
勉強が苦手嫌い からの不登校
2899
edit2025.06.17
もっと早く勉強の苦手克服に付き合ってあげれば良かった。塾も考えていましたが、人見知りもあり本人が嫌がるので、結局、先延ばしとゆうか、放置してしまい、今に至ります。勉強が出来れば学校に行くのかもしれない、と思い、また塾を検討していますが、それは娘を追い込みますか?
- 2
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
トピック作成者
かんざし様
気持ちに寄り添ってくださってありがとうございます。在籍中学にまた通える事を目標にしていましたが、違う道も色々あるんだと分かって、少し気がラクになりました。
適応指導教室の事、とても分かりやすく丁寧に書いて頂いてありがとうございます!大変お手数をお掛けしました(>_<)市で、そのような支援をして貰えるんですね!自分の地域でも調べてみます!なんだか、とっても良さそうですね。
かんざし様のお子様が、今そのようになられている事が希望になりますし、不登校を経て自分らしい新しい道をしっかり進んでいらっしゃる事、他人事とはおもえず、とても嬉しく思います。
それから、同じ学校の同じ学年の同じ部活のお友達.も娘さんと同じ気持ちだったんですね。
うちの娘の周りにも、もしかしたら頑張って無理して学校に通いながら、しんどくなってる子がいるのかもしれませんね。自分だけが、自分の娘だけが孤独と恐怖と不安を抱えているわけではないんですよね。このサイトを知って、みなさんのお話を聞かせていただく事で、心強い気持ちになれますね。
かんざし様、寄り添うコメントくださって本当にありがとうございます。
たかのつめさん
分かります、私もずっと在籍している中学へ戻ってほしいと思っていました。
IQも平均値、友達もいない訳じゃない、勉強苦手とはいえ全く理解出来ない訳じゃないのに…と。
適応指導教室は市の教育委員会が不登校支援として運営しているものです。
何度も親子で面談を重ね、娘1人で適応指導教室まで通学(学区外なのでバス利用)できる様になったタイミングで通級開始になりました。
給食が無いので弁当持参、交通費、校外学習などの実費は通常通りかかりますが、日々通うぶんには費用はかかりません。
廃校になった学校を利用していて、各科目の授業や調理実習、在籍校とのやり取りで定期テストもやってもらえます。適応指導教室に行った日は、在籍校で出席扱いにもなります。
在籍校と違うのは1年〜3年生が合同なのと1人1人に担任だけでなく担当の心理士さんがついています。
あと学校に来る時間が1人1人バラバラだったり。
ここに通えるようになって家での表情も変わり、新しく出来た友達と笑顔で過ごしている様子を見て、やっと最近、在籍校に拘らなくても安心して通えるならこっちで良いと思えました。
適応指導教室の先生によると、在籍校への復帰を目指してはいるけど、もっと大事なのは中学卒業後。
全日制の高校に入ったとして、毎日1人で通学し出席出来るリズムを掴むことが大事だそうです。
先ずはそこを目指して週5日通えるようになると良いなと思っています。
ついでに最近、娘と同じ学校で同じ学年、同じ部活だった女の子が適応指導教室に通級開始になった様です。部活も孤独で馴染めないと言っていた娘ですが、すぐ傍に同じ思いをしている子がいたんですよね。
不登校の親も孤独に感じますが、ここを覗くと同じ想いをしている方が沢山いて心強いです。
トピック作成者
とくめー様
コメントいただきましてありがとうございます
そのお知り合いの方は、お子さんが小さい頃からきちんと子供の苦手と得意を把握して、向き合っておられたんですね。その結果、不登校にもならず…素敵な親御さんです。そうなりたかった…
もっと深く、何が苦手で、何がストレスなのか
理解してからの対策ですね!ありがとうございます。もっと娘と向き合ってみます。
なるほど。苦手克服よりも得意を伸ばすほうが自信になりますね。そうゆう考え方のほうが本人にも私にも優しいなと思いました。まずは私の考え方を変える所からですね。塾はやめておきます
とても参考になりました。
ありがとうございます。
トピック作成者
かんざし様
コメントいただきましてありがとうございます!
性別も学年も同じですね。
元々頑張り屋さんで負けず嫌いで、おそらく活発な娘さんが、紙に自分が大嫌いと書いた…胸が苦しくなります。そして消えたい、と。うちの娘もある日夜中にクローゼットの中からすすり泣く声が聞こえて急いで行ってみると、ぐしゃぐしゃの顔で泣いていて、私を見るなり”消えたい”と、かすれる声で言った事があります。頭が真っ白になりました。そんなに、そこまで悩んでる事にきづやれてませんでした。
うちの娘も勉強以外にも、授業によって先生が変わる特性が落ち着かないみたいです。聞きたい事があっても教科ごとに先生が違うし、人見知りもあって、結局聞きにも行けないみたいです。小学校とは環境も全然違いますし、環境の変化にもついていけないのかもしれないですね。気づかせてくださってありがとうございます。
適応指導教室というのが、あるのですね。それは、市区町村で実施されているのでしょうか?
お恥ずかしながら、うちは金銭面にそれほど余裕がなく、フリースクールなどの検討をするにも気負いしてしまって…娘がどうしたいのかが、1番大事、と実行されていて尊敬します。私はまだ、みんなと今までのように学校に行ける事を望んでしまいます。私の考え方を変えた方がいいのかもしれないですね。
繊細な内容を教えてくださって、ありがとうございます。とても、参考になり、同時にうちだけじゃないとゆう心強さを感じました。不登校になった途端、なんだか孤独を感じてしまっていたので…ほんとにありがとうございます。
トピック作成者
min様
はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます!
色んなケースがある事、知っておきたいので本当に助かります。
min様のお子さん達の学校に行けなくなってしまうまでの経緯が、ほぼ同じです。
そして、実は
不登校になり始めた頃は学校に行くとお腹が痛くなったり吐き気がしたり、動悸がして学校に居られなくて早退してくる感じだったので、色んな病院に行っており、つい最近診てもらった小児科で、同じくウィスク検査をすすめられました。初めて聞く言葉で、意味も分からずメモされた電話番号に問い合わせた所、発達障害の検査と知り、正直驚きました。その方向では全く考えていなかったので…語弊があるかもしれませんが、障害の
レベルではないと思っていました。本人も私もその検査を受ける事には少し抵抗もありますが、色んなケースも考えた方が良いと参考になりました。電話した手前、断れなかったので再来週にウ
ィスク検査の予約がとってあります。検討してみます。貴重な体験談ありがとうございました。
言い方が失礼に感じたら申し訳ないのですが、まだ不登校の子供の親として経験が浅いので、どんな情報も有難い限りです。
トピック作成者
とくめい様
コメントいただきましてありがとうございます!
同じ年頃のお子さんの話が聞けて有難いです。
そうですね、うちも塾の話や勉強の話をしつこく言えば言うほどやる気を無くすタイプなので、つい、無理強いはよくないと思っています。
なるほど、授業中のざわざわなど雰囲気が合わないとゆう事もあるんですね。たしかに、授業が嫌いだと言っています。そこらへんまで話をしてませんでしたので、1度探ってみようと思います。
貴重な体験談、有難い限りです。どうもありがとうございます。
たかのつめさん
うちの娘も中2で中1夏休み明けから不登校中です。
娘の場合、小学校高学年頃から勉強(特に算数)についていくのが難しくなりました。
元々頑張り屋で負けず嫌い、低学年の頃は出された宿題以外にも取り組み、字も上手くなりたいと家で練習するような子でした。
小学生の勉強も理解出来ないのは中高で困るだろうと小5の終わりから1年間ほど個別指導の塾にも通わせました。
後回しして溜まっていた学校の宿題を塾で解くようになり、説明を聞けば理解できるし時間をかければ解けるんだからと学校の先生、塾の講師、そして私からも言われ続け、結果見通しがつかない特性もあり少しずつ心が折れていきました。
塾の時間に部屋に閉じこもるようなり、塾を辞めた頃から自己嫌悪も感じていた様で娘の部屋に自分が大嫌いだと書いてある紙を目にしました。
それでも思春期だしな、と後回しにした結果、中学へ入学して勉強について行けず環境の変化によるストレス、部活や新しい人間関係にも馴染めず昼夜逆転し部屋へ閉じこもり、消えたいと突っ伏し学校へ行けなくなりました。
不登校になり全く勉強に手をつけなかった娘ですが最近になり適応指導教室へ週に数日自分で行くようになりました。ADHD不注意と診断され特性を理解し、自分のペースで学べる場が合っているようです。
まだ自らテスト勉強するには至っていませんが(娘が出掛けていくのは音楽、図工、家庭科など)家以外の居場所になっている様で少し安心しています。
親目線で色々心配になってしまいますが、本人がどうしたいのかが大事であり近道なんだなとやっと分かったところです。
たかのつめさん
はじめまして。
中学3年間ほぼ完全不登校経験のある現在私立通信制高校3年の息子と、小4から行き渋り小5の二学期~現在まで完全不登校中の中3の娘がいます。
的外れなコメントだったらごめんなさい。
こういうケースもあるよ、と頭に留めて頂けたらと思います。
我が家の子ども達は、日常生活はなんら問題なくこなせるのですが、小学校へ入って学習が始まってから周囲のお友達と同じペースで勉強に付いて行くのが困難になりました。
時間をかければ(お友達の倍とか倍々以上の時間をかければ)理解することができるのですが、いかんせん学校の授業はいわゆる「普通」の子達に合わせたスピードで進んでいきます。なので、当然ながらどんどんと勉強についていけなくなって、理解できなくなって、自信をなくして自己肯定感がだだ下がってしまいました。
息子は「頑張っても、友達と同じようにできない」とグチっていましたし、娘は「クラスの女子の中で、自分が一番バカだ」と自分のことを卑下していました。
さすがにまずい!と思いました。当時は学校へ登校は出来ていましたが、なんていうか…学校へ行くモチベがどんどん下がっているのが目に見えてわかりましたから、、、
担任の先生に相談し、発達検査を受けることにしました。年頃の子達ですので、受けるまで一筋縄ではいきませんでしたが…1年単位で説得して検査を受け、結果は「周りの友達と同じペースで勉強するのは難しい」というものでした。
我が家は、二人ともウィスク検査を受けました。(ネットで調べれば出てきます)
得意分野と苦手分野の差が大きいほど、日常において困難を感じるそうなのですが、一目瞭然の結果でした。
とくに息子は差が大きくて、娘は差は大きいが息子ほどではなくグレーゾーンといった感じ。
たとえば…二人とも、漢字は読めるけどほとんど書けません。いくら書き取り練習をしても、頭に定着しないんだそうです。(本人曰く)
息子は特に覚えるのが苦手なので、算数に使う公式が覚えられないから計算が苦手です。(掛け算のような、一度覚えたらOKみたいな暗記モノは意外と大丈夫だったりする)
娘は、中3の今になって教えてくれたのですが、中学年の頃まで時計の概念がなかなか覚えられなかったそうです。今から●分前は何時…とかが理解できなかったとか。
理解力がアップした今は、時計から時間を読み取ることは可能になったそうです。
かかりつけ医に、このウィスク結果を見せて、学習面での困り事を相談したところ、「だろうねぇ、、、この結果からしたら」とすんなりと納得していました。
本人たちも、自分の特性を知って時間の経過とともに自認してからは、「これは得意だから頑張る」「これは苦手分野だから出来なくて仕方ない」と割り切れることができるようになりました。
たかのつめさんのお子さんが、特性の偏りがあるとは限りませんが、小さい頃からお勉強が苦手なのだとすると、可能性もなくはないのかもしれません、、、
発達面での困り事かもしれない…と聞くと身構えてしまうかもしれませんが、ちゃんとした対処法を知ることでお子さんの学習に対する負担を減らせるかもしれません。
ひとつの情報として受け取って頂けたら、と思います。
少し我が子に似ていたのでコメント致しました。
中1から五月雨、中2から現在中3まで完全不登校です。
うちの息子も勉強が嫌いで塾も拒否でした。やはり中学校に入ってからついていけなくなり、一緒にテスト勉強したりしましたが学校行かなくなりました。
不登校になってから塾の提案や、家庭教師の無料体験などもしましたが、やはり本人の気力がないと全て拒否。だんだん部屋からも出なくなりました。私も半年過ぎたくらいから学校復帰は諦め、朝も一声かけるのみ。スマホ、ゲーム制限もかけず自由にさせました。学校の話題も出さず、雑談?ゲームの話や趣味のはなしのみ。そのうち朝昼晩と一緒にご飯は食べ、会話や笑顔も増え、今は少しずつ数分ですが勉強しているようです。やはり小学校低学年くらいとは違い中学生にもなると、勉強しなければならないことは十分理解しています。ただまだ勉強に向かう気力?元気?がない時は本当に動きませんね。
なので、あくまでうちの子供の場合はあまりしつこく言うと逆にやる気がなくなる子でしたので塾の話は最初だけでしたね。
しかししばらくたってたからよくよく本人に聞くと、クラスの雰囲気、授業中のざわざわ、多種多様な先生などいろいろ諸々重なり心がしんどくなったとのこと。ただ単に勉強だけではないようです。うちのこは「中学校」が合わないのかな?と思っています。思うようにしています。(小学校の時はほぼ無遅刻無欠席でしたが…)今は通信制高校を目指していろいろ見学に二人で行っています。