受付終了 mail違反報告

どうやって自立させればいいのか

3940 3 personちょろた edit2025.09.19

二十歳すぎている娘。高校で不登校を経験して卒業後はブランク1年、今は専門学校だけど、なんとか通っています。
不登校の時期を考えると本当に元気になったけど、まだまだ気持ちの浮き沈みが激しく不安定で休みがち、生活のほとんどのことを私がやってあげている状態です。

マイナンバーカードの更新時期がもう何ヵ月も過ぎていて、保険証も使えなくなるのでさんざんやるように言ってるのに一向にやらず、今日ぶつかりあって、「やっぱりどこかおかしいんじゃない!?」など、ひどい事を言ってしまいました。

いつも先延ばしがひどいので、特性だとは思う。それにしても、これから社会に出れば、面倒でもやらないといけない手続きがいっぱい。
仕事はもちろん、日々の家事、ゴミ捨てや暮らしに関わるいろんな事。この先自立できるようになるのか、不安です。

今みんなやってあげていて、良くないとは思うし、一人暮らしでもさせればいいとは思うけど、また闇落ちするのが怖くて普段強く言えない。
それで時々、私もストレスが溜まってこんな事に…本当に、どこかおかしいと思うんですけど、気を遣って生活するのも疲れました。

姉は大学入学時から一人暮らししており、自然に手が離れたのに…
学校に行けたり友達と遊びに行ったりできているのを見ると、単なる甘えのような気がする時もあり、もっと突き放した方がいいのか。いや、そもそも手を離していい状態なのか。特性がありそうなのに、私が多くを望み過ぎなのか。

どうやって見極めていけばいいでしょうか。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 8

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    ちょろた

    皆様、コメントありがとうございます。
    失礼ながら、うちだけじゃないんだと、少し安心しました。

    少しずつ教えてやらせて…頼まれないことはやらないこと。そうですよね。
    ただ、私の性格もあるのですが、いろんな事がなかなか進まないのが心配で、今は学校が優先だからと思って、自分でやるべきことにもつい手を出してしまう。
    その一方で、不登校とか闇落ちとか考えなくていい子供であれば、もっと言ってやらせるし、ほうってもおくのに…とも思ってしまう。
    ジレンマです。

    やはり私が辛抱して手を出さず、やらせていくしかないですよね。私も修行と思って。
    少しずつサポートを減らしたいですが、調子の見極めが難しいのと、オレンジさんの言われる通り、やはり時間がかかるのは覚悟しないといけないですね。

    やらなければ自分が困るだけ!と、普通にほうっておいても大丈夫になるのが目標でしょうか。そんなふうになれるかな…

    • 8
  • schedule約2ヶ月前
    オレンジ

    ちょろたさん、本当に自立させたいのなら、頼まれないことをやってあげない方がいいです。
    うちにも、人に依存的な息子がいますが
    頼まれないことはしません。
    声はかけても、どうするかも自分次第。
    うちは、外にも出られないほど鬱々していたので、病院に通いました。
    最初は行くことが精一杯でしたが、今は自分で診察受付をし、役所の手続きも一緒に行きやり方を説明しました。
    自身がないことはやりたくない感じでしたが、今はやれば出来るようになるとわかったようです。

    そこまで行くのは、時間がかかりました。
    手続きの期限が過ぎて困ると、娘さんも考えが変わるかもしれませんね。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    ゆーゆー

    うちも少しずつ,です。中退して5年。ようやく登録バイトするようになりました。それまでは、必要な物は子ども用予算を決めて、必要な物はそこから、趣味などの嗜好品はバイト代から買っています。
    先日、登録バイトの時のランチ代を家の予算から出してるのが分かり、えっと思い文句言いました。子どもは納得せず。時間を作って話し合い、3割は予算から出すことにしました。

    子どもは社会保険料とか社会の仕組みなど知らないので、いちいち説明が必要で。学校で教えてくれればいいのにって思います。
    普通っていうのは、おそらく周囲の知り合いから聞いて身に付いてくるんでしょうね。その周りがいなかったり、乏しいと全部情報源は家族になる。面倒くさいけど。
     先日は「濁り水」の時間があって、災害用パックに水貯めたら、「これってどうやって水だすの?」って聞いてきて。見りゃ分かるだろって切れそうになりました。なんとか切れずに説明しました。

    • 8
keyboard_arrow_up