mail違反報告 母親 進路について 3223 8 person智子 edit2025.09.21 中学2年の男子。今年2月から完全不登校です。うちは田舎なので、不登校になった時点で県立の高校は難しく、定時制もしくは通信制高校が進路先となります。進路先としておすすめの高校があれば今後の参考に教えてください。通信制高校なら学費がいかほどのものか教えてもらえるとありがたいです スポンサーリンク多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時 2 local_offer 不登校卒業生のお部屋 不登校 高校 コメントする コメント一覧 8件の投稿を表示中1-8件目(全8件) mail違反報告 schedule3週間前 くにさん もし子供が「勉強にやる気満々なのに学校に問題あって不登校」と言うなら 打つ手は色々ある ●登校・通学はしたい 公立定時制高校や私立全日制高校もあるし公立でも不登校配慮の入試の可能性もある いっそ親元を離れるなら寮制の高校や「山村留学」的な地方の公立高校も選択肢 公立であれば割安 但し全日制の場合バイト禁止が多いので就労意欲ある場合や大学の学費稼ぎにバイトが必要であれば全日制回避も ●登校・通学は嫌だが勉強はしたい 公立通信制であれば学費が安く私立通信制の高学費に惑わされる事もない 但し公立通信制は最低限の卒業を目指すものでサポートは一般に不十分 安い分放置と考えた方が良い 偶々熱心な先生に逢えたらラッキーって程度 私立通信制は高いがサポートは十分 但し「大学受験の不登校生復活戦」的に受験競争を煽る進学校タイプから 不登校の事情や病気等に寄り添うタイプ迄色々ある また最低限の卒業目指すコースとサポート十分なコースで学費が違う場合が多い 通信高校も「週●登校+ネット授業を補助的に」って実質的な全日制並から「合宿年●日登校+平素はネットor放送授業」って通信手段優先迄色々ある 通信だから登校なしって訳でもなく頻度も色々 通信も昔ながらの勤労学生前提で年齢層広めから不登校生主体で全日制と大差ないもの迄色々 どういう学校が良いかと大学(学費安い放送大学等の通信含む)含む予算を考えての高校選びが重要 ●高卒認定 試験で高卒同等資格を得て大学等進学も可能 ●放送大学選科履修生→放送大学進学 選科履修生入学→基盤科目16単位修得→放送大学全科履修生→大卒 と実質高校飛ばし 選科履修生2回再入学2年在籍62単位修得で卒業2年短縮→20歳大卒学士さえ可能 勉強にやる気あれば選択肢多数(併用可)だし 中学時代にNHK高校講座や放送大学の視聴で高校以上の勉強を(経験程度に)先取りも出来る 平日に博物館図書館等社会教育施設で勉強 不登校であれば逆にそういう時間さえ取れるので有利な勉強も可能 但し勉強のやる気なければ「15歳中卒で無理に●●高校に押し込む」が良いだろうか? 不本意入学の元になる 勉強が必要と思った時に高校進学や高卒認定や(高校飛ばし)大学通信制等を検討すればいい 無理に「進学先や進路を決める」「何処かの学校への所属を焦る」「就職焦る」ってやるのが最悪手 0 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 智子 トピック作成者 ちょこさん、アドバイスありがとうございます。そうですね、色々調べてみます。高卒認定試験も調べてみます。 1 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 ちょこ 我が子は地元の通信制に所属しています。 私学のため、40万ほど。 就学支援金で多少反ってきます。 合同説明会は流行りの通信制高校が主だったりしますので、 まずはまだ時間もありますから、親が通信制と呼ばれる形態を学ぶ、 その上でやはり 地元の単位制高校を調べる、ですかね また、高卒認定資格なども知っておくと不安は減るかも?と思いました 親のかいも情報収集先として有益なこともありますから、いろいろ聞くと、知見がひろがります(^ー^) 1 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 智子 トピック作成者 マージさん、心強いコメントありがとうございます。 そうなんです。分からないから不安になります。今は息子の回復を待ちつつ、情報集めしていきます。学校にも足を運んでみようと想います。 2 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 マージ 智子さんはじめまして。 中3不登校、現在通信オンラインコース一年生の息子がいます。 匿名さんのおっしゃる様に、今はまず、心の回復が先かなと感じました。学校関係の話をすると不機嫌になるとうのもよくわかります。今はそのことを考える余裕もエネルギーのないのだと思います。 うちの場合は震えやかきむしりなどの身体症状がでたので、いっさい学校関係のことを話すのはやめ、私だけが中学校と繋がっていました。 受験の年でもあり、息子が学校に行けなくなった当初はこの世の終わりくらい落ち込み、息子もまた焦りと不安で辛そうでしたが、とりあえず私はこの先の選択肢やいろいろな情報を知ろうと、あちこちの機関で相談したり、親の会に行ったりしました。 情報がないから不安になるんですよね、、、、 市がやっている無料のカウンセリングを受けたり、親の会で先ゆくお母さんの話を聞いて、だんだん気持ちが落ち着いてきました。 私が落ち着いた頃、息子も落ち着いた様子になり、ポツポツと進路の話などをし始めました。 ただ、息子が少しでも嫌な顔をしたら、あっさり引き下がりました。 そんな感じで、決して焦らないように対応を続け受験の時期には別室登校をしていました。 智子さんも不安がいっぱいでしょうが、まだ中2とのこと。時間はたくさんあると思います。 受験に向けてエネルギーを蓄える、という感じに切り替えるのが良いと思います。 もちろん情報収集は素晴らしいことなので、息子さんが受験に向き合える様になった時のために準備しておくことはいいと思います! 通信高校と一括りに行っても、サポート校などもあります。サポート校だとお金を二カ所に払うことになります。また学校によっては就学支援金制度も使えるところもあります。 卒業のためにはスクーリングと呼ばれる対面授業が必須です。このスクーリングも近場で行うところもあれば、遠方のものもあり、そうなると宿泊料金もかかってきます。 それらのことは選ぶ時のポイントにされたらよいとおもいます。未来地図さんのサイトにも通信高校の情報がありますし、学びリンクさんが各地で行われる通信制高校合同相談会はおすすめです。まだ年内も各地で行われるので、一度お調べになっても良いかと思います。 学校といえど、やはり生徒を集めるためには一生懸命なので、資料請求すると何度も電話がきますが、そこはこちらもサラッと受け答えで良いと思いますよ! 智子さんも心配でしょうが、子供は心のエネルギーがたまれば自分から動き出しますよ。まずはお家を安心安全の場所にしてあげてください。智子さん自身も親の会などに繋がれたら良いなと思います! 2 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 匿名 智子さん、まさにそうなんです。 最初に入学した高校に対しては私は今でも良い印象を持っていますし、楽しそうに通っている子もたくさんいました。 息子も自分には合わなかっただけで悪い学校ではなかったし、それと週3午前中というのがその時の息子の体調と精神状態に合わなかったのもあると思う、と最近になって言っています。 それと、通信制高校は本当に色々あって教育よりビジネス感覚のところも多いですが、親子が普段からしっかり話し合って、どんなに勧誘されてもこれは要るこれは要らないと断る姿勢を貫いていれば、上手くシステムを利用して子どもは元気になっていくことが出来ると思います。 その為には、子どもとの信頼関係や絆を築いておくことはとても大切だと感じています。 私もいまだに息子から、「お母さんのこの言い方嫌だった、直してほしい」と言われたりまだまだ勉強中です。 お互い頑張りましょうね。 2 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 智子 トピック作成者 匿名さん すごく丁寧にお答えして下さりありがとうございます参考になります。今は学校関係の話になると急に不機嫌になり、まともに話できません。資料請求するとそこから何度も電話がかかってきてこわくなり請求するのやめました。匿名さんのお答えを聞き、学校によってだいぶ違うことがわかりました。私が良いと思っても息子には違うかもですね~。 1 mail違反報告 母親 schedule約1ヶ月前 匿名 中2の終わり頃から不登校になり、その後通信制高校2校を経験し卒業した息子がいます。 中3の頃は完全に引き篭もっていましたので、秋頃なんとかやっと説明会に行った通信制高校へ中学卒業後入学しました。 そこは週3午前中のみ通う学校でしたが、学校のシステムや雰囲気(?)などか息子に合わなかったようで、本人の強い希望で本人が決めた別の通信へ移りました。 最初の通信は履修する単位によって多少変わりますが、年間35万くらいでした。 週5などさらにたくさん通う通学コースではもっと授業料が高額に設定されていました。 移った先の通信はネットコースで年間30万くらいですが、一度は行かないといけないいわゆる宿泊型のスクーリング時にちょっとした旅行代のような金額かかりました。 そしてここも通学型はかなり高額でした。 最初の通信は午前中とはいえ週3通ってこの金額、良心的だと思っていましたが、やはり本人に合うかは入ってみないとわからないですね。 移った先の通信で合計3年で卒業し、進学しました。 お子さんまだ中2なので来年の夏頃か今頃、ある程度元気になっていたら、公立私立含めて出来るだけ多くの通信や定時制などの説明会へお子さんと一緒に足を運んでよく相談して、うちのようにまた別のところへとなりませんように。先の進路のことなどとても気になるお気持ちよくわかりますが、今はお子さんが少しでも元気になられることを優先して下さいね。 1 8件の投稿を表示中1-8件目(全8件) コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
もし子供が「勉強にやる気満々なのに学校に問題あって不登校」と言うなら
打つ手は色々ある
●登校・通学はしたい
公立定時制高校や私立全日制高校もあるし公立でも不登校配慮の入試の可能性もある
いっそ親元を離れるなら寮制の高校や「山村留学」的な地方の公立高校も選択肢
公立であれば割安
但し全日制の場合バイト禁止が多いので就労意欲ある場合や大学の学費稼ぎにバイトが必要であれば全日制回避も
●登校・通学は嫌だが勉強はしたい
公立通信制であれば学費が安く私立通信制の高学費に惑わされる事もない
但し公立通信制は最低限の卒業を目指すものでサポートは一般に不十分
安い分放置と考えた方が良い
偶々熱心な先生に逢えたらラッキーって程度
私立通信制は高いがサポートは十分
但し「大学受験の不登校生復活戦」的に受験競争を煽る進学校タイプから
不登校の事情や病気等に寄り添うタイプ迄色々ある
また最低限の卒業目指すコースとサポート十分なコースで学費が違う場合が多い
通信高校も「週●登校+ネット授業を補助的に」って実質的な全日制並から「合宿年●日登校+平素はネットor放送授業」って通信手段優先迄色々ある
通信だから登校なしって訳でもなく頻度も色々
通信も昔ながらの勤労学生前提で年齢層広めから不登校生主体で全日制と大差ないもの迄色々
どういう学校が良いかと大学(学費安い放送大学等の通信含む)含む予算を考えての高校選びが重要
●高卒認定
試験で高卒同等資格を得て大学等進学も可能
●放送大学選科履修生→放送大学進学
選科履修生入学→基盤科目16単位修得→放送大学全科履修生→大卒
と実質高校飛ばし
選科履修生2回再入学2年在籍62単位修得で卒業2年短縮→20歳大卒学士さえ可能
勉強にやる気あれば選択肢多数(併用可)だし
中学時代にNHK高校講座や放送大学の視聴で高校以上の勉強を(経験程度に)先取りも出来る
平日に博物館図書館等社会教育施設で勉強
不登校であれば逆にそういう時間さえ取れるので有利な勉強も可能
但し勉強のやる気なければ「15歳中卒で無理に●●高校に押し込む」が良いだろうか?
不本意入学の元になる
勉強が必要と思った時に高校進学や高卒認定や(高校飛ばし)大学通信制等を検討すればいい
無理に「進学先や進路を決める」「何処かの学校への所属を焦る」「就職焦る」ってやるのが最悪手
トピック作成者
ちょこさん、アドバイスありがとうございます。そうですね、色々調べてみます。高卒認定試験も調べてみます。
我が子は地元の通信制に所属しています。
私学のため、40万ほど。
就学支援金で多少反ってきます。
合同説明会は流行りの通信制高校が主だったりしますので、
まずはまだ時間もありますから、親が通信制と呼ばれる形態を学ぶ、
その上でやはり
地元の単位制高校を調べる、ですかね
また、高卒認定資格なども知っておくと不安は減るかも?と思いました
親のかいも情報収集先として有益なこともありますから、いろいろ聞くと、知見がひろがります(^ー^)
トピック作成者
マージさん、心強いコメントありがとうございます。
そうなんです。分からないから不安になります。今は息子の回復を待ちつつ、情報集めしていきます。学校にも足を運んでみようと想います。
智子さんはじめまして。
中3不登校、現在通信オンラインコース一年生の息子がいます。
匿名さんのおっしゃる様に、今はまず、心の回復が先かなと感じました。学校関係の話をすると不機嫌になるとうのもよくわかります。今はそのことを考える余裕もエネルギーのないのだと思います。
うちの場合は震えやかきむしりなどの身体症状がでたので、いっさい学校関係のことを話すのはやめ、私だけが中学校と繋がっていました。
受験の年でもあり、息子が学校に行けなくなった当初はこの世の終わりくらい落ち込み、息子もまた焦りと不安で辛そうでしたが、とりあえず私はこの先の選択肢やいろいろな情報を知ろうと、あちこちの機関で相談したり、親の会に行ったりしました。
情報がないから不安になるんですよね、、、、
市がやっている無料のカウンセリングを受けたり、親の会で先ゆくお母さんの話を聞いて、だんだん気持ちが落ち着いてきました。
私が落ち着いた頃、息子も落ち着いた様子になり、ポツポツと進路の話などをし始めました。
ただ、息子が少しでも嫌な顔をしたら、あっさり引き下がりました。
そんな感じで、決して焦らないように対応を続け受験の時期には別室登校をしていました。
智子さんも不安がいっぱいでしょうが、まだ中2とのこと。時間はたくさんあると思います。
受験に向けてエネルギーを蓄える、という感じに切り替えるのが良いと思います。
もちろん情報収集は素晴らしいことなので、息子さんが受験に向き合える様になった時のために準備しておくことはいいと思います!
通信高校と一括りに行っても、サポート校などもあります。サポート校だとお金を二カ所に払うことになります。また学校によっては就学支援金制度も使えるところもあります。
卒業のためにはスクーリングと呼ばれる対面授業が必須です。このスクーリングも近場で行うところもあれば、遠方のものもあり、そうなると宿泊料金もかかってきます。
それらのことは選ぶ時のポイントにされたらよいとおもいます。未来地図さんのサイトにも通信高校の情報がありますし、学びリンクさんが各地で行われる通信制高校合同相談会はおすすめです。まだ年内も各地で行われるので、一度お調べになっても良いかと思います。
学校といえど、やはり生徒を集めるためには一生懸命なので、資料請求すると何度も電話がきますが、そこはこちらもサラッと受け答えで良いと思いますよ!
智子さんも心配でしょうが、子供は心のエネルギーがたまれば自分から動き出しますよ。まずはお家を安心安全の場所にしてあげてください。智子さん自身も親の会などに繋がれたら良いなと思います!
智子さん、まさにそうなんです。
最初に入学した高校に対しては私は今でも良い印象を持っていますし、楽しそうに通っている子もたくさんいました。
息子も自分には合わなかっただけで悪い学校ではなかったし、それと週3午前中というのがその時の息子の体調と精神状態に合わなかったのもあると思う、と最近になって言っています。
それと、通信制高校は本当に色々あって教育よりビジネス感覚のところも多いですが、親子が普段からしっかり話し合って、どんなに勧誘されてもこれは要るこれは要らないと断る姿勢を貫いていれば、上手くシステムを利用して子どもは元気になっていくことが出来ると思います。
その為には、子どもとの信頼関係や絆を築いておくことはとても大切だと感じています。
私もいまだに息子から、「お母さんのこの言い方嫌だった、直してほしい」と言われたりまだまだ勉強中です。
お互い頑張りましょうね。
トピック作成者
匿名さん
すごく丁寧にお答えして下さりありがとうございます参考になります。今は学校関係の話になると急に不機嫌になり、まともに話できません。資料請求するとそこから何度も電話がかかってきてこわくなり請求するのやめました。匿名さんのお答えを聞き、学校によってだいぶ違うことがわかりました。私が良いと思っても息子には違うかもですね~。
中2の終わり頃から不登校になり、その後通信制高校2校を経験し卒業した息子がいます。
中3の頃は完全に引き篭もっていましたので、秋頃なんとかやっと説明会に行った通信制高校へ中学卒業後入学しました。
そこは週3午前中のみ通う学校でしたが、学校のシステムや雰囲気(?)などか息子に合わなかったようで、本人の強い希望で本人が決めた別の通信へ移りました。
最初の通信は履修する単位によって多少変わりますが、年間35万くらいでした。
週5などさらにたくさん通う通学コースではもっと授業料が高額に設定されていました。
移った先の通信はネットコースで年間30万くらいですが、一度は行かないといけないいわゆる宿泊型のスクーリング時にちょっとした旅行代のような金額かかりました。
そしてここも通学型はかなり高額でした。
最初の通信は午前中とはいえ週3通ってこの金額、良心的だと思っていましたが、やはり本人に合うかは入ってみないとわからないですね。
移った先の通信で合計3年で卒業し、進学しました。
お子さんまだ中2なので来年の夏頃か今頃、ある程度元気になっていたら、公立私立含めて出来るだけ多くの通信や定時制などの説明会へお子さんと一緒に足を運んでよく相談して、うちのようにまた別のところへとなりませんように。先の進路のことなどとても気になるお気持ちよくわかりますが、今はお子さんが少しでも元気になられることを優先して下さいね。