小3突然の不登校
498
edit2025.10.29
同じような方がいらしたら、この先どのような対応をしたのか、何が効果的で何がダメだった、など経験を教えていただけたら嬉しいです。【長文です】
私も主人は共働きでフル勤務です。
小学3年生の息子がいます。
幼少期からこうと決めたら意地でも譲らなかったり繊細は面やASD傾向があるなとは思ってましたが社会では自制し、問題なく過ごせてましたので検査などしたことはありません。
今年の夏休みに学童から抜け出して帰ってきてしまうことが数回あり、上級生の子で嫌な子がいる、学童に行きたくないと言い出し、不安定になったたため、学童をやめる手続きをしたり相談をしたりしている間に学校が始まり最初の1週間は行けましたがその後行き渋るようになり通学班では登校ができなくなりました。学校に着くと校舎に入れない、無理をすると帰りたいと脱走、暴れるようになり、今は別室登校をしています。当初は原因を突き止めようと躍起になっておりましたが、今思えば小さな嫌なこと、我慢が積り何かをきっかけに崩壊したのだと思っております。
恐らく本人も原因がわかってません。
スクールカウンセラーの方に相談した際、今はゆっくり休ませて好きなことを好きなだけやらせてください。とのことでしたので2ヶ月弱とにかく優しく、寄り添い、ゲームもテレビも好きなだけさせて過ごしましたが土日もだらける一方で悪化したので1日2時間、やることをきちんとできたら、に変えました。息子も頑張ろうという気持ちで以前のようなわがまま、癇癪、反抗は減りました。朝ごはんも食べれるようになり、少しずつ良くなってきたかと思っていたのですが、学校の話をするとしょぼんとするようになりました。学校以外ではうるさいほど元気です。友達も勉強も問題ありませんが学校にいるということ自体が耐えられず常に帰りたいという気持ちと戦って過ごしております。
教室にはたまに行きますが別室以上に落ち着かず、ガヤガヤした雰囲気も苦手で耐えられないようです。
別室で1人で食べる給食も、寂しいという感覚はなくとても落ち着くそうです。とはいっても別室でさえ毎日帰りたいとずっと思っているようで、朝は教室まで送ると、その後必ず泣いてるそうです。
行事への参加意欲はあり、運動会は練習に出れてないのに当日楽しそうに参加してました。
嫌だという気持ちを超えるほどの興味があるものには少し参加できるようです。
解決の糸口もなく2ヶ月経過しました。
勉強だけでもついていかなくては、と思い息子と家でドリルなどやりはじめました。
まずは
・教育相談室で不登校の担当についてもらい相談
・内科から心療内科を紹介してもらう
など行動に移したほうがいいでしょうか?
今後のことを考えると仕事はやめられませんし、今後のことを考えなくても辞めた場合の生活はかなりきついものになると思います。
うちも同じようだったけど結局は今こうしてるよ、というようなアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
- 5
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)

トピック作成者
猫ちゃんさんありがとうございます。
4月からの戦いは長く辛いものですね(´;Д;`) 心中お察しします。何で突然こんなことになったのか、とパニックになりますよね。去年まではキラキラしながら毎朝元気に登校してたのに。うちも先生との相性が悪いのも大きいです。威圧的な体育会系の男性なのでずっと苦手だと言ってます。教室で誰がいつも怒られてるから自分は怒られないように気をつけてる、という発言もしてたのでそれもかなりのストレスだったかと思います。4年生になったらいけるのかなーとか淡い希望を抱いてしまったり、このままなのかな、と落ち込んだりします。1番不安定な頃は朝は学校まで主人と交代で連れて行き、そこから1時間半かけて出勤、到着寸前で呼び出し、また1時間半かけて戻るということもありました。仕事をしていても学校からの電話に怯えて集中できなくて困ってます。お互い辛いですね。本人が1番辛いとは思うのでここは共に戦うしかないですよね。子育てがこんなに難しいものだとは思ってませんでした。
家は、4月から不安定登校で、2学期はほとんど教室に行けてません。
先生が苦手ってのが原因で、全て嫌になっている状態です。
私は、パートですが それでも送迎やら学校とのやり取りなどで、疲れて 今 結構 調子悪いです。
全然 アドバイスになってないですが、めりこさんも、仕事しながら子供の対応で疲れると思います。
頑張れば頑張るほど、めりこさんも疲れて調子悪くなったりすると思うので…頑張りすぎないでください…。
仕事は辞めないほうがいいと思います。
不登校期間が長くなると、子供とずっと一緒にいるのは 絶対しんどいです…。