
不登校は最先端
6451
edit2025.06.05
意味は「科学が技術の種となり、技術は社会を革新する」というものです。
2005-2024年は最適化社会の時代、2025-2032年が自律社会、2033-が自然社会となっております。
最適化社会は最適社会ではなく、他人と同じようなことをしている社会です。
以降の自律社会から自然社会に適合していくのは、あまり考えずに学校に行っている子(私もそうでしたが)ではなくて、多様化社会に適合できる子、自分で考え、決めていく子です。
その様な子がこれからの社会を牽引していくと私は思います。
やむを得ず不登校になったとしても、子供が不登校になるにあたっては相当な決心が必要だった筈です。私は将来不登校経験者の子たちが世の中をリードしていくものと信じております。
- 7
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
トピック作成者
私自身は子供が不登校だったこともあり、一方でたくさんの不登校の親御さんの相談を受けています。
その中で”不登校は最先端”と言われて”とても気持ちが軽くなった”とおっしゃられた親御さんがおられたので、ここで紹介させてもらったのです。
同じ言葉で、逆にモヤモヤする親御さんがいると思って書いたわけではありませんので誤解のないようにお願いします。
トピック作成者
匿名さん
はじめまして。
ぼくは引きこもり経験があり、今は通信高校3年で来年就職したいと思ってます。
具体的に何の仕事が向いているでしょうか?
接客や、営業など人に会うものは無理と思います。
———–
これだけだと回答は難しいです。
ご自分の得意なこと、好きなことが何かをお考え下さい。
人に会うのが無理であれば、なにか資格を取れる専門学校に行くのもありでしょうか。
研究職、職人など人と接することが少ない職業もあります。
私自身は工場での技術職から本社の技術営業、マーケテイングなどを経験し、退職後はフリースクールや災害ボランテイア活動以外に農業のアルバイトもやってます。
農業は人と関わることが少なくマイペースで出来ますが、収入は高くなく、体力も必要です。
はじめまして。よろしくお願いします。
ぼくは引きこもり経験があり、今は通信高校3年で来年就職したいと思ってます。
引きこもり経験のあるぼくは、具体的に何の仕事が向いているでしょうか?
接客や、営業など人に会うものは無理と思います。
質問に答えてくださり、ありがとうございました。
不必要に、頑張って学校に行っている子を下げるような呼びかけは辞めましょうよ。
我が家は上の子が高校不登校を経験、下の子は現在高2ですが、本当に忙しく苦しい日々をなんとか工夫して頑張っています。この子の頑張りを見て、それまでは制服で歩く高校生の集団を見ると羨ましく虚しくなくなりましたが、全く無くなりました。みんな、外では笑顔で元気そうでも、色々悩みや苦しみがあり、それでも頑張ってるんだってよくわかったので。
不登校経験で学ぶ事もあれば、学校に通い続ける事で学ぶ事もあります。それぞれがそれぞれの場面で頑張り、成長していくのだと思います。
不登校でも登校していても
どちらの子にも
自分で考え、決められる子は
いるかと思います
その逆も
どちらの子供にも
未来には色々な可能性があるはずと
信じたいです
不登校は最先端…
少し前にあった
ポジティブ投稿のような
違和感を感じてしまったのですが
ここ数年でいろんな不登校増えてますね。
いったん振り分けた方がいいと思う。
不登校A、不登校B、不登校C…
世間はもちろん、学校の先生や支援者もおかしな見解してる。
社会不安や社会不信で引きこもってゲーム漬けで希死念慮を抱えているのが
最先端なわけない。
学校に行きたい息子、
でも不登校は本人の意思とされてしまう。
その子の心や状態を見ない対応になりました。
子供の状況も苦しいけど
この今の社会の風潮がさらに追い打ちかける。
国は何が目的なんでしょうか。
うちの子は完全不登校だけど、やっぱり普通に登校出来るくらいの適応能力があって、その上で部長や会長などになって皆を巻き込んでいく力がある子が世の中をリードしていくと思うな…
繊細で感受性が強く傷付きやすく、二極思考で複雑な問題への対応が難しく、脳内多動で飽きやすく忘れっぽい我が子が社会で活躍する未来を見たくても想像すらつかない。
やりたい事を「自分で決めている」といってもゲームやYouTubeや漫画アプリなど受動的なものばかり。
多様化だからと生きやすい時代であってほしいけどね。