母親

好きなことができた、というお子さんの話教えてください

347 2 personHarapeko edit2025.09.21

中3の息子がいます。小さな頃から息子は、これだけはずっと変わらず好き、というものがありません。ちょっと興味があるものができても、習い事にはしたがらなかったり、イベントなどにも参加したがりませんでした。
不登校になってすぐくらいのときに、
「何も楽しいことがない。生きていても仕方ない」というようになりました。
ゲームやネット動画を見たりはしますが、ただの気分転換のためにしているだけで、そこまでハマっているようにはみえません。

皆さんの中で、お子さん(もしくはお子さんご自身がこれを読んでいたらご自身の体験として)が、高校生以上になってから、昔は好きなことが特になかったが、急にハマって今夢中なものがある、という方がいたら教えてください。またそのきっかけも教えてください。

息子はこのまま人生の中で、何にも興味を示さずに生きて行くのかなぁと、悲しい気持ちでいっぱいです。そんなわけはないと思いたいですが、昔っからずっと、子供なら誰でも興味を持つものに、本当に興味のわかない子だったので、このまま変わらないのかなぁと。ご意見お待ちしてます。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 1

コメント一覧

  • 母親

    もみじさん、早速の回答ありがとうございます。
    私は息子が好きなことを仕事にしてほしいと思ってはいないのですが、とにかく好きなことができれば人と関わる機会も増えるでしょうし、仕事や人間関係などに疲れたとき、気分転換になるものができれば、人生って悪くないな、と思えるのではないかという感じです。

    でももみじさんのおっしゃる通り、親が意気込んでもうまくいくとは限らないし、結局こちらが期待してもその通りにいかないときに自分がイライラするんですよね。その繰り返しをしてきたからこそ、今の不登校があるのかもしれません。
    彼の人生に口出しせず、まずは私が自分の人生を充実させることが一番良いのかもしれませんね。

    • 2
  • schedule4時間前
    もみじ

    子ども2人が中学完全不登校でした。

    上の子は完全不登校でも好きなことがあり、
    自分のペースで続けて、結果それが職業になりました。

    下の子はなかなか好きなことに巡りあえず、親は小さいころから必死で習い事にも連れていきましたが、続きませんでした。
    家ではやることがないので、ゲームやYouTubeをやったり見たりしているだけでした。
    ただ、小さいころから料理は時々一緒にやっていたので、一縷の望みをかけて、中学不登校から、調理コースのある高校に進学しました。
    でも結局調理コースはなんか違うと、高2にあがるときにやめてしまい、今はとりあえず大学進学を目指して、進学コースに変わりました。

    ただ、男子ですが、美容に興味があり、今推しの韓流男子アイドルがいるらしく、その子みたいになりたいと、美容に余念がありません。メイクなどもしています。
    また親は勝手に、化粧品会社とか美容の道に進んでくれないかな、、と思ってしまっています。

    やっぱり親がなにか好きなことや特技を身につけさせたいと必死になっても無理だとわかりました。
    でも、夜散歩するとか、お菓子を作ってみるとか、親も一緒になにかやってみたら、話をする時間になったり、いい雰囲気になったりするかもしれません。共通の好きなアイドルやタレントがいたら楽しいかもしれません。
    親が負担になりすぎない程度に、やってみてもいいかもしれませんよ。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up