受付終了 mail違反報告

同年代恐怖?

2604 7 personさいちゃん edit2023.11.07

現在高校2年の息子です。高1の時に教師がきっかけで不登校になりました。
別室登校していましたが、心が折れてしまい高校を中退、最終的には本人が通信制高校の通いコースを選び転入しました。

再スタートしましたが、授業は非常にハードルが高く、自習室でぎりぎり耐えられる様子です。とにかく同級生の目線が気になる、どう思われているのか、という過度の緊張があるようです。
一方で、アルバイトは半年以上続いています。職場は大学生から主婦まで幅広い年代の年上の女性がほとんどで、いろいろ話しかけてくれるようで、その場所には緊張はないようです(あまり会話が必要ない仕事というのもあるかもしれませんが)。

不登校になる前から、同年代のやんちゃな感じの子がクラスで騒がしくしているだけで緊張し疲れるということは言ってたので、同年代恐怖(特にやんちゃ系に緊張)のようなものがあるのかなと思っています。本人の課題認識もあまりないような状況ですが、環境を用意してただひたすら見守るのか、ある程度不安に立ち向かわせて慣れさせるべきなのか悩んでいます。私は、やや後者の考え方に近いですが、さじ加減といつも見ていられるわけではないのでなかなか難しいです。
こういう同年代恐怖に対してみなさんの経験談などありますか?アドバイスなどあったら教えてほしいです。

※思春期も診ている心療内科にも行きましたが、アルバイトに行けているので社交不安障害ではなく、投薬も必要ないだろうと言われました。
  • 0

コメント一覧

  • schedule約1年前
    わんわん

    こんにちは。
    同年代恐怖、あると思います。
    私自身がそうです。
    不登校はせず、普通に大学まで卒業、ずっと正社員で働いていますが、高校からはずーっと内心、同年代恐怖があります。
    高校でぼっちだったからだと思います。
    今でもママさんの団体は苦手です。
    子どもはasdで中3後半不登校、通信制高校行きました。ぼっちです。

    普通に社会参加してる人でも居るんじゃないかなと思います。
    言わないだけで。

    色んな年代の人とリラックスした状態で交流する経験を積むとよいかもですね。
    私は働いてからの方がすごく楽になりました。

    同学年や同年代でつるみたがる人もいれば、そこに窮屈さや圧を感じて辛い人もいるのでしょうね。
    得意不得意、ただのタイプの違いと思います。
    つるむということは他を排除することにもなるような気がします。
    私はいつも外側にいる感じがあります。

    アルバイトで成功体験積んで、学校なんて窮屈な退屈な場所はなんとかくぐり抜けて、もっと広いところで活躍してもらいたいな。

    同じ年齢だけを集めて詰め込んだ箱…窮屈で当たり前。
    集団になると急な強気になる人とか、いつも誰かと居なきゃ不安になる人がしがみつく場所だと思います。

    アドバイスにもなっていなくてすみません。
    私は息子さんの仲間です。
    こんな大人もいます。応援しています。

    • 8
  • 母親
    schedule約1年前

    下の匿名ですが、通学できるようになったきっかけは寂しくなったからです。
    一年近く引きこもり、全ての友人関係を、親友までも全部きりました。
    よくあるようなオンラインゲームで見知らぬ人との会話などもしないので家族とのみ話す毎日。
    苦しみが強い不登校初期からひきこもり期間は人となんて一切会いたくない、スマホなんて解約してくれ、といった遮断ぷりでしたが
    その期間が一年近くなると次第に
    こんな生活は寂しい、友達とふつうに笑ったり喋ったりしたかった、とつぶやくように。
    それでも不安がまさるのですぐに通学とはなりませんでしたが、自分の中で時間をかけて不安、でも寂しい、不安、でも寂しい、、、踏み出すしかないか、と決断に至ったのかなと思います。
    ご子息と違って世間から完全断絶だったので寂しくなったのだと思います。
    親の働きかけは、この不登校の世界ではNGだと思いますが、以前からちょこちょこ「やってみようと思えば通学コースもあるからね」なんて選択肢は提示してました。時に願望丸出しの圧に感じていたかもしれませんが。
    寂しい発言が出始めたときに、お、これはチャンスがめぐってきたと思いましたが焦らず「通学コースに変更もできるから、自分でその気持ちになったら手続きとか確認するから伝えてね」と、そこは主体的に動いてもらえるよう任せました。
    ご子息は外にアルバイトという居場所があるのでうちの子が感じていた世の中から取り残されているような不安とか寂しさはまだ少ないのかもしれませんね。
    以前は良い大学に行って良い就職なんて考えでしたが不登校引きこもりを経験すると最終目標は自立、本人が幸せであること、なので、
    アルバイトをすでにそれだけ続けられているご子息はきっと自立はできると思うので頼もしいです。
    適応障害なら本来はそのストレスの場から離れれば数ヶ月で良くなっていくといわれてますよね。それでも自習室にちゃんと登校してるのはすごーく頑張ってますね。
    苦しいのが続くとうつ病やうちみたいな不安障害とかまた別のものに発展してしまうかもしれないので様子を見てあげてください。
    通信は自由なのでガチガチのグループ活動とか人前の発表とか強制されることがほとんどないだろうから全日制より負担はかなり少ないので何か極端に負担になるということはないのかなと思いますが。
    あまり苦しいならオンラインコースがあればそっちでもいいよーなんて逃げ道があると安心ですよね。それでもスクーリングは絶対ですが。
    思春期のこの時期は本来は親より友達なんですよね。学校生活で友達ができれば楽しくなるし
    自身も取り戻せるのかなと思い、
    うちの子にも早くそのような友達ができるとよいなと思ってます。まだ通学してそんなに経ってないしそもそも週数回なので学校で話すくらいの子はできましたが、ラインしたり休みの日に出かけたりというレベルの交流はまだまだです。早くうちの子をぐぐぐっと引き上げてくれる友達あらわれないかなー!

    • 5
  • schedule約1年前
    こま

    こんにちは。
    うちとちょっと似ているかも?と思ってコメントします。うちもまだ現在進行形なので、有効なアドバイスはできないですが、こんな例もあるということで。

    うちの高1の息子は、4月に登校できなくなりましたが、その際には、教室だけでなく、「クラスメイトに会うかも」というタイミングでは学校に入れなくなりました。
    (例えば登下校の時間帯、休み時間などです。)
    本当にクラスメイトがいたかどうかはあまり関係なく、高校生の姿が見えるだけでもう近くに寄れませんでした。

    通信制に転学してからは、
    ・バイトを始めて、そこには行ける
    ・eスポーツのクラスには行ける
     (専門コースで学年は関係なし、基本的にみんなPCに向かってゲーム)
    なのに
    ・スクーリングには行けない
    (頑張っても五月雨出席。必ず腹痛が起きてしまう。不安が募る?のか出れない日も。自分でもなぜなのかうまく説明できない様子。)

    先日、心療内科(児童精神科)を先日初めて受診して、お薬をもらいました。
    先生から「不安になったらその時に飲めばいいし、飲まなくても大丈夫だったらそれでいい」「持ってるだけで安心できたりするから、ポケットに入れていつも持っておくといい」というように、お守りみたいな形で渡していただいて、なんとなく本人も安心した様子があります。

    長々お話してしまいましたが、うちの場合、「何かあったときに、取る手段がある」というのが安心につながっている感じがあります。
    他の方もおっしゃってますが、本人も苦しそうなら、相性のよい先生を探して、ほどよくお薬の力も借りられるといいのかもしれません。
    (とはいえなかなか難しいですよね、そもそも児童精神科も少ないし(涙)。)

    • 2
  • schedule約1年前
    さいちゃん

    ねこさん

    体験談やアドバイスありがとうございます。

    全く同じような感じですね。学校や同学年の恐怖症ってあるのだなと改めて思いました。その学校や同学年を離れると、恐怖症のような様子は見られますか?息子はこの学校と同学年という特定のシチュエーションに限って顕著なんです。

    うちはもともと競争が嫌いで平和主義な性格なのに、進学校で同級生と比べられて、劣等感だけ植えつけられて、本人の特性をよく理解せず親のエゴで塾に行かせそういう進路にさせてしまったところがあります。高校生だと学校が一番の居場所のような印象はありますが、ねこさんおっしゃるように別に学校じゃなくても社会にはアルバイトや他にもいっぱい居場所はあって、そこで多様な人から色々な価値観を学ぶこともできるだろうなって思います。同年代だと競いあう、切磋琢磨する、そういうのってこの時代だいぶ時代遅れなのかなと思いつつも、まだまだ典型的な受験進学校はまだまだ根強くあるのだなと感じます。

    • 3
  • schedule約1年前
    さいちゃん

    匿名さん

    体験談やアドバイスありがとうございます。

    お子様はカウンセリングに興味を持って誰かに相談したいと言っているのですね。うちもその心療内科のカウンセリングをお試しさせていた時期があったのですが、長く続きませんでした。不安を言語化できるにはまだ幼すぎて、カウンセラーの尋問のようになっていたようです。不安を言語化することって、その不安と向き合おうとしている証ですから、お子様のように自ら相談に乗ってもらいたいと言い出すのは、自分事ととして向き合おうとしているように思えます。不安を口に出されると、こちらもハラハラしますよね、わかります。ただ、親にハラハラされて余計に不安にさせてしまうよりも、むしろ「おー、もがいているな」とそんな心持ちで達観できるようになれると、お互いにとっていいんだなと最近思います。

    薬の力を借りて、できることを増やし自信をつけていくというのは、私も同じく思っていて、抗精神薬を処方してもらった時期がありました。しかし本人は効果をよく感じられず、これも長続きしませんでした。そしてセカンド、サードオピニオンとして定評のある児童精神科のある大学病院にも行ったのですが、あえて診断名をつけるなら適応障害ですねと、投薬が必要という判断はありませんでした。おそらくこのままいくと通信制の通いも不登校になりそうな感じがしていますし、しばらく行ってませんから、息子を誘って新しいところに行ってみてもいいかもしれません。

    通信制の高校に通えるようになったのは、何かきっかけや親の働きかけがあったりしたのでしょうか?

    • 1
  • 母親
    schedule約1年前

    通信制高校二年の息子も同年代恐怖症だと思います。
    中3から不登校になり、通信制高校に入学しましたが、高校も数日だけ行って、行けなくなりました。
    廊下や教室で話をしている子達が、自分のことを見てるわけじゃないと分かっているけど、ちらちら見られているような、自分の話をしているような気がして、行けないそうです。
    高校の担任も家庭訪問に何度か来てくれましたが、先生にも会えない、スクールカウンセラーにも会えないので学校関係全部だめみたいです。
    高校生の身分でいたいというので、在籍していますが…、不登校になり二年半になるのに、勉強や授業にもまだ抵抗があるみたいで、家でも何もやりません。先日からオンラインコースに変更しましたが、何も変わりません。
    学校恐怖症って感じなのかな?
    思春期外来に誘ったこともありますが、病院にも行かないし、他の方の話を拝見していると、うちの子ってけっこう重症なのかな?って最近思ってきました。
    私の話が長くなってすみません!

    さいちゃんさんのお子さんはバイトに行けてるんですよね。立派だし、バイトができるなら大丈夫じゃないかなと私は思います。
    同年代ばかり集っている学校だけが苦手で、バイトとか仕事は大丈夫って子もいるって聞いたことあります。そういえば、私が若い頃そうでした。今でもコミュ力高いわけではないですが、パートしながらしっかり生きてます。
    働ければ生きていけますしね。
    親としては、学校が楽しめないのは可哀想な気もしますが、通学してても学校は嫌いな子もいますし、友達いない子もいますし(若い頃の私です)、大丈夫じゃないかなと思います。
    心配なことは多いですが、お互い頑張って見守っていきましょう。

    • 5
  • 母親
    schedule約1年前

    うちは完全に不安症があります。
    今は通信制の学校に行けるようになりましたが、それまで不登校の間は対人恐怖、とくに同年代恐怖がすごかったです。
    通りに制服を着た女子二人組が笑いながら歩いているだけで自分のことを笑っているのではないかと思ってしまったりで数ヶ月外出できませんでした。変に思われているのではないか、笑われているのではないか、嫌われているのではないか、と疑心暗鬼、被害妄想がすごかったです。
    社交不安か不安症などがあるとして薬を服用しています。
    通学できるようになりましたが、いつもと違うなにか(普段の通学とは別の場でのスクーリングなど)があるたびに
    いまでも異常な不安や緊張に襲われます。
    薬でなんとかそれを抱えながらも行動できるようになってきているのだと思いますが
    何かあるたびに不安だと発言するので
    そのたびにこちらも落ち込みます。
    アルバイトに行けているのは素晴らしいですね。
    やはり学校で何か嫌な思いをしたトラウマとかがあるのでしょうかね。うちはそうです。
    だから学校、制服、同年代が特にダメでした。
    社交不安や不安症だとしたら、慣れるとかではない苦しさがあると経験者から聞きました。
    不安症はお薬とカウンセリングが良いみたいですけどね。
    うちはお薬だけで対応してきましたがようやく最近カウンセリングにも興味を持ち始めてくれたところです。(なんでも異常に不安や緊張してしまうことを誰かに相談したいという気持ちになってくれてます。お医者さんは面談時間が短いので)
    まずはスクールカウンセラーさんに話を聞いてもらうのを提案してみるのはいかがでしょう。認知行動療法というのをしていただくとよいみたいですよね。
    ギリ行けている自習室も苦しいですよね。
    もし行けなくなりそうなら、限界が来る前にもう一度お医者さん(同じ心療内科でも別の心療内科、思春期対応の精神科でと)に行ってみるのも良いと思います。
    お薬に頼らないのが1番ですが、
    お薬の力をかりながらできることを増やして自信をつけていくのもよいとうちの主治医がおっしゃってました。

    • 8
keyboard_arrow_up