を変えるしかないので、フリースクールがいいと言われました。
もう手詰まりです。子供が動き出すのを待つしかないのでしょうか。
最近は被害者叩きにあうから
助けを求められない。
うさぎみたいに傷を負っていても隠さないと。
不登校の子をかくまうしかないのよ。
以前はたくさんサポート受けられて救われてた。