
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
143940
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
143940
edit2022.09.06
小6ひとり娘。
うちは、1ヶ月ほどゲームやYouTubeにのめり込んだ後、突然飽きたとほとんどしなくなりました。
その後は、簡単なクッキングをしたり、イラストを描いたり、工作したり、好きなことにのめり込みました。
すると今度はだんだんヒマヒマと言うようになりました。
家から一歩も出なくなっていたのですが、
庭に出る→徒歩1、2分の自販機へ行く→車で5分くらいのコンビニへ行く→車で15分くらいのスーパーへ行く→車で30分くらいの店へ行く→車で1時間くらい大きい店へ行くと変化してきました。
レストランにも行くようになりました。
美容室にも行くようになりました。
前日まで生活は乱れていましたが、4月から学校に復帰しています。
まだまだ問題は山積みですが・・・。
全て本人の意思なので、苦しみもがきながら、親が思う以上にいろいろ考えていたんだなぁと思いました。
下の匿名さんの子どもさんも、自分のペースで少しずつ前に進もうとしているのかもしれませんね。
家の中で色々動き始めた(ゲーム、スマホ以外に色々やり始めた)のは、動き出したって思っていいのかな?外に出て行くのはまだ無理みたい。
コメントを読んで、皆凄いなとたじろぐ。
我が子の実感としての停滞感はなんとも言えない感じがする。
それが我が子の生き様なんだと思うたび、なら仕方ないよなと思う。
一日一日が十二単衣のように我が子の歴史になって一つの人生が構築されていくのを傍観している自分。その無力さ。
前に進む実感がある時、きっと私は救われるのだろう。もしかしたらずっと救われることはないのかもしれない。
それも仕方ない。私にはもうできることがないから。全ては量子力学的な人間の力にかけるしかない。もうできることがないのだから…
4月から頑張って行き始めたものの
先週のGW明け、なかなか毎朝起きられず…
それでも、『今日どうするの?行くの?休むの?』と、聞くと『行くに決まってるじゃん!』と言い、なんとか起きて遅刻して行った。
遅刻して行ったのに、頭が痛いと、すぐに迎えの電話がかかってきた事もあった。
昨日も夜中にお腹が痛いと言ってなかなか寝付けず、やっぱり無理なのかな…って思ったけど
今朝は自分で早起きして遅刻せず行けた。
GWに別の学校の友達に会った時、その子に
『学校楽しい、早くGW終わって学校行きたい』と話していたらしい。
その子のママが教えてくれた。
本音なのか?強がりなのか?わからないけど。
ずっと完全不登校で、勉強もわからないし宿題もやらない。
でも、頑張ってるよ。
もしかしたら またつまずく事はあるかもしれないけど、この子はきっと大丈夫かな?
なんとなく、母の勘。
息子のパソコンの調子が悪く、再起動に時間がかかってて使えないらしい。
そこで!外出することに!
5ヶ月ぶりの外出です。玄関から一歩も出てなかったのに。
普通に接したいので、テンション高くなっている私の気持ちはここに置かさせてください。
小6ひとり娘。
地獄のような不登校6ヶ月あまりを経て、本人の強い意思により4月から突然の学校復帰。
親や先生の心配をよそに、今のところ遅刻無し、早退無し、欠席無しが続いている。
元々は学校が大好きだった娘。
行きたいのに行けなくなって苦しんだ。
おそらく原因は人間関係。
荒れに荒れた。
この子はもう終わったと思った。
病院も拒否、カウンセラーも拒否。
夫婦で手探りの日々。
どうする事が正解で、どうする事が不正解なのか。
家庭崩壊の恐怖に怯えた時もあった。
でも、結局は本人が苦しみながらも、自分で一つずつ前に進んできたように思う。
学校では、ほぼ前の姿に戻っているよう。
家でも、かなり元の姿に戻ってきてはいる。
ただ家では、ゴミを捨てられない、片付けられないなど、所々におかしな行動が残っており、まだ心配は尽きない。
だから、私はまだ卒業宣言を出来ずにいる。
見守りと放置、過干渉とサポート、、、、違いがわからないまま。親子関係もいいのか、そうでもないのか、わからないまま。
だけど子供は勝手にトライアンドエラーを繰り返し、学校復帰してる。今、学校行ってる、ってだけで、嫌ならまた辞めるのかもしれない。
思春期も後半の子に、親ができることって何なんだろう。さっぱりわからん。
下の匿名さんの話,ほっこりしました。
私も見守るという名の放任を続けてます。
放任するしかないとなんか悟ってしまいました。
放任してると社会復帰できないとか書いてあるのみるとざわざわしますが、よく読むと不登校回復の宣伝だったり。
匿名さんとおんなじような状況,対応のしかただったので仲間だと勝手に思ってしまいました。(笑)
通信制高校の在宅コース2年の息子。
中3からほぼ引きこもっていて、外出したの
数える程度。スクーリングにも行けなかったり
先が見えなかったけど家では穏やかに暮らしてた
から、ただひたすら見守るという名の放任状態。
でも私は息子が大好きだから、手抜きしながらも
息子の好物を作ったり、楽しく会話はしてた。
さっき、初めてバイトに応募したって。
もちろん受かるかもわからないし、受かっても行ける
かもわからない。でも一歩行動を起こしたことが
素直に今は嬉しいです。
いつもは言わないようにしてる言葉、ここで言わせて
ください。
頑張れ!息子!!!
トピック作成者
今日は調子がいいらしい。
夜中から朝にかけて起きてる息子がリビングに降りてきて、
雑談した。
最近、東京にいた頃に自分が行ったお店のこととか、
小学校の頃のこととかを時々話すことがある。
自分とは関わりが薄い遠い記憶を話すことから、
心を少しずつ回復させているのかな。
母の日の話題になって、
大きくなるのって早いなぁ。
ここまで育ててくれてありがとう。
人生それなりに楽しい。
そう息子に言われた。
部屋の掃除がしたいんだけどって言ったら、
自分で部屋に溜めた食器を持ってきたり、
また授業の進捗を報告してねと言ったら、
「いつもしてるでしょ」って普通に話したり。
部屋にこもっているのかと思ったら、
父親と出かけたらしいし。
妹のお菓子を間違えて食べてしまった日は、
激怒している妹に(兄に全く遠慮せず、普通に接している)
落ち込むことなく、
私と娘の言い合いをまぁまぁ…と制止して、
代わりのお菓子を余分に買ってきたり。
息子の「人生それなりに楽しい」っていう言葉が
今日は…っていうことだとしても、
親に気を使っての言葉だとしても、
嬉しかった
一方で、日によっては、
このままいなくなってしまうのではないかと心配するほど
落ち込んでいる日もある。
感情の振り幅が大きくて、振り子のように揺れている。
アップダウンが激しいと、消耗が激しく、あまり良くないらしいけれど、
母としてはどうしようもなく、
落ち込んだら、自分で回復して戻ってくるのを待っている。
今日みたいな日が増えるといいな。
コロナで帰っていなかった実家に数年ぶりに帰省した。息子も久しぶりにおばあちゃんや伯父に会う。なにか、小さなきっかけが見つかればいいなと思うけど、半年前に鬱状態で寝たきりだった息子を思うと、一緒に飛行機に乗って来られただけで、今回は良しとしよう。焦らない、焦らない…期待し過ぎす、ゆっくり見守ろう。。
中2娘、進級してもうすぐ1ヶ月。始業式は仲良しのお友達とクラスが一緒になり少し教室に行けましたが次の日からまた別室に戻ってしまいました。
今年は調理実習や研修旅行も3年前と同じように出来るようになり娘も前向きに考えていたのですが、数日前から学校に行きたくないと話すようになり私の心がザワザワしてます。
別室登校で何かあったわけでは無いようですが何故か急激に後退しています・・・。
人付き合いが面倒で1人が楽だと話していて、それでいて友達と遊びたいとも話すし、訳が分からないし、どうしたいの!?と正直イライラします。
明日は担任と私と娘と3人で面談もあり、これからどのように過ごしていくか話すと思います。気が重いし、何を聞かれるのか憂鬱です。
家でスマホ観ながら笑っている娘、外を見ると同じ学校に通う子達がイキイキして歩いているのを見ると辛くて全て投げ出して逃げたくなります。
今日は凄く気持ちが落ちて吐き出させてもらいました。
読んでいただきありがとうございました。
半年ぶりに登校しました。
元々病弱なのですが、去年の10月から、電池切れで不登校。それから、勉強関連全くせず、好きなゲーム、動画、プログラミングを毎日して過ごしました。放課後生徒が帰った時間に顔見せだけには、行ってました。
その間心身共に休めたのか、4月になって自主的に勉強するようになり、放課後顔見せで毎日宿題も提出するようになり、昨日土曜日学習で、半年ぶりに登校しました。ちょっと前から学校に行ってみようかなと、言っていました。
土曜日学習は、参観日も兼ねてて、参観の授業は、謎解きみたいなことをしたので、授業が楽しかったの感想も出て、少し安心しました。普通の授業は、学校の滞在時間が長く病弱もあり、緊張もありで、心身共に疲れるようです。
自分のペースで無理せず歩んで欲しいと思ってます。
オレンジさん
とてもお気持ち分かります。たしか我が子と同年代の息子さんだったと思います。
ちょっとだけ笑顔がみれただけでも嬉しいとか
心から共感しています。
息子さんの精神的な落ち込み…つい最近我が息子もどうにもならないほどの落ち込みがあり、私まで沈み込み、ついにはお姉ちゃんまでも辛い気持ちになり泣いて過ごしました。
話を聴いたところで、解決する訳でもなく…
本人は、助けて欲しい!
今の辛い状況から抜け出したい!
と強く願っているけど、どうしようもない。
親ができる事って限られていて、どうにかしてあげたいけど無力な部分もあり、親としても辛いです。先々の事も考えてしまいますし…
ただ今は今日1日に集中するしかないのかな
(なかなか難しいですが)
オレンジさんが思うように、過去に戻れるなら
私も息子に、ありのままでいいって事を伝えたい。無理して周りに合わせたり我慢した事間違っていたって…。ぎゅってしてあげたい。褒めてあげたい。本当にそう思います。
掲示板に気をつかわなくても大丈夫だと思うのですが…
オレンジさんのこと気にかけている人もたくさんいてると思いますよ。
私もまだ、悩みに悩んでいる身なので、えらそうなことも言えませんが、前を向いて進んでいきたいです。
オレンジさんの気持ちすごく良くわかります。
誰にも私の気持ち分からないって私は思ってました。
不登校ママたちだって、私のこと「あらまだ登校にしがみついてるの?課題の分離できてないなんてだめね。自分と子どもが違うことわからないなんて足りないわね。」とどうせ思ってる。
不登校でないママたちからは「できないのに学歴伸ばそうとしてばかみたい。」って。
だれもだーれも私の辛さなんて分からないって思ってます。
だけど他のママ誰とも心から同調出来なくてもいいんです。子どもが笑ってくれたら、何をしてたって。子どもが自分に自信があって、笑っておだやかな時間を過ごせたら。
でも、周りから外れ、子ども本人も元気じゃないと、私の価値なんてゼロだ、と思ってます。
自分軸ってよく言うけど、本当に心から皆んなできてるのかしら。
子どものこと愛してるから揺れるんですよ。大きく揺れながら、でも、大丈夫だよ、なんとかなるよ、となんとかならなさそうだと思っても、その感情押し沈めて、大丈夫大丈夫と言い続けると意外に本当になんとかなってる時あります。
オレンジさんは大丈夫、本当に大丈夫。だってお子さんも本当にいい子だから。
トピック作成者
ただ起きてこない、それだけなのに、不安で押しつぶされそうになる。
物音がして、生きてるって安心する。
学校なんて、本当は、一番大事なことじゃない。
でも、本人が、学校に行けないことや将来の不安で苦しんでいるから、
どうにかしてあげたくて、
そのときそのときで、選択肢を示してきたつもりだった。
起きてきて、笑っている顔を見ると安心する。
雑談なんてしたら、それだけで、もうハッピーで。
「今日もちゃんとオンライン授業受けたよ」って言うけれど、
なんで、そんなに苦しそうなのか。
なんで、生きてるだけでつらいっていう雰囲気を醸し出してるのか。
元気なふりをしているけれど、
本当はつらいんだよね。わかってるよ。
授業、本当はうまく行かないのかな。
言えなくて、苦しんでるのかな。
だから、つらそうなのかな。
どうしたい?どうしてあげたらいい?
学校行かなくていいよって、言ってあげたらいい?
ひきこもってていいよって、言ってあげたらいい?
カウンセラーさんや、市の相談窓口とは私はつながっているけれど、
プロである担当者さんですら、
心配させてしまっていることが私の重荷になっている。
「息子さんの様子どうですか。」って心配されると、
本当はしんどいのに、相談したいのに、
みじめで、申し訳なくて、話が重たすぎて、気を使ってしまって、
言えなくなってしまう。
有料だったり公的機関だから、
マイナスの感情をさらしてもいいやって思えていたのに。
この掲示板ですら、匿名なのに、
「ほら、言ったとおりでしょ。あなたが追い詰めてるんですよ」
って、自分が非難されている気がして、
書き込めなくなってしまう。
不登校は一通り経験したけれど、
学校に行くか行かないかというよりも、
息子の精神的な落ち込みに、私がもう耐えられない。
実の母親からは、定期的に連絡が来る。
でも、言えるわけない。
「普通でいればそれでいい」とか言っちゃう人だから、
なんでどうしてと質問攻めに合うに決まっているから。
精神科の先生は、彼の苦しみも、
感情的に引きずられずに、フラットに聞いてくれる人だった。
でも、入院してみて急性期の患者さんたちを見てから、
精神科のせの字も言わなくなった。
落ち込んだらどうしたらいいですかって聞いたら、
美味しいもの作って待ってるしかないかな、って言ってたから、
とりあえず、それをしてる。
自分の感情が引っ張られるすぎると、逆効果だから、
自分の趣味や自分の用事に意識を向けて、意図的に目をそらすけれど、
仕事中は切り替えられても、休みで家にいると、
やっぱり些細な物音一つが、気になってしまう。
離れて暮らしていたときは、こういうことからは離れられて、
精神衛生上、そこは本当によかったのだけれど。
でも、息子は今、人生で一番落ち込んでる気がする。
だからやっぱり、私にとってはラクだったけれど、
息子にとっては追い詰められただけの半年だったのかな。
人生やり直せるなら、
息子が5歳だったころからやり直したい。
あのとき、周りから息子のできてないことばかり責められて、
なんとかしなきゃって、間違った方向にがんばってしまった自分をひっぱたいてやりたい。
息子のいいところを褒めて、ぎゅって抱きしめて、大好きだよって、大事だよって、
たくさん伝えてやりたい。
苦手なことを、一緒に励ましながら、教えてあげたい。
叱らずに、怒らずに。
去年まで完全不登校だった娘、毎日早起きして頑張って行ってます。
たまに遅刻や早退したけど。
今日は懇談会で初めて先生に会いました。
とてもしっかりしていて優しい先生で、
『義務教育だから無理してまで行かなくても卒業できるから大丈夫。毎日行くのが疲れたな、しんどいなって思ったら、自分で休息日を決めて、少し休んだらまた頑張ればいいですよ。あっ、そんなに頑張らなくてもいいけどね。』って。
すごく理解のある先生だなぁと思いました。
急に動き出してまた折れやしないか少し心配なので、娘はきっと先生の言葉で安心したんじゃないかな。
皆さんお子さん、少しずつ頑張っていてえらいですね。
うちも少しずつ頑張り出しましたが、するとやはりおうちで難波の時よりも、壁に当たる機会が増え、その都度緊張、親に当たります。
ストレスを乗り越えようとする時に緊張するのでしょうね。多少のイライラは聞き流すようにしています。あなたも大変ね、と。
でも、正直こっちは重たい仕事してるんだよ、とそろそろ苛立ちが。でも、でも、なんとか今を乗り越えようと、頑張ろうと一生懸命な我が子を支えたい。
復帰後は毎日車送迎の高校生。
今日は、いつもより1時間おそい登校時間だったのに、間違えていつもの時間に到着してしまった。
車で1時間時間潰しかと思ったら、学校で自習するわ、と降りて行った。
今日この時間、学校行かなきゃならない時間じゃないのに、行くんだ、、、学校が嫌ってわけじゃなかったんだね。
学校なんて行かなくていい、という日々を過ごさせてしまったけど、ほんとは学校行きたかったのかな。
夢って面白いですよね。
娘が不登校の時、夢占いをたくさんしました。
良いことはそのまま、悪い夢もポジティブ変換して話しました。
オレンジさんがおっしゃるように今ある幸せを思い出すきっかけになったりもしますよね。
オレンジさんの夢、わたしなら、今の辛い状況においても、かくまってくれる味方がいる、現実にはいなかったとしてもご先祖様が絶対に見守ってくれている、と勝手に想像します。最後の「その手があったか」というのも、まもなく希望がみつかる予感、と感じました。
私の勝手すぎる見立てですが。