解決済み mail違反報告 母親 半年 不登校の新中学2年生の息子について 1792 10 personみーず edit2025.03.25 我が家には去年の9月から学校に行かなくなってしまった息子がいます 本人は性格が穏やかで一人で過ごすことが好き 友達は 特定のお友達がいません 放課は一人で過ごす 勉強も普通にやっていましたが 夏休み明けから学校に行きたがらなくなり ずるずるずるずると行かなくなりました 修了式や 定期テストも欠席し 後から通知表を取りに 2人で行ってきました 先生に最後の最後はお顔を見せて帰れましたが本人は進級後も学校へ行く様子は見受けられません 不登校の経験をされた方にどんな対応を親がすべきなのか アドバイスいただけたらと思い 投稿しました 本人も親も学校に行かないといけないということは分かってはいるけれども 行けれないという気持ちを親としてはそっと見守るべきなのか やんわりと声かけをすべきなのか どうするのがベストなのか 毎日モヤモヤしております 10 local_offer 中学生の親の悩み モヤモヤ 学校 不登校 勉強 先生 友達 コメント一覧 10件の投稿を表示中1-10件目(全10件) mail違反報告 母親 schedule10時間前 みーず トピック作成者 sao様 コメントありがとうございます 今の時代フリースクールがあったり学校以外の居場所にかわる場所が増えているので家以外で過ごす息子の環境を新たに探そうと思いました。見守りつつ家以外の楽しいと思える環境を探そうと思います。 0 mail違反報告 母親 schedule10時間前 みーず トピック作成者 うずあず様 はじめまして。コメントありがとうございます。 本人の心が上向き、エネルギーをため込んでもらうのを待つのが最善の策だと思いました。 私自身の体調面も考慮しつつ引き続き見守っていこうと思います。 1 mail違反報告 schedule1日前 sao 私は、最初の頃は ○何が原因か ◯どうしたら動き始めるのか ◯どうやったら外と繋がれるのか ◯親として何かできることはないか これをずっと悶々と考えていました。で、本人の何かしてみたいの言葉に周りは喜んで⤴︎実際できずに落胆⤵︎の繰り返し。いわゆるやるやる詐欺状態が長く続きましたが、本当に少しずつ回復していきました。本人の問題なので本人のタイミングでしか動きませんでした。 今思うのは ◯親の期待が重しになることもある ◯動かそうとすればするほど動けない ◯本人の性格、特性を理解する ◯親子共々必要なのは成長 ◯悩むこと、葛藤することは悪いことではない ◯なるだけたくさんの経験者親子の話を直に聞く ◯家の中を不登校一色にしない ◯子供が外に繋がって欲しかったらまず自分が外に繋がる 1番必要だったのは会話でした。 沢山たわいもない雑談することで、気持ちがほぐれていきある日突然何かをし始めました。 学校に行くことにこだわるあまり子供の心が病み、いなくなりたいと思うくらいに苦しみもがいているなら、今はただただいろんなことを赦して受け入れてあげることが必要かもと思います。 お子さんを受け入れるには、自分の親義父母との関係、旦那さんとの関係、兄弟との関係やら、自身の歪みみたいなものを正し、価値観を変える必要がありました。うちはそれに時間がかかりました。 時間がかかっても無理に行かせたり、根本のところが回復していないと、何度も不登校を繰り返すことになってしまいます。それも成長の過程ともいえますが。 うちは結局兄弟2人とも行けていた時には思いもよらない進路を選んで本人らしい道を歩んでます。 4 mail違反報告 母親 schedule1日前 うずあず はじめまして。 我が家にも新中2の息子がいて、昨年9月頃から体調不良を訴えて休みがちになり、3学期はほとんど登校できませんでした。 息子の場合は、起立性調節障害が最初のきっかけではありましたが、体調は安定しているものの 現在は心理的なハードルがあるようで、中々登校できません。 部活での自信喪失や、顧問の叱責なども要因のひとつではあったかと思いますが、やはり本人の性格に依るところが大きいのかなぁ、と感じています。 ただ見守るのは、親としては不安や迷いがつきまといますよね。 私も常に葛藤しています。 でも不思議と、私や夫が長期戦で付き合っていくしかないね、と方針転換した頃から、息子の表情が和らいだように感じます。 今は体調は安定しているので、本人がスマホで筋トレなどを調べて、自分でやってみたり、ついた筋肉を家族に自慢したりしています。 自分からドアを開けるまで、サポートしながら待つしかないのかな、と感じ始めています。 私たち親子もまだまだ先が見えない状況にいますが、なんとかこの時期を上手くやり過ごせたらいいですね。 4 mail違反報告 母親 schedule4日前 みーず トピック作成者 ちー様 教えてくださいりありがとうございます カウンセリング いいですね お家に来てくださるなら 本人も話ができるでしょうし 個人個人の相性もありますが 私も調べてみようと思います 1 mail違反報告 schedule4日前 ちー みーずさん 不登校専門のカウンセラーさんには、娘が出向くのではなくわが家に来ていただました。 再登校後からはメンタルフレンドさん(20代女性)に時々来てもらっています。 年齢が比較的近いので徐々に関係性ができ、娘から小さな悩み相談や吐き出しもしているようです。 1 mail違反報告 母親 schedule5日前 みーず トピック作成者 旅人様 コメントありがとうございます お父様という立場で色々と娘さんと接していてすごいなと思いました 私は夫とあまり 意見が合わず 父親は学校に行くことを口に出して 本人に伝えているので 私はその言葉を言わないようにしてほしいとお願いしています。そうですね 親が精神的に参ってしまって ダウンしては 元も子もないので 私も 定期的にリフレッシュしたいと思います 2 mail違反報告 母親 schedule5日前 みーず トピック作成者 ちー様 コメントありがとうございます 娘さん 登校できるようになったのですね 不登校専門のカウンセラーというのは 直接 娘さんも行かれたのでしょうか とても興味深いです 1 mail違反報告 父親 schedule5日前 旅人 みーずさんへ 私も中学生2年生の息子がおりますが、全く同じ状況になっています。 家族、本人も学校に行かないと焦ってはいますがなかなか難しいですよね。 私が言える事は親が病まないようにすると言う事です。これが結構難しいです。頭では理解しても感情がついてこないので、日々戦いです。 私もまだ暗闇の中ですが、とりあえず笑って生活出来るように心掛けています。 3 mail違反報告 schedule7日前 ちー 息子さんも学校には行かないといけないとは思っているんですね。学校に出向くこともできているようですし、頑張る力を持っているお子さんなんだろうなと感じました。 みーずさんの仰るように、息子さんの行けないという気持ちに寄り添ってあげるのは大事だと思います。 そして、息子さんとの信頼関係がしっかりあるようでしたら、みーずさんが登校へ導いてあげる言葉かけをしてもいいのでは、と思いました。 いきなり普通に登校はハードルが高いでしょうから、学校にも協力してもらうのがいいと思います。 うちの娘は新中2。中1の5月から半年不登校のあと10月から継続登校しています。 娘は不登校専門のカウンセラーさんや学校にも協力してもらい、本当はみんなと同じようにしたいという気持ちを引出していただき、今では学校に行くのが日常になっています。 親が導かず見守っているだけだったら今も昼夜逆転、YouTube三昧だったと思います。子どもだけの力で動き出せることもあるかもしれませんが、うちの娘は、あの時にお母さんやみんなが背中を押してくれてよかったと言っています。 みーずさんの息子さんとは状況が違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います。 4 10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
トピック作成者
sao様
コメントありがとうございます
今の時代フリースクールがあったり学校以外の居場所にかわる場所が増えているので家以外で過ごす息子の環境を新たに探そうと思いました。見守りつつ家以外の楽しいと思える環境を探そうと思います。
トピック作成者
うずあず様
はじめまして。コメントありがとうございます。
本人の心が上向き、エネルギーをため込んでもらうのを待つのが最善の策だと思いました。
私自身の体調面も考慮しつつ引き続き見守っていこうと思います。
私は、最初の頃は
○何が原因か
◯どうしたら動き始めるのか
◯どうやったら外と繋がれるのか
◯親として何かできることはないか
これをずっと悶々と考えていました。で、本人の何かしてみたいの言葉に周りは喜んで⤴︎実際できずに落胆⤵︎の繰り返し。いわゆるやるやる詐欺状態が長く続きましたが、本当に少しずつ回復していきました。本人の問題なので本人のタイミングでしか動きませんでした。
今思うのは
◯親の期待が重しになることもある
◯動かそうとすればするほど動けない
◯本人の性格、特性を理解する
◯親子共々必要なのは成長
◯悩むこと、葛藤することは悪いことではない
◯なるだけたくさんの経験者親子の話を直に聞く
◯家の中を不登校一色にしない
◯子供が外に繋がって欲しかったらまず自分が外に繋がる
1番必要だったのは会話でした。
沢山たわいもない雑談することで、気持ちがほぐれていきある日突然何かをし始めました。
学校に行くことにこだわるあまり子供の心が病み、いなくなりたいと思うくらいに苦しみもがいているなら、今はただただいろんなことを赦して受け入れてあげることが必要かもと思います。
お子さんを受け入れるには、自分の親義父母との関係、旦那さんとの関係、兄弟との関係やら、自身の歪みみたいなものを正し、価値観を変える必要がありました。うちはそれに時間がかかりました。
時間がかかっても無理に行かせたり、根本のところが回復していないと、何度も不登校を繰り返すことになってしまいます。それも成長の過程ともいえますが。
うちは結局兄弟2人とも行けていた時には思いもよらない進路を選んで本人らしい道を歩んでます。
はじめまして。
我が家にも新中2の息子がいて、昨年9月頃から体調不良を訴えて休みがちになり、3学期はほとんど登校できませんでした。
息子の場合は、起立性調節障害が最初のきっかけではありましたが、体調は安定しているものの
現在は心理的なハードルがあるようで、中々登校できません。
部活での自信喪失や、顧問の叱責なども要因のひとつではあったかと思いますが、やはり本人の性格に依るところが大きいのかなぁ、と感じています。
ただ見守るのは、親としては不安や迷いがつきまといますよね。
私も常に葛藤しています。
でも不思議と、私や夫が長期戦で付き合っていくしかないね、と方針転換した頃から、息子の表情が和らいだように感じます。
今は体調は安定しているので、本人がスマホで筋トレなどを調べて、自分でやってみたり、ついた筋肉を家族に自慢したりしています。
自分からドアを開けるまで、サポートしながら待つしかないのかな、と感じ始めています。
私たち親子もまだまだ先が見えない状況にいますが、なんとかこの時期を上手くやり過ごせたらいいですね。
トピック作成者
ちー様
教えてくださいりありがとうございます
カウンセリング いいですね お家に来てくださるなら 本人も話ができるでしょうし 個人個人の相性もありますが 私も調べてみようと思います
みーずさん
不登校専門のカウンセラーさんには、娘が出向くのではなくわが家に来ていただました。
再登校後からはメンタルフレンドさん(20代女性)に時々来てもらっています。
年齢が比較的近いので徐々に関係性ができ、娘から小さな悩み相談や吐き出しもしているようです。
トピック作成者
旅人様 コメントありがとうございます お父様という立場で色々と娘さんと接していてすごいなと思いました 私は夫とあまり 意見が合わず 父親は学校に行くことを口に出して 本人に伝えているので 私はその言葉を言わないようにしてほしいとお願いしています。そうですね 親が精神的に参ってしまって ダウンしては 元も子もないので 私も 定期的にリフレッシュしたいと思います
トピック作成者
ちー様
コメントありがとうございます 娘さん 登校できるようになったのですね 不登校専門のカウンセラーというのは 直接 娘さんも行かれたのでしょうか とても興味深いです
みーずさんへ
私も中学生2年生の息子がおりますが、全く同じ状況になっています。
家族、本人も学校に行かないと焦ってはいますがなかなか難しいですよね。
私が言える事は親が病まないようにすると言う事です。これが結構難しいです。頭では理解しても感情がついてこないので、日々戦いです。
私もまだ暗闇の中ですが、とりあえず笑って生活出来るように心掛けています。
息子さんも学校には行かないといけないとは思っているんですね。学校に出向くこともできているようですし、頑張る力を持っているお子さんなんだろうなと感じました。
みーずさんの仰るように、息子さんの行けないという気持ちに寄り添ってあげるのは大事だと思います。
そして、息子さんとの信頼関係がしっかりあるようでしたら、みーずさんが登校へ導いてあげる言葉かけをしてもいいのでは、と思いました。
いきなり普通に登校はハードルが高いでしょうから、学校にも協力してもらうのがいいと思います。
うちの娘は新中2。中1の5月から半年不登校のあと10月から継続登校しています。
娘は不登校専門のカウンセラーさんや学校にも協力してもらい、本当はみんなと同じようにしたいという気持ちを引出していただき、今では学校に行くのが日常になっています。
親が導かず見守っているだけだったら今も昼夜逆転、YouTube三昧だったと思います。子どもだけの力で動き出せることもあるかもしれませんが、うちの娘は、あの時にお母さんやみんなが背中を押してくれてよかったと言っています。
みーずさんの息子さんとは状況が違うかもしれませんが、少しでも参考になればと思います。