
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
382607
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
仕事のストレスで不機嫌モードの旦那が、ほんっっっとに些細なことで娘を怒鳴りつけて、娘の涙が止まらない事態に。せっかくいい気分で久々の勉強しようかって時だったのに。
怒鳴るのまじでやめて欲しい。怒鳴ったって、何にもいいことない。子どもが萎縮するだけ。ムカつく。あー、ほんとにムカつく。八つ当たりやめて欲しい。いきなりデケー声出してんじゃねぇ!反省しろ!と私が怒りましたが、ハイハイて感じで、ムカつくー!完全に愚痴です。
突然早寝早起きに目覚めた夫。22時就寝の5時起き。今までは0時半くらいまで起きてゲームとかしてたのに。
健康的なのは良いんだけど、娘の生活リズムと合わなくなって、娘のお風呂に入る音や髪を乾かす音、トイレやお茶を取りに部屋を出入りする音で睡眠を妨げられるとご立腹。
それを私にイライラしながら伝えてくる。「マジでキレそうになる」って。
いやいや、キレて通じる相手じゃないから絶対止めてくれ。
私から娘に伝えたけど、娘も難しいお年頃+性格だから伝え方にも苦労する。
ふと思った
この父娘、性格似てるなー
the自分勝手
なんか疲れたわ
この人と結婚しなかったら、私は子供の不登校で苦しまなくて済んだのかな?
その方が幸せだったかもと思ってしまう時もある
不登校を認めようという風潮がわりと最近のものだから、
ハイブリットな教育、ホームスクールなどで「不登校のまま幸せに」育った子達が大人になって社会に出た時にどうなるのか。
もしあまり適応できずに引きこもったりするケースが多かったら、
その時にまた文部省の方針も変わっていくのかもしれませんね
担任次第ですよね。
不登校に限らずですが担任で人生変わってしまいます。
その1年はあきらめるって言ったって
うちは中3大事な時期。
頑張ろうと登校するも担任に潰され。
むしろ何もしてくれない担任の方がよかったかも。
親身じゃなくても無難な対応してくれればいい。
不登校を敵視してるんですよね。
うちの中2の完全不登校の子について、
担任から電話で「僕にできることはもうないと思います。どこかN高の中学とかになるんでしょうか」と言われました。
まず「できることはもうない」って言う前に、何もしてもらってないです。
子供の性格もあると思いますが、
上の子の時の担任は、毎週金曜日の夕方に時間を作って子供に会ったり、会いに来てくれたり…その時間は学校に行けて、修学旅行と卒業式には参加できました。
でも、下の子はきっと今の状態だと
修学旅行も卒業式も無理だと思います。
卒業アルバムにも存在なかったことになりそう…まさに黒歴史の中学時代確定です。
昨日から何度もコメントさせてもらってます。今はこの場所しか私の居場所がないので、すみません。
不登校=エネルギー切れ・バッテリー切れ
の観点に戻してほしい。
もちろん学校が合わなくてしんどい子もいるのでしょうよ。
いろんな子がいるのでしょうけど
エネルギー切れで回復すればスモールステップで学校復帰できる子もいると思います。
うちは数年前子供2人それで復帰してます。
自分のしんどさを自分で把握して微調整しながら登校する。
自分の目的で登校する。
先生が受け入れてくれる、声かけや対応。
社会に受け入れられているという自信がつく。
こんな積み重ねでした。
もちろんそれ以前に不登校中の家庭での壮絶な経過を経ての回復は大前提。
今は、その回復がうまくいったところで
学校復帰のハードルが高くなってる。
1人不登校ですが、先生からは以前とは真逆の対応される→完全不登校になる。
文科省の方針で教室よりも他の場所に繋げたいみたいです。
昨日読んだネットニュースがまさにそんな話でした。
昨今の「学校に無理に行かせなくてよい」という方針の弊害で、
学校へ戻りたい子達への支援が不十分になってしまったんじゃないか、
ゆえに不登校が増え続けてる、
みたいな内容で。
学校自体が苦手な子達は不登校のままが良いとして、
たまたま今の環境が合わない適応障害的な不登校や、メンタルが弱って学校行くエネルギーが一時的に無くなってる場合などは、
学校に戻れるように接客的に支援してあげられたらいいんでしょうけどね。難しい
学校もスクールカウンセラーもスクールソーシャルワーカーも教育相談室も
こんなに繋がってるのに誰1人頼りになる人がいない。
こんなことは初めてで今までいろんなサポートの恩恵を受けてきたのに。
文科省の方針がガラッと変わったからかも。
学校復帰を妨げるのは。
みんな文科省の傘下だから
民間か親の会か…
完全不登校、家庭で抱えるしかない状態。
上の子、過去に不登校から復帰してますが
不登校→再登校ウェルカムだった。
今は、戻れない学校になってしまった。
小学校から不登校、ノー勉の中学生。多分中学も卒業まで行かないと思う。どうなっちゃうのかな。漢字も書けない計算できない英語ワケワカメ。どうなっちゃうのかなー。
皆さんのコメント、ほんとに首がもげそうなほどうなずいて読んでいます。
ただ、学校に行ってないだけ。逆に学校に行けていれば、塾や習い事をやめようが、土日はゲーム三昧だろうが、家で勉強一切してなくても親の心配は減るのになとも思います。学校に長く行ってないと子供自身もますます自分はダメだと自信をなくすし、外出すら困難になったり、昼夜逆転したり、家族のバランスも崩れてきたりする。
だからって無理に学校に行かせようとしても無理。見守るって言っても親の忍耐も相当なもの。
長く不登校になると子供もリア友とも疎遠になって、親も学校行ってる子のママ友とも話すのも辛くなるし、親子で孤独にもなる。
それでも甘やかしと言われようが子供が少しでも嬉しい、楽しいと思えるならと子供の希望も基本聞くし、色々親も心身すり減りながら頑張ってる。でもこんなことはやっぱり経験した人でないとわかってはもらえない。
私もネット記事やテレビで不登校や引きこもり関係のはもう見れなくなりました。それに対するコメントなんてますます見れない。
※追記
ただ学校行ってないだけで他には何も困ってない(外出できる、友達と遊ぶ、塾や習い事は行ける、家族のバランスもいい等)なら何も悩まないかもしれないけど、多くの不登校はただ学校行けてないだけじゃない方が多いと思うし、いくら不登校で幸せとここで叫んでも世間の声とはかけ離れすぎてるし、常識を捨てて、なるべく周りの声をシャットダウンしてもやっぱり家に帰るとどうしようもできない現実が待ってるから辛い。
下のとくめいさん のコメントを読んで昨日から我慢していた涙が出ました。
ネットやテレビ新聞などで不登校についての記事を見る度に、逆に苦しくなってしまってました。目的があっての不登校じゃなくて、何かわからないものに苦しんで不登校になったうちの子供たちもいて、親の私はほんとにどうすればわからないです。
寄り添うカタチにもいろいろあるかと思いますが、少しでも気持ちが上がるならとゲーム三昧でも1日中ベッドの中でも黙って見守り、出かけるかもしれないと思い、新しい洋服を買ったり、好きなメニューやお菓子を準備したり、甘やかせていると思われるかもしれないけど、私にはこんなことしかできないのです。でも、何も変わらないです。
ほんとに我が家の中だけ時間が止まってます。
子供たちは季節が変わっていることすら、気がつかないような中で生きてるだけ。
この中であとどのぐらい生きていけばいいのか…
ここにいる皆さんと、語り合いたいな。
不登校の辛さは経験した人じゃないと決して分からない。私もそうだった。
子どもが元気ならいいよね。大丈夫。頑張ってるね。経験してない人に言われても何も響かない。自分の子どもがそうでも言える?
ただ学校行ってないだけ。でもその一つのことで、親だってどれだけ苦しめられているか。誰も助けてくれない。誰も寄り添ってくれない。親にも居場所がほしい。どうしようもない辛さ、子どもなんていなければよかったとすら思うまで追い詰められる絶望感、思い切り同じ立場の人と吐き出したい。孤独じゃないと感じたい。
親が子どもをすべて受け止めて笑って不登校は問題じゃないなんて、親だって支えてくれる人がいないと難しい。子どもに親以外の人が関わってほしい。
今の世の中の不登校は問題じゃないという風潮は違和感を感じる。やりたいとこがある一部の子供にしか当てはまらないと思う。
問題じゃないと親子で思えるような支援を整えてから言ってほしい。どれだけの親子が苦しんでいるのか理解してほしい。
不安から解放される日はくるのかな。
どこまで本人に任せたらいいのかわからない。
思春期の部屋は汚くなりがちだとは聞いたことあるけど、それにしても部屋はぐちゃぐちゃ、何がどこに置いてあるのかもわからない。もれなく教科書をどこにおいたのかもわからず、たまに登校する日は大捜索するけど見つからなかったり。持ち物が不完全だからだんだん余計に学校が遠のいていく。
制服も自分で着れない。ネクタイ(形作ってあってボタンで止めるだけのもの)ですら、止めれなくて大騒ぎ。そのフォローが必要で息子が遅刻で行くは私は朝からパートに行けない。朝からちゃんと登校してくれたらこの問題は解決するのに。
失敗から学ぶと言うけれど、全然学ばない。
手助けしてなんとかやっていくか、本人に任せてやれないままで生きていくかしかなんじゃないかと思う。
乱文失礼しました。
行かないかい
朝ごはんモリモリでしたけど
なんだよ、もう
定期なんて買わなきゃよかった、通信制。
行かないじゃん。行かなくてもいいんだけどさ。でも、もう嫌だわー。まともな上の子に変な影響与えないでねって最近思う。大学生の上の子、深夜1時に帰宅したけど朝6時に起きて大学行ったんだよー、すごいなー。とにかく上だけはまともでいてほしい。
一回だけ言わせてください。
今日は結婚記念日。こんな目にあうなら結婚なんてしなければよかった。
わたし、あなたが生まれてすごくうれしかった。けど、今は疲れてしまいました。あなたに本当にがっかりしています。いつまでも親族に連絡できません。
関わるのめんどくさいよ。発狂したくなる。
朝8時に起きてはいるけど、イライラしてしまうよ
今日も行けなかった。いつもの事なのに今日は涙が出てきて止まらない。生理のせいかな、考えが暗くなってしまう。
喧嘩もしてしまい、悪循環。気持ちに寄り添うように努力していたけど、しきれなかった。
反抗期と不登校の兄弟で毎日がしんどいです。
かと言って子育てをやめる事もできない。本当に私がいなくなったら、まだ子ども達が生きていくのに困ると考えると頑張るしかなくて。
良くない考えだけど、何かが一瞬で起きて全てみんな一度に終わればいいのにとも考えてしまう。子どもだって辛いのに。こんな毎日。
言えなかった気持ち、こちらで吐き出させてくれてありがとうございます。
昨日大騒ぎして〇ぬからと言ってる子供、
何も食べず、水も飲まずで徹夜でゲーム画面に向かってる…夜中にぶつぶつ話し声も聞こえたけど独り言みたいでほんとに孤独なんだなと。学校に行っていた時は周りに人が集まってくる存在だったのに…何を間違えたのか、何に気づかなかったのかただただ後悔。
もうひとりの不登校の子供も朝から私に(泣)の絵のLINEスタンプが届き、今日久しぶりに友達が会いに来てくれるという話に、
「やっぱり無理。会えない」と。
心配しながら、今までと変わらない態度で付き合ってくれる友達にも会えるメンタルではないみたいで、苦しんでる…
これ以上何をしてあげればいいのかわからない…上の子は、親の優しさが苦しいみたいな発言をし、下の子は、優しい友達に会うことすらできない発言。
もう誰も寄り添わない方がいいのかとさえ思う。 ラクにしてあげたいし、自分もラクになりたい…
どんなに好きな相手だって一緒にいる時間が長ければ辛くなってくる。
なんだかもう、「明日から二度と会えなくても良いのか?」と聞かれても頷いてしまいそう。
それくらい一緒に過ごした。
子供の幸せを願わずにはいられないけど、
どこか私とは関わらない別の場所で幸せになってくれたら良いのに
高校やめるの辛いですよね。あんなに親身になってくれていた担任も、うちが転学決断したらあっさり突き放しました…😢
寝室でさっきの投稿をして、子供にバレないように泣いて寝ようとしていたら、子が寝室に来て、明日行きたくない、と泣いてた。
いろんなことはなんとかなるから大丈夫だよ
って言って、ココアを用意して、おやすみってまた寝室に来て、また泣ける。大丈夫な顔してるけど親も凹む。
学校に行けないことはみんなが理解してくれるわけじないからつらいね。
たぶん、最初の休みはじめはみんなも優しかったけど、休みが増えて距離出てきちゃったのかもな…