
二人っきり
2798
edit2025.05.27
進級してから環境の変化などに馴染めず、行き渋りから始まり付き添いで別室で過ごさせたり、短時間の滞在にしたり試行錯誤しましたが、本人が学校を怖がるようになり連れて行くことが困難になり、スクールカウンセラーさんに相談後、学校と距離を置くことにし、先週から学校をお休みしてます。
本人の性格は、恐らく繊細なところがあるHSCではないかな、と思っています。来月児童精神科を予約しているためそこでも相談してみたいと思っています。
そこで、相談です。
日中フリースクールの見学や、公園や買い物へ行ったり本人のやりたいことをして過ごしていますが、(母は仕事をセーブしてます。)
本人の情緒が不安定でかなり振り回されています。
低学年でまだ留守番もできません。
夫は早く帰ってきてくれたり、家のことも手伝ってくれて協力的です。
祖父母に預けるのは分離不安があり、なかなか厳しい状況です。
そのため家で二人っきりになるとかかなりしんどくて、精神的に参ってしまっています。
どうやってメンタルを保ったら良いでしょうか?
家の中で放っておいてもいいですか?
- 2
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
なべこさんゆっこさんこんばんは。
小学校低学年の不登校、本当にしんどかったです。
自営業ですが仕事も家庭も危機。毎日泣いて過ごしました。親の看取りより自分の手術よりずっと修羅場でしたが、1年半彷徨ったあと4年生から元の学校に復学しました。復学した頃にはだいぶ状況も落ち着いていましたが、学校のない生活が落ち着きすぎて抜け出すのが今度は大変だったように思います。親子で落とし穴に落ちてしまった後這い上がった感じです。たくさんの人に助けてもらいました。
今は6年生。今日も踊っています。ユーチューブとゲーム大好き。失ったものは視力でしたが、学校復帰の時は、誰よりゲームと機器に強くなっていて以外に一目置かれていました。あと、復学した時に心残りがないように遊び倒しました。ゲームを一緒に対戦したり、危うく私自身もテトリスにはまりかけて、パパは、何でも買ってあげて、甘いと言ってお互いを罵り合い色々ヤケクソでした。半年経った頃くらいから、放課後友達がおしかけてきて、学校には行けないけど友達と遊ぶ状態になりました。思い返せばその辺もまたこじれたといえばこじれたのかもしれないです。でもすべてあとの祭り。今は元気です。
助け船は必ずやって来ます。船もたくさん乗り間違えた気もしますが、ジタバタ苦しんでいるうちに、子供自身が泳げるようになっていました。が、すごく大きな葛藤を親が支えた気もします。長々とすみません、あまり参考にはならないかと思いますが、反面教師にしてください。
なべこさんとゆっこさんもこれからの出会いが光になりますように。
こんにちは。小1息子が4月末から不登校で、母が仕事セーブ、祖父母預け不可など、とても状況が似ていたので、便乗して質問させてください。
不登校に関する本を読んでいると、家での過ごし方について「本人を信じて小言をいわずに見守る」のようなことが多く書いてあります。が、放っておくと本当に、ごはんは食べないのにお菓子ばかりや、テレビを至近距離で寝そべってだらだら見るなど、大人としてはやめてほしいことばかり…
本人がある程度満足するまで、これは目をつぶるしかないんでしょうか。。
(好きな用事の外出はできますが、基本的に「おうちでお母さんとゆったり過ごしたい」「お母さんは用事とかパソコンしたらだめ」とのことで、家にいても私は用事もできず、かと言って何か一緒に遊ぶときばかりでもないし、な状況は精神的にしんどいです…)
トピック作成者
ままさん ありがとうございます。
当初は息子を色々連れ回そうと思って動物園とか水族館に出かけていたのですが、母と二人では心細さもあってか人が多い所とか(平日なのでそれほどでもないです。)
うるさく感じるようで頭が痛くなったりお腹が痛くなったり具合が悪くなってさっさと帰ってきました。多分家族揃ってだったら大丈夫です。家族が大好きみたいです。
今はお家中心に過ごしています。
良かったら教えていただきたいのですが、再登校までどれぐらいの期間がかかりましたか?
今後どのように動いていけば良いのか参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
4年前の私です。久々にネット記事から未来地図さんに飛んで偶然目にした投稿にコメントしてます。
沢山のお留守番、ゲーム三昧、からの友達とオンライン復縁、放課後遊び復帰からの、色々で、目の前でダンスしまくっている小6息子。想像の上の上をいく復活劇でした。なべこさんと同じでどうにか抜け出したいと、その一念。すべてがギフトになる日が訪れますように。放ってもくっついても全部大丈夫と思います。
トピック作成者
みっきーさん
コメントありがとうございます。
仕事間に合わない、でイライラするのすっごく気持ちわかります。同じでした。私も遅刻してました。無理やり連れて行き先生に引き渡してました。
でもそれすらもしばらく無理そうです。
見守りつつ自分のやりたいこともやらせてもらおうかな(その間はゲームもYoutubeも致し方なしのつもりで)でないとメンタル持たないですね。
学習面も今は何もしていません。
学校に行かなくてもいいので、子どもの情緒を先ずはどうにかしたいところです。。。
フリースクールなかなか良かったですよ。
先生たちが褒め上手で子どもの扱いがとっても上手でした。合うところがあったら良いですね。
ご丁寧なコメントありがとうございました。
参考になりました。
トピック作成者
とくめいMさん
コメントありがとうございます。
うちの子は1年生の入学当初は行き渋りがあったもののその後は特に何もなく通えていました。
ですので2年生に上がってからのこの状況に私がまだ心が付いていけてなくて、子どもにたいして少々きつく言ってしまうところがあり自己嫌悪とか反省とかでメンタルが落ち着きません。
それと、どうにかこの状況から抜け出したく
てフリースクール探して見学したりカウンセラー
さんと話したり忙しく動き周り過ぎたかもしれません。
いつか子どもにとくめいMさんのように「大好きで大事だよ」とか、「一緒に過ごせて楽しい
と素直に言えたらいいなと思います。
何か変わると良いな。
児童精神科についてもありがとうございます。相談しやすい優しい先生だと良いなぁと思うばかりで
す。
お話を聞いてもう少しゆったり過ごしても良いかなと思えてきました。頑張って毎日どこか出かけなくてもお互いのやりたいことをそれぞれやるのもありだなと思いました。
ありがとうございました!
再々追加です。何度もごめんなさい。最初の投稿に誤解があってはいけないので、付け加えです。娘と自宅にいる時には、基本的に「放ったらかし」なのですが、これは見放してるとか諦めたとかのトーンではなくって、娘のことは観察(見守り)しつつもってことです。何度も失礼しました。
ごめんなさい、追加です。障害児には「放課後デイサービス」というのがあるのですが、娘はそこに行くことも春休みの間嫌がり、ほぼ一緒に居たのですが、その時は一緒にカフェに入ったりして、私はPC作業、娘は携帯で動画を観るで二時間近く過ごしていたこともありますよ!動画を観せることには罪悪感もあるのですが、そうすることで自分のメンタルも維持してました。
初めましてこんにちは。総合支援学校の2年生に在籍している娘の母親です。
娘は一年生の頃も五月雨登校をしていたのですが、2年生になって初めてのクラス替え、担任変更のためか、登校することを嫌がるようなりました。
通常学校のお子さんとはまた環境が違うかと思いますが、お気持ちはよく分かるのでコメントさせていただきました。
毎日娘を車送迎するのですが、朝、学校に送って車から降りないことから始まりました。仕事をしているので間に合わない!とこちらもイライラしてしまうことがしばしばありました。今は職場に事情を話して、在宅させてもらっています。
私が学校に付き添えば、泣くことなく登校できたので、しばらく続けました。しかし、大人も一日中学校に居るってしんどいですよね・・そんなことを二週間くらい続けた今、子供が風邪を引き私もダウンしています。今日で一週間学校を休んでいますよ。この間はお互い具合が悪いこともあり、もう好きなことをして自宅で過ごしました。ずっとテレビもよし、私も子供がテレビを観ている間好きなことをしました。今週は行ける日があるかな?と子どもの様子を観察しています。私は、「学校には行かなくてはならない」という考えを捨てました。心の安定、安心が一番なのかなと今考えて、あせらず、ゆっくりしようと思いました。
でもでも、ず〜っと子どもと一緒ってほんとに親も参りますよね!私は基本的に家では放っています。本人の好きなようにさせています。今日は、プリント学習を少し時間を決めてやりましたが、あとは放ったらかしです。 私も、フリースクールをネットで探しているところで、こちらの投稿に出会いました。 あ〜、辛いのは私だけではないのだな。と思えるだけでも前を向こうと気力をもらえます。 ありがとうございました!
状況が同じようでした!同じく小2後半から不登校、きっかけは違えど、不登校初期はかなり怖がり、不安感強かったです。うちの子も元々繊細で幼稚園の時から行きしぶりがありました。
私は本人の安心を一番に考えていました。とはいえ、最初は焦りからしくじることも多々ありましたが…
不登校1年ほど経って、フリースクールに行く勇気もでない、学校の校舎に入ることすら無理な状況(これは今でも続いています)でも暇だなぁ、やる事ないなぁ、という悶々としているような日々を過ごしているある日。
私は当時小3の子供に言いました。「お母さんはあなたの事がとっても大好きで大事だよ。あなたと毎日一緒に過ごせて嬉しいよ、楽しいよ。あなたが学校に行かなくても、無理にフリースクールに行ったりなんかしなくても、あなたのやりたいようにすれば大丈夫。お母さんと一緒にいるのが安心できて楽しいんなら、ずっとずっと一緒にいるからね」そんな言葉をかけると、子供はワンワン泣いていました。
そんな話をしたのち、しばらくしてからフリースクールの見学に行く事ができて、何があっても私はあなたの味方だよっていうのが伝わったから勇気が出たのかなぁと思いました。
児童精神科の先生、最初の頃に私もお世話になりましたが、先生に伝えたのは「心の状態が悪化するのが怖い、学校はしばらく休ませるつもり、一番は子供の元気を大事にしたい」ということです。先生と相談しつつ、お子さんの心の状態を良くしていければと思います。強いストレス(例えば兄弟喧嘩など)でも具合が悪くなっていたし、自分の思い通りにならなければ具合悪くなってたし、癇癪も多かったです。今は、そういうこともほぼ無くなりました。
質問の答えになっていなくてごめんなさい。親子が楽でいれて、2人の負担がないような過ごし方、それを模索するのがいいのかな…貸切状態の公園に遊びに行ったり、カフェに行ったり、部屋の模様替えをしたりしていました。