解決済み mail違反報告

自分の時間の作り方

1500 12 personサクサク edit2024.05.23

不登校の子供の回復の鍵は、お母さんが自分を楽しませてご機嫌でいること
という事だと知りました

何年も子供の人生を生きてしまったので、
自分の時間に何をすれば良いか分かりません

私は自分の時間に携帯さわったり、サブスクで映画やドラマを見ちゃいます
それって不登校の子供と同じですね
他に楽しい事見つけたいなあ

みなさんはどうやって自分をご機嫌にさせてますか?
  • 9

コメント一覧

  • schedule2週間前
    サクサク

    みなさんコメントありがとうございました!
    自分と向き合ってる前向きなお母さんが多くてびっくりしました✨とても参考になります‼︎
    ピアノにスポーツに資格まで!かっこいいです!
    私はダイエットの為に筋トレをしていて、このままダラダラ続けるなら、いっそのことボディービルダー目指そうかと思ったのですが、奥さんがマッチョは嫌だと旦那さんに言われました😂
    私も自分の為の何かを見つけて始めてみようと思います✨✨

    • 1
  • schedule3週間前
    匿名

    国家資格取るために、学校に通い始めました。
    週2登校ですが、課題や自分の発表の準備など大忙しで、子供のことを考えたり、子供とずっと2人でいる時間が減ったことで、かなりリフレッシュになっているかもしれません。
    私が学校から帰ってきた時に、いない時間にスマホを長時間使っていたとか、ずーっとYouTube見ていたとかだと腹も立ちますが、その様子を見なくてすむので。

    私自身も子供のサポートのために何年も家での生活中心だったのが
    電車での通学で動いたり、間食も減ったし、毎日勉強や頭使うことが多くて、体重も減り、嬉しい効果もありました。
    洋服や化粧など見た目にも気を遣う余裕や楽しみも出てきたし。
    何かチャレンジしてみたい仕事や資格があればオススメです。

    • 7
  • schedule3週間前
    匿名

    やはり推し活です。
    一番元気が出ます。推しがいてくれるって幸せだなと
    よく思います。毎日チェックする楽しみもできます!

    • 9
  • schedule3週間前
    チョロ吉

    リビングの模様替えをしました。
    結構大幅に…。運気を上げようと、断捨離や掃除はぼちぼちしてましたが、いまいち気持ちはスッキリせず。家具の配置をバーンと変えたら、なんか気持ちが変わっていいです。要らないものも見えやすくなって、しばらく後片付けに没頭できそうです。
    あんまり考えてやったわけではないけど、普段はバラバラで過ごしている子ども達と夫が、なんとなくそばに座ってます。やってることは、子ども動画、夫テレビとバラバラなんですけどね。

    • 8
  • schedule3週間前
    匿名

    自分をご機嫌にさせるのって難しいなあと思いながら、日々試行錯誤しながら過ごしてます。

    今週末、初めて一人でホテルに泊まることにしのですが、スクールカウンセラーに報告したら「ぜひ!行ける時に行った方がいいですよ!」と背中を押してもらえました。

    youtubeを観たり、焼き立てのパンを食べたり、一人でカフェやカラオケに行ったり、絵本を読んだりと、人に胸をはって誇れるような趣味はないのですが、一人で肩の力を抜いて過ごせる時間って大事ですよね。

    みなさんの趣味や過ごし方を読ませていただくと、私まで気持ちが落ち着きます。

    • 8
  • 母親
    schedule3週間前

    私はピアノを再開しました。その時は頭空っぽになります。
    あとはガーデニングもどき。
    特に雑草取りは無心でできて良いです。
    しかしそれらすらやる気にならない時もよくありますけれど。そういう時はアマプラで映画です。

    • 9
  • schedule3週間前
    バニラ

    私はゴルフの打ちっぱなしに行きます。
    モクモクと打てるし、
    適度に身体を動かして、
    そのあとよく昼寝ができます。
    頭を空っぽにして、なにかに打ち込める時間はいいですね。

    • 7
  • schedule3週間前

    こんにちは。
    自分が何を好きで何をしたいのか。
    子育てに精一杯で分からなくなっていました。

    針仕事が好きだったことを思い出し、刺し子のキットを買ってきてチクチク進めてます。かなり達成感があります。

    子供がK-POPアイドルを好きで、一緒に見ているうちに私も好きになりました。去年の今頃は、みんな同じに見えて区別つかない!って言ってたのに。ライブに行くにはお金が大変なので、映画館のライブビューイングに行きました。生中継で見られるので、当日まで本当にライブに行くみたいにドキドキできます。こんなに何かを楽しみにするって10年くらいなかったかもしれないです。

    あとはマンガをレンタルしたり。これも子供がマンガにはまったことから。昔、マンガ好きだったな〜発売日楽しみにしてたっけ。と思い出し。今はスマホでも読めますが、やっぱり本で読みたくて。

    自分にお金を使うことにすごく抵抗がありましたが、子供からいろんな楽しみを教えてもらって、自分のためにお金を使っていいんだ!と思えるようになりました。
    そんな子供達は完全不登校なんですけど…
    まぁ何とかなるのかな。

    • 13
  • 母親
    schedule3週間前

    こんにちは。
    私は、子どもが不登校になって早々に、ヨガを始めました。腰痛があったのも理由でしたが。

    始めてすぐ、必死にポーズを取るうちに、
    気づくと頭が空っぽになり、イライラとか忘れられる
    のがわかりました。
    人比べない考え方もヨガで学びました。

    自分のペースを大事にする。
    不登校関係で知り合った仲間と会ったり。
    その後は、庭で花🌷を育てたり、料理をしたり。
    色々試して、自分時間を作りました。
    おっしゃるように、親になり、私も子どもに時間をまわしてきましたが、そろそろ自分のために使いたい。
    そう思います。

    • 7
  • schedule3週間前
    梅子

    こんにちは。
    自分で自分の機嫌を取る。大事ですよね。
    私は30年ぶりにピアノを習い始めました。
    いわゆる大人のピアノです。
    弾きたい曲だけ先生に教えてもらう、楽譜も読めなくてもドレミを書いちゃう、ゆる〜い習い事です。
    でも、練習に集中している時は他のことは一切考えられないのと、ピアノの音色がかなりの気分転換になります。
    プレッシャーにならない程度の習い事、おすすめです。

    • 12
  • schedule3週間前
    とくめい

    私もYouTubeやドラマで気を紛らわせてること
    も多いです。ただ、肩こりや眼精疲労がひどい汗

    それと週1回ずっと続けてるスポーツが気晴らしです。そこにはうちの子を知る人はいないですし、
    子供がいらっしゃる方はたくさんいますが気楽に
    楽しく過ごせていて救われてます。

    不登校でなくてもみなさん子育てや家族関係や病気などに悩まされていたり、自分だけ不幸のどん底にいる気分でしたが、みんな人生山あり谷ありなんだと思い知りました。

    私も家族に機嫌をとってもらうのではなく、自分自身で機嫌をとって過ごすのが理想だなと思ってます。
    が、やはり家族の言動に振り回されて、一喜一憂してる自分もよくいます。。。

    理想通りにはなかなかいかないです。

    • 11
  • schedule3週間前
    匿名

    私もここ何年か子どもの時間を生きてしまって、つまんないなぁと思うところです
    常に子どものことを心配するのって、精神的によくないし、悪い想像ばかりする

    あっけらかんとした豪快なお母さんや、いつも太陽みたいに笑ってるお母さん、キッチンドリンカーで早く寝ちゃうお母さん、そんな友達の子はなんだかとても健康で、勉強できなくても自由だし、うちの子どもたちも小さい頃から私の笑顔が見たかったんだろうなぁと思います

    でも、結局私もサブスクやスマホですよ笑

    現実から逃げたいときは、ずっとドラマ観てます

    時々ケーキ屋さんで季節のタルトを買って、コーヒー入れて飲んでます

    誇れる趣味や楽しむ姿がないのも、子どもに生きる意味とか大人の楽しみを見せれてないのかな

    人を変えるより、まずは自分からですね

    • 11
keyboard_arrow_up