規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 状況が同じようでした!同じく小2後半から不登校、きっかけは違えど、不登校初期はかなり怖がり、不安感強かったです。うちの子も元々繊細で幼稚園の時から行きしぶりがありました。 私は本人の安心を一番に考えていました。とはいえ、最初は焦りからしくじることも多々ありましたが… 不登校1年ほど経って、フリースクールに行く勇気もでない、学校の校舎に入ることすら無理な状況(これは今でも続いています)でも暇だなぁ、やる事ないなぁ、という悶々としているような日々を過ごしているある日。 私は当時小3の子供に言いました。「お母さんはあなたの事がとっても大好きで大事だよ。あなたと毎日一緒に過ごせて嬉しいよ、楽しいよ。あなたが学校に行かなくても、無理にフリースクールに行ったりなんかしなくても、あなたのやりたいようにすれば大丈夫。お母さんと一緒にいるのが安心できて楽しいんなら、ずっとずっと一緒にいるからね」そんな言葉をかけると、子供はワンワン泣いていました。 そんな話をしたのち、しばらくしてからフリースクールの見学に行く事ができて、何があっても私はあなたの味方だよっていうのが伝わったから勇気が出たのかなぁと思いました。 児童精神科の先生、最初の頃に私もお世話になりましたが、先生に伝えたのは「心の状態が悪化するのが怖い、学校はしばらく休ませるつもり、一番は子供の元気を大事にしたい」ということです。先生と相談しつつ、お子さんの心の状態を良くしていければと思います。強いストレス(例えば兄弟喧嘩など)でも具合が悪くなっていたし、自分の思い通りにならなければ具合悪くなってたし、癇癪も多かったです。今は、そういうこともほぼ無くなりました。 質問の答えになっていなくてごめんなさい。親子が楽でいれて、2人の負担がないような過ごし方、それを模索するのがいいのかな…貸切状態の公園に遊びに行ったり、カフェに行ったり、部屋の模様替えをしたりしていました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する