今しんどい人の思いやりと共感の部屋

387387 3135 person匿名 edit2024.08.29

掲示板の名前を変更しております。(旧ネガティブさん専用掲示板)

今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。

〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉

相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。

自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。

ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。

煽るようなコメントはやめてください。

相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。

コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。

スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 47

コメント一覧

  • schedule3週間前
    匿名

    仕事は嫌でも行く、生きていくため、お金を稼ぐという目的があるから。最悪、合わないなーと思ったら、部署異動もありだし、転職もある。学生は、そこが違うよなーと思う。行かなくても「今は」生きていける。

    通信制や全日制高校から全日制高校への転校が出来ない、これって、おかしくない?
    合わないなーと思うのは学校も会社も同じなのに、なぜ学生だけ入った場所オンリーなんだろ?今の学校が合わなくても他の全日制なら通えるかもしれないのに。なんで合わなければ通信制なのよ。

    • 25
  • schedule3週間前
    匿名

    お金があったらこんな家出て行くのになぁ、お金がないって本当に惨めだ。
    あんな子供に無駄金掛けて何になる?
    産まなければよかった。
    でも、私も旦那もポンコツだからまともな子供が生まれてくるはずがないんだよな。なんでそんな簡単なことも想像できずに産んだの?って自分を責めたくなる。
    18歳になったらもう親の役目は放棄したい。
    心も体もボロボロだ。頭には常に円形ハゲができてる。治ってもまたすぐできる。もう何年もこの繰り返し。疲れた。

    • 30
  • schedule3週間前

    学校には無理して行かなくていいんだよ。
    今はゆっくり休んで。好きなことをして。
    勉強のことは考えなくていい。

    そういう風に言う優しい先生や、学校や、社会は、君らの人生に何の責任も負ってくれないんだけどな、と昭和世代の私は思う。

    • 53
  • schedule3週間前
    いきなり団子

    なーんで
    そんなに上からなのよ

    陶器を蹴ってこぼれたのは
    自分の不注意もあるのに
    置いた家族に腹を立て
    謝罪がない!謝れって。

    イライラする!
    って…

    スマホのせいじゃないかなーと
    いつも思う。
    いつもイライライライラ

    17時間くらい
    ずっとスマホ

    上滑りの情報で上から目線
    (家族だけに)

    はぁ〜…………………………………………

    • 22
  • schedule3週間前
    haru

    夜中叩き起こされてパソコンにアプリ入れろ、パスワード入れろ!とうるさい
    寝かせて欲しいと言っても「じゃあパスワード教えろ」
    そんなことしたらまた課金地獄
    わざとそうするために夜中に何度も起こす
    嫌い 大嫌い

    • 32
  • schedule3週間前

    動物飼えば何とかなると思ってた。
    甘かった。

    • 26
  • schedule3週間前
    匿名

    アニマルセラピーってあるけど、病の子だけで
    あまり不登校とは関係ないかもしれない。
    ちゃんとお世話するから!って約束したけど、不登校前には潔癖になり、トイレくさいだの砂が鼻には入るだの、触るだけさわって一切世話しないし、可愛い可愛いって会話だけはあるけど、別に一切学校にはいかないしキレるし、好きなことして親の言うことなんて一切ききませんからねー

    学校のこと話すだけで切れてて、いやおまえのためだろって思う
    しかもなんでそんなキレる必要があんの?
    まじ意味不明
    会話になんないし
    ゲームとYouTubeだけはやらせろやらせろ毎日うるさい、勉強一切してない
    掃除もしない

    毎日毎日ほんとストレス
    産むんじゃなかったって言いたくなるよ

    • 40
  • schedule3週間前
    しんどい

    日曜日のこの時間帯!
    毎週恒例の!
    「行きたくない」ターーーーイム!!

    刃物でグリグリ刺されたか
    お腹に石を詰められたかしたような
    どんより暗く重たく沈んだ気持ちにさせられる「行きたくない」の破壊力。
    すぐに鬱の頓服薬を流し込み
    腹式呼吸で気持ちを落ち着かせ、
    それでもやっぱり気持ちが落ちて
    台所で甘い物を探す。

    いつまで続くんだよ…

    • 45
  • schedule3週間前
    ひよこ

    とうとう私がダウンしてしまった。子供達なりに前向きに頑張ってると思うけど、また一歩下がった時に、私の張り詰めていたものが切れてしまったみたい。そして身体が限界だったのかもしれません。先週からずっと寝て過ごしたら良くなってきました。
    みなさんも休みながら過ごしてくださいね。

    • 68
  • schedule3週間前
    とあるイッヌの母

    Hazuさん

    うちも不登校になってから
    少しでも家庭が明るくなればと思い
    犬を飼いました。
    最初は少し興味を持ってくれたものの、
    躾が出来てないうちは
    噛んだり粗相したり…。
    それで「リビングに居場所が無くなった」と
    我が家も息子を自室に引きこもらせてしまいました。
    でも犬をずっと閉じ込めるわけにも
    簡単に手放すわけにもいきませんしね…。
    犬が成長して噛まなくなって、
    朝夕2回、疲れるまでお散歩させると
    家ではノンビリくつろぐ犬になり、
    そうすると息子も時々は近くに寄っていって
    犬を撫でてくれるようになりました。
    (どこかの国では「疲れて寝てる犬は良い犬だ」みたいな言葉があるそうで。)
    オスワリやお手をする様子を
    お子さんに見せてみたり、
    もし興味を持ってくれたら
    一緒にフセとかアゴなどの技を教えてみたり、
    犬との関わりがこの先楽しくなると良いですね。
    ちなみに我が家では、
    息子が食事をする間や、
    テレビやゲームをするために
    リビングに居る間は
    柵を並べてスペースを仕切りました。
    犬もそのうち「兄ちゃんが部屋から出てきたときは自分はこっち側に居るものなのだ」と
    覚えてくれたようです。

    • 12
  • schedule3週間前
    匿名

    先生達も規制規制でそれに従うしか無いのはわかるのですが
    ガチガチで柔軟に対応してもらえないですよね。

    そして、以前のように不完全な状態での教室復帰は受け付けない
    文科省プランの別室や適応教室でステップを踏んで教室に復帰させるということが今行われているのだと思います。
    せめて今はこういう方針ですとはっきり教えてほしかった…
    なのでスダチのようなお高いサポートも今必要なのも納得です。

    以前のように遅刻してでも教室に来てさえくれれば良いというのではなく、ある程度ついていけるように整えてから教室登校してくださいということなんだと思います。
    過去に復帰の経験もあるので、教室復帰のハードルは厳しくとても高くなったように感じます。昔はむしろ先生達の方が教室に来やすいように考えてくれました。

    しかたなく別室や適応教室等、体験行くものの息子にはやはり合わず、お高い個別塾になんとか通えてそれがステップになり
    中学は諦め通信制高校に毎日通えています。

    回復までも大変ですが、回復してからのルートも決められていて更に難解…
    これが別場所に繋がれる子にとってはとても良いサポートなんでしょうね。
    そんな復帰の例がたくさん教育委員会のホームページに紹介されてますから。

    • 5
  • 母親
    schedule3週間前

    娘が不登校になる前からマンションから戸建てに引っ越し予定でした。
    不登校になって体調を崩し主治医から言われたのは「ペット飼えますか?」でした。娘が犬を飼いたがっていたこともあり、戸建てになったので今年の3月に子犬をお迎えしました。
    2階リビングのソファー横に犬のゲージがあります。最初は可愛いと言っていましたが3ヵ月たった今、犬が近くにいると疲れると言って3階自室に籠る様になりました。
    親としては自室にこもらない対策のつもりが逆にこもる結果になりました。
    お世話が大変なだけに、予想外の結果に泣きそうです。

    • 28
  • schedule3週間前
    とくめいM

    私達親子が不登校初期に本当に本当に辛かった時。
    適応教室の見学に行こうかと思って学校に連絡したら、その前に学校で適応教室の先生と面談したいとか言われて。いやいや、学校に行くだけで具合悪くなるって散々伝えていたのに、なんでそんなハードル設けるんですか?と思いました。
    普通級には戻れないだろうと思い、支援級の申請をした時だって、市役所で担任の先生や校長、教育委員会の方たちと面談があると…学校の先生に会うなんて考えるだけでも具合が悪くなってるのに、そんなの無理ですって市役所に伝えました。
    不登校の子は、心がとってもとっても弱っている。そんな中、次のステージに繋げたいと思っても、時間がかかったり、その前に面談やら学校で話しましょうやら言われて、ますます私の心も弱っていきました。
    不登校の子達が次のステップに行ってみたいなと思ったとき、その子のステップに合わせてもらえないのかな。手続きや面談って、大人の都合じゃないですか。そんな大人の都合に心が本当に弱っている子は、合わせることが出来ないんです。

    • 28
  • schedule3週間前
    匿名

    学校以外の居場所の存在に救われる子がいるのも事実で、以前より不登校の子を救いたいという取り組みは進んでると思います。フリースクールや適応指導教室をきっかけに学校復帰できる子もいるので。

    でも、うちの子含めて、そのステージに行くまでが難しい子がたくさんいると思うので、もっとすんなり繋がれるムードになるといいな、と思います。

    うちの子は教室行けなくなった時に、適応指導教室を希望しましたが、まずは見学(車の距離)して…手続きして…OK出たら通える、て流れで、ウダウダしてる間に引きこもりました。子どものこうしたい、これならやれるかも、と言った時に即対応できるスピード感も必要だと思います。

    • 20
  • schedule3週間前
    匿名

    恐らく、こんなに苦しんでいる不登校の子供や家庭の声が届いてないわけないんですよね。
    無かったこにされてしまってる
    臭いものに蓋の状態に思えます。

    別の可能性を目指し好きなことに熱中する不登校。
    合わない学校ではなくフリースクール等らくな場所へ。
    不登校を前向きに捉える対応の方が都合が良いのでしょう。国は。
    そちらの支援はどんどん拡充してますよね。
    やってますアピール取り組んでますアピール。
    実際、不登校対応に税金投入して人材も確保されていると感じます。うちの地域は。
    結果を出せるケースしか救わない、
    苦しんでいる家庭は底に追いやられる。

    それともこの声を届け続けることも意味があるのでしょうか。

    • 13
  • schedule3週間前

    今の世の中が、多様性を認め、登校するしないの自由を与えるなら、小中でも留年する選択があればなぁと思う。外国みたいに。優秀な子は飛び級したらいいし、ゆっくりな子はゆっくりやらせてくれたらいいのに。

    うちの子ら、小6や中3をもう一度出来てたら、もう少し本人楽だったろうなとは思う。

    • 10
  • schedule4週間前
    紅茶

    国からお金が出るみたいですね…それよりここに来ている、ご家族や母親の救いになる場所、助けてあげられる居場所をまず作って下さい! 子の支援より親の支援も真剣に考えて下さい。親が先に潰れたら子供はどうなるのか?考えたらわかりませんか? 今すぐにお願いします!

    最近一家〇〇や親が子を、子を親がなんて悲しいニュースが流れてくると自分も…って思ってしまう。
    子の父親は役に立ちません。プラスしてストレスにしかなりません。今すぐに一人になりたい。一人の時間がほしいのです。冷静に穏やかに生活できる居場所を下さい。

    • 38
  • schedule4週間前
    逃げたい

    もう目が覚めないでいいって思いながら朝を迎え、それでも家族のために働いて家事をする。
    子供が一番しんどいとか、戦ってるとかいうけど、私ら昭和に生まれ、お尻叩かれて有無を言わずに嫌でも学校行かされた。親の言うことは絶対で、子供の言うしんどさなんて無視されてきた。
    それなのに、時代は変わって、多様性?子供の尊厳?

    子供に寄り添えば全てうまくいくの?
    偉そうに言われ、こき使われ、それでも寄り添うの?それが愛情なの?
    辛いです。逃げたいです。
    いつまで続くのかな。
    母親だからってだけで何でこんな耐えなきゃいけないの。
    全て母親にかかってるの?じゃあもう母親失格でいい。
    私が倒れたら、事態は良くなるのかな。
    いや、そんなの関係ないよね。だって子供は子供なんだから。

    私って何のために生きてるんだろう。

    • 87
  • schedule4週間前
    匿名

    そりゃあ文科省がさ
    先生達に他の場所に繋げる支援をさせたり
    カウンセラー代わりをさせたり
    不登校保護者への事務連絡も細やかになったし
    ここ2年ほどでしょうか
    制度として押しつけられた仕事をやらされてればストレスは蓄積するでしょうよ。
    もともと不登校敵視の先生もいるのだから
    さらに不登校対応を押し付けるとどうなるか…
    人間ですから。

    教育委員会のホームページを見たら
    うちの地域は特に力を入れてるようでした。
    これが全国的にこれから広がっていくんだろうな。
    でもこれに救われてる子もいるんだよね。
    うちはこの対応で結果的に余計こじらせ完全不登校ひきこもりになってしまいましたが。
    副産物ですね。

    • 10
  • 母親
    schedule4週間前

    最近五月雨登校も欠席が多くなり、「あと数回で評定付かなくなる教科もある」と言われたらしい。
    それなのに来週からテストで、課題も終わらず、勉強する気配がない。

    だけど、「気分転換に図書館で勉強してくる」と言われて送り、夕方連絡が来て迎えに行ったが、実はショッピングセンターに行っていたらしい。

    学校に行かれず苦しんでいた時期を思えば、外出出来るようになったのは良いことだと思うが、隠し事や嘘が多くなり、この状態の子供を信じて支えて行く気力がなくなって来た。
    行く場所や交遊関係、その他、嘘つく子供の面談に行きたくない…。

    • 29

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up