
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
387384
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
もう本当にいい加減にしてほしい。
無気力でゲーム三昧になっているのはいいとして、ゲームで負けたらイライラして、ソファを叩いたり汚い言葉を大声で叫ぶの、こっちまでストレスが溜まる。
家から出たいけど、1人になるのが不安で出掛けないで!と言ってくる。
だったら、イライラを周りにぶつけずゲームしろよ。
本当になんなの!?
完全不登校&五月雨登校で浮き沈みしながらなんとか卒業にこぎつけたあの嵐のような日々はもちろん地獄だったけど、無所属の今も地獄、静かな地獄。
不登校再開した。4年間の完全不登校を経て、全日制高校に入って半年間続けてきたけど、10月からパタリと行かなくなった。
この半年は毎朝気を遣いまくってきたけど、幸せだったな。なにより、日中、私自身が心穏やかに過ごすことができた。
この先、どうなるんだろう。
友人は「試練は、乗り越えられる者にしか訪れない」と励ましてくれるけど、こんな試練つらすぎる。もっと自分の力で解決できる試練がいい。
我が子にこんなに振り回される試練なんて経験したくなかった。
久しぶりに私は悲しみが溢れてる
今日は在籍高校最後の登校…放課後ですが…
クラスへは行かず部活へ行くために
ひとりで行けるかな…私どんな顔して見送ればいいんだろうな…
どんな気分で行くのかな…
友達見て哀れな気持ちにならないかな…
なんで私の子が…切ない
全日制、仕方ないけど、さぼりじゃない欠時の救済してほしかったよ。
去年大変だったけど毎朝5:45に起きて夫、息子、娘のお弁当を作っていたのは幸せだったな…
息子は大学生になり、お弁当は不要になりやったーと思ったけど、娘は五月雨登校や遅刻で作っても持って行かない日が多くて。
大変な日々はすごい幸せだった😢悔しい
6年ほど不登校生活を繰り返していて
ここ2年だいぶ学校の不登校対応や
不登校の概念がガラッと変わったのに気づかず
うまくいった方法で同じ学校対応を
私がしてたのが間違いだった…
全て裏目に出てしまって
結果的に完全不登校に。
文科省の方針なんてこちらは知らんよ。
通知出してくれ…
匿名です。様、匿名様
あたたかい励ましのお言葉ありがとうございます。なんせ不登校歴が長いもので辛いものです。そんな時に励まして頂けてありがたいです。ありがとうございます。
改めて思うのですが、本当に辛い時に助けて貰えるこのサイトの方々に感謝致します。
中3生
今日は、体調悪いと早退して帰ってきた
ふと、学校休んだ方がいいよチェックリストをしてみました
休ませましょうとなりました
休ませるのいいんだけれど、本人が行きたいと話している学校、今の状態で内申が足りない
なんだかんだ言って、成績良くなくても、登校している方が何かと助けてもらえる
成績良くても、学校休んでたら、助けてもらえない
こんな世の中、辛いなぁ
話したくないから、ママ友いた!と遠くから見つけたらUターンします。
話さないのが1番
ママ友からのウッカリ本音、ありますよね。
私の友達も、子供が全然勉強しないとか忘れ物が多くて困るとかひとしきり不満を言った最後に、「まあでも元気に楽しく学校通ってるから、良いんだけどね」って。
ちなみに、そのママとは付き合いが長いので、嫌味とか言うタイプじゃないのも分かってるんです。
直後にうちの子の不登校のことを思い出したみたいで、シマッタ!って顔してましたし。
その場では「そうだよね〜」って笑って流したけど、
でもやっぱりその日はちょっと落ち込んでしまった😢
予習復習、課題とレポート、フィールドワークにTOEIC…
授業は1コマ90分、1/3以上の欠席で単位不認定…
大学生活は、ある意味リハビリとしてゆっくりエネルギーを貯めながら回復してくれれば…と思っていましたが、なかなか大変そうです。
不登校でこんなに子供が苦しんでいることは
外からはわからないものですかね。
不登校を選んでいるわけではないんですけどね。
不登校で休めて家で自由にできるのに何が苦しいのかわからないんでしょうかね。
辛い思いをして学校に来てる子もいる
不登校で休めているのが幸せなんでしょうか。
だから不登校で苦しんでいることは異常と
精神科を勧められてしまう。
不登校で苦しいのは当たり前
不登校で幸せになる方法を教えてほしい。
不登校ってそんなに休めるものなんでしょうか。
学校行けないって…苦しいですよ。
時代が違うので、参考になるかわかりませんが、
兄が理系でした。
理系は提出物や研究発表が多くて、バイトする時間がないぐらい忙しくて文系と大違いと言ってました。兄は留年してました(T_T)
ゼミとか留年するといっそう通いづらかったみたいです。
続けてもういっちょ。
人は時にウッカリ本音が出るもの。
親身に聞いてくれていた(と思ってた)先輩ママさん。
仕方ないよ、障がいなんだから、ママが悪いわけでも息子くんが悪いわけでもないよ。
…えっ?なんて?
息子は障がいがあるわけではないんだけど。
そ、そっかーー、うん、そうだよね、と返した私。言い返したって仕方がないし。
下の子がいる同級生ママ。息子くんのお下がりキレイだから期待してるよ〜。話の流れで完全にノリで言った台詞だし、悪意はない。分かってるけどさぁ。でもさぁ。…ね。
OK〜、ほとんど着てないから、めっちゃキレイだよ、と笑ってこたえる私もどうかしているな。
チキショーー!!!
うちの主人は不登校ではないですが、将来の夢もなく、自分の成績で受かる大学(頭はよくない)をなんとなく選んで、学部もなんとなく選んで、大学で勉強したことは何も覚えていないけれど、友達との一生の思い出が出来て最高だった。子供も思い出作りや遊びほける為に大学行ってもらいたい、なんて言っています。
主人のご両親も、私立だしお金もたくさんかかっているだろうに「一生の思い出を作ってもらえて大学行かせた意味があった」みたいなスタンスで、主人も堂々と親の前で「大学では勉強してない」なんて言います。
うちの親は主人のご両親と正反対で「勉強しに学校に行かせる、そのために大金払うんだから、しっかり勉強しなさいよ」というスタンスです。私も真面目な性格だし、親の立場になってお金が勿体無いから何かを身につけてもらいたい、と思ってしまいますが、主人のご両親を見て、おおらかってこういう事を言うのかーと思いました。
がしかし、そのおおらかなご両親のもとで育った主人は、よくも悪くも、のほほんとしています。誰かに頼るのが当たり前だし、甘えん坊です。でも、誰かに甘えるのが上手だし、自分で何でもやるのが当たり前の私の価値観をいまだに壊してきます。私も主人のような生き方をしたいけれど、怖くてできません。
不登校の話ではないので、不適切なら削除します。
不登校の子の大学ってどう選ぶんだろう?
勉強もしてないのにやりたいことありますか?
うちは今高校1年だけど、やりたいこと、行きたい学部ないと。
週五で通信制に通ってないと、大学でも通えない、やっていけないのでは?と思うと不安になる。
大学…様の書き込みを読んで、私は子供たちが
中学校不登校真っ只中なので、立場は違いますが、
お辛い気持ち、お察しします。
私の周りの先輩ママで、よく話を聞いて下さる方が、
息子さんが大学入学して、学部選択間違えた、とか
いろいろあって、やはり2年くらい行き渋り、引きこもりなどして、留年した方がいらっしゃいました。
たまに下宿先に行っても大学に行かず、
かと言って、やりたい習い事にも通わせていたけど、それも行かず、本当に実家と下宿先を何回も往復して、様子を見に行ったり、お母さん自身も不登校や引きこもりの会に参加したり、と本当に大変だったと。
1、2年くらいの間は、同じ年に入学した友達と会うこともあり、なかなか大学に行きにくかったようですが、結局六年くらいかけて卒業し、就職したようです。
本当に不登校や引きこもりになると、
親が気を遣いすぎて、でも本人が立ち直ってくれればいいですが、そうもいかず。
私もさすがに二人目不登校になってから、
毎日表向きは元気にしてますが(仕事柄)、
なかなか精神的にハードです。
わりとオープンに不登校は言ってますが、
さすがに二人目の不登校はわざわざこちらからは
伝えてません。
娘の心療内科を転院するのも、
予約いっぱいで2月からしか受け付けてない、と
言われてしまいました💧
うちも中3で通信制高校には進むらしいですが、
本当に行けるのか❓勉強するのか❓
希望よりも不安の方が大きいです。
当の本人は、エアコン効いた部屋でアイス食べながらゲームしたり、冷蔵庫空けて何か探したり。
行かなくなって、散々甘やかしすぎたのか、
後悔もあるし、あの時は仕方なかった、とも思うし、いろいろです。
先を見据えて生活しているのではなく、
1日1日を精一杯消化してる気しかしない。
本当に辛いですよね。
息子さんも少しずつ、少しずつでも
前に向いて進んでくれるといいですね。
見守っている大学…様も、ご自分をお大事にしてくださいね。
大学…様、お忙しく辛い時に、お返事有り難う御座います。大変参考になりました。
夢を見つけられたお子様のお姿が眩しく見えるとともに、今お子様と大学…様がお辛い状況なことに胸が痛みます。
お答えにならないかもしれませんが…。
大学は、目的があっていくものと思っていました。息子も教員になりたいと。
通えない理由は本人にしかわからないのですが、不登校になったことで自信を失ってしまったようです。周りの子たちとうまくやるというのが難しいようです。
勉強自体はそんなに難しいとは思えないのですがすぐ自分はダメだと思ってしまうようです。
落ち込んでしまうとなかなか元に戻れないようで…。
やはり不登校になる前に救うことが出来なかったかと言うのが私の後悔です。だめですね。後ろを向いてはいけないけれど。
少しずつでも強くなれたらと願うばかりです。
うちの旦那も!
人任せでいつも私だけが手探り状態で頑張って、しんどいです。策がつきたので、「何か案だして」って言っても、さっぱりです。
やっとこさ子どもを10分散歩に連れ出したと思ったら、「消費カロリーが○カロリーで、ご飯半分しか食べれないね」や「体力ないと進学してもまたすぐ登校できなくなる」と子どもの気持ちを考えての言葉かけじゃなくて、イラっとします。
もっと心に寄り添ってサポートしてほしい。