受付終了 mail違反報告
母親

卒業式欠席したお子さんがいるお母さんいますか。

2096 8 personmeg edit2025.01.20

卒業式はでないと宣言されております。
もうどんな言葉も届きません
いじめとかそういう表面的な問題じゃなくて、大勢の人の前がいやだったり、担任の先生がいやで泣く姿が浮かんだり、とにかくいくつもいくつも原因があります。

実際に学校も遅れていったりしてるので、式の練習もできるかわかりませんが、少しでも経験できたらというのと、なによりわたしが卒業式での姿がみたいっていうのが、強くて。

でも、無理強いしてもよくないのはわかるので、このままでいこうと思ってます

当日は6年生のみ登校、在校生たちはお休みです。なにもなければどこかへいったかもしれませんが、弟たちがいます。

特に年子の弟は5年生です。会場設営など準備を楽しみにしてますが、あまりに6年生の姉が行かないというものだから、とても嫌な気持ちになっています。

夜にごちそうを食べるくらいはするけど、本当はもっとやってあげたいこと(お祝いに映画いくなど)あるんですが、式に出席しなくても出席してもやってあげるべきなのか、それは甘やかしに入ってしまいそうで嫌になります

卒業式の日、私が泣いてしまいそうです。なんなら仕事いっちゃだめでしょうか。職場の人にはどうしたの?って言われるかもしれないけど。それは本人から逃げているみたいであまり良くないですよね…

卒業式に出なかったお子さんをお持ちの方、この気持ちのやり場をどう対処されたか教えてください
  • 6

コメント一覧

  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    たくさんのコメントありがとう御座いました。何日か経ち、ここでの意見を見ながら、よく考えました。いまは自分自身落ち着いています。学校側にも午後から卒業証書を取りに行くということで伝えました。

    また日にちが近づいたり、当日になるとまた悲しい気持ちになったりするかもしれませんが、卒業式に出ない子が他にもいて、同じように悩んでいるお母さんたちがいたというのはとても心強いです。

    喉元過ぎれば熱さを忘れる、、この言葉のとおりかもしれません。一時のことで、そこから忙しくなれば気にならなくなると思います。たぶん、卒業式の話題が上がるたびに口にだしてしまいそうですが、のりきりたいと思います。

    • 6
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    我が子も3月で小学校卒業です。卒業式は行かないです。卒アルも集合写真に小さく顔を載せましょうか?と聞かれたけど、後で見た時にこの子は何で別で写ってるの?って、不登校だったからね!と記憶の中で、いつまでも不登校の子になるのが嫌で断りました。
    卒アルも購入はしないです。文集も絵を書いてくれるだけでも良いよ。と渡されているけど、何も書けないまま。

    我が子は転校生で2か月しか通えなかった学校に想い出はないですよ。転校した学校を頑張っても卒業したいって気持ちは皆無で、卒業式より入学式には何としても行って欲しいとは思っています。

    卒業証書は児童がいない時に学校に来られるなら渡しますし、来れないなら先生が自宅に持ってきます。とは言われています。
    私自身も何の想い出もない学校の卒業証書にこだわりはなくて。。。

    担任の先生は本当に良い先生でしたし、子供の寄り添ってくれたと思います。
    感謝しかなのですが、想い出は自宅で学校になる事はなかったんですよね。寂しいですが。。

    卒業式に出られないって辛いですよね。でも現実なんですよ。
    出来なかった事にこだわるより、中学に向けて前向きになりたい。そう考えています。

    • 2
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    小5から完全不登校の中3兄、小32学期から完全不登校の小6弟がいます。

    兄は自我との闘いで行けなくなった不登校です。小学校の卒業式、中学の入学式も行かず、卒アルにも写真・名前も載せず購入もせずでした。卒業証書は私だけで取りに行きました。

    小6の夏前、卒アル写真をどうするかという決断をしなければならなかった時、先生にお断りの連絡をした時が本当に辛かったです。それまで過ごしてきた時間や、子どもの存在自体がなかったことにされてしまうような、なんともやりきれない気持ちでした。先生に断る電話をした時は、思わず嗚咽が漏れました。今思い出しても、あの時の感情は忘れることはできません。しばらくは茫然自失のような感じでした。

    ただ、完全不登校でしたので、卒業式は行けないだろうと思えていた部分はあります。megさんのお子さんは遅れていても登校できているようですから、卒業式を出ないと言われることは、とても気持ち的に苦しい状況ではないかと思います。
    私は、断りの決断をした時に先生が「行かないということを自分で決めたのも立派なことです。それを受け入れたお母さんも」と言ってくださり、少し救われました。

    卒業式は家でお祝いしました。学校や卒業式に行けなかったことをマイナスに感じないで欲しかった。そこまで成長して来てくれたことを祝いたかったからです。お祝いを食べながら、小さい頃からの成長動画を作って、懐かしいね~と話しながら見ました。親の自己満足です。そういうことをすることで、悲しさを封印して強がっていた部分もあります。それでも、我が家なりのスタイルでお祝いできてよかったかな、と思います。
    ですので、お祝いで映画、行ってあげたいと思えるならとても良いと思いますよ。甘やかしではないと思います。でも映画はしんどいようなら無理しなくても良いのではないでしょうか。うちは行けなくなってから2年ほどたっていたからこそそれができましたが、間もない時期だったら、そんな気分にはなれなかったと思います。

    そんな兄ですが、完全不登校ながらも中3の卒業式は、放課後卒業式は行けるかもしれません。混乱が落ち着き、少し心が成長したからだと思います。(行けるかはわかりませんが)

    私も、あの時は苦しかったですが、兄の心の成長を見て、「行けなかったけど、子どもの意志を尊重してよかったのかな。いつか状況が変わる時がくるといいな」と思えています。

    新年があけて、卒業式だけでなく、中学での新生活など親も子も不安の多い時期だと思います。ご自愛くださいね。

    • 8
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    現在中2の娘が小5から完全不登校で、小学校の卒業式には参加していません。中学校の入学式も参加していないです。

    小学校の卒業式は先生方の配慮で時間をずらして、卒業式後に研修室等で校長・担任・娘が心を許していた先生に限って立ち会ってもらい、卒業証書授与のみしてもらう予定でした。
    でも、ギリギリまでどうなるかわからないな…といった状況でした。担任の先生とは「来てくれたら嬉しいけど、無理はさせないようにしましょう」といったやり取りをしていて。

    当日、いざ制服に着替えよう…という時になって、片方の靴下を履いたところで娘の手がピタっと止まり、動けなくなりました。そのまま布団に潜り込んで、泣き続ける娘の背中をさすることしかできず、、、
    「…やっぱり行けない、ごめん、お母さん…」と泣きながら謝る娘に、「いいよ、いいよ。大丈夫!卒業式なんて行かなくたって、人生で困りゃしないから!お母さんが行って、サッと受け取ってくるよ!」と答えましたが、私自身も涙があふれていました。
    「何か先生に伝えたいことある?」と聞いたら、「…先生に行けなくてごめんって…」と。

    ただのサボリで学校へ行かないんじゃない。のんびり気ままに休んでいたわけでもない。休んでるからってただ単に好きなことばかりをしていたわけじゃない。
    罪悪感や負い目を目いっぱい感じて過ごしているんだ、この子は…と思いました。
    また、こんなにも頑張らせてしまっていたんだ…と申し訳ない気持ちにもなって、、、

    私だけで卒業証書を受け取りに行き、先生方から労いの言葉を掛けてもらったところで号泣してしまいました、私^^;
    それまで溜まっていた感情が溢れて溢れ出てしまって。大号泣。
    それでも、思いっきり泣いたからかその後はなんだか気持ちが晴れました。

    自宅へ帰ってきてから、「ほら、お母さんが卒業証書渡すから制服着てきて~^^」と明るく伝えてホーム卒業証書授与式をやりました。不登校経験のある息子から写真を取ってもらい、私と娘の記念写真を取ってもらいました。
    その日は、娘のリクエストメニューのたらこスパゲティーを作って、お祝いにケーキを買ってきました。

    思い描いていた卒業式ではなかったけど、、、その日の写真を見返すと、笑顔の娘が写っているので今はちょっとホッとしています。たぶん、これで良かったんだよな、って。

    でも、これは我が家のケースであって正解はないので、megさんなりの着地点を見つけられたらいいな、と思います。

    • 17
  • schedule約3ヶ月前
    みさき

    卒業式は午後からのミニ卒業式もでれず、職員室に卒業証書を親子でとりに行きました。
    あの頃はそれが精一杯でした。
    周りの不登校だった子達、卒業式出なかった子も多かったです。いろいろでした。

    学校に対して何より嫌な思い出を残さないことがこの先、中学、高校と進むのであれば大事なことだと思います。
    過ぎてしまえば、ただの1日で子供にとっては、そうだったっけ?位で記憶にもありません。

    卒業式でれた時もあったのですが、でたところで式では、今までの楽しい思い出を延々と語られて、出れたら号泣するのではと思っていたのですが、子供も私も涙の1つも出ませんでした。逆にぽつんと置いて行かれたような寂しい気持ちになりました。
    ただここから解放されるという思いで前を向いた感じです。

    お子さんの為の式であるので、お子さんの意思を大切に。親のこだわりや価値観を放つと親子共に楽になります。

    うちの子も大学卒業し、就職で、あれはあれで必要な時期だった気もします。苦しかったことは、確実に力になってます。

    • 10
  • 母親
    schedule約3ヶ月前

    たぬこさん
    お辛いですね
    まさか卒業アルバム買わないかもしれないということが起こるとは思いませんよね
    苦しいですね、学校にも荷物あると思うと、それを取りに行かなければとか気が重いですね

    匿名さん
    社会から取り残されたような感じ、とてもよくわかります、すごくしっくりきました
    将来笑い話にできればいいのですが、卒業式くるたびに思い出してしまいますよね

    • 1
  • schedule約3ヶ月前
    たぬこ

    もうすぐ卒業の6年生の息子がいます。夏から不登校です。卒業式は行かないと思います。我が子だけが不登校なので、証書をこっそり受け取りに行くかもしれませんが、、、
    卒業文集も書きたくないと書きませんでした。先生からアルバム買いますか?と言われたけど、買わないなんて思ってなかったので買いますと言いました。
    今は8時にしか起きません。中学にも行けそうにないです、、、苦しいけど本人はもっと傷ついて疲弊してるんだと思います。私も今は小学校に入りたくないので、あとから証書をもらいに行くことさえも辛いです。

    • 7
  • schedule約3ヶ月前
    匿名

    うちの子は昨年中3でしたが、卒業式は出ずに午後から不登校の子達だけの小さい式に出席しました。

    もう社会から取り残された、絶望感で一杯でした。
    今でも辛い記憶です。でも仕方ないんですよね。
    当たり前だったことが我が子だけ出来なくなった、この気持ちは日々消えることは無いです。

    • 14
keyboard_arrow_up