規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ほぼ同じようなタイプの小5から中3まで完全不登校、4月から通信制高校に通う高一の子(兄)がいます。 同じく完全不登校中の弟は、自分で「好き」と言えるものがあるのですが、兄は、自分には明確に好きと言えるものがない、やりたいこともわからないと言っています。 多分、根本的に、好きなものはできても、好きと断言し、熱中して、のめり込むことはないタイプなのだろうと思います。 それでも、親から見ると好きな事は増えてきたなと感じています。 幼少期から習い事をやろうとしても、ことごとく嫌がり。小4終わりに、何か1つでも習い事をしてほしいと思い、小さい頃、おもちゃのドラムがほしいと言ってた事を思い出し、半強制で体験レッスンを受け、幸い、楽しいかも、となったので、ドラムを習い始めました。が、そのすぐ後に不登校やコロナ禍になり、気持ちが混乱し、泣いて嫌がるようになり辞めました。 3年の空白期間の後、とあるアニメを見て、何かできることを作りたい、と自らドラムを再開。2年経ってやっと少しできる感覚が出て来て、面白いと思える趣味程度になってきました。そこから、最近は、DTM(パソコンでの作曲)に興味を持ち始めました。でも、DTMは、習いたくはないそうです。やり方は全くわからないものの、自分のペースで作曲を楽しんでみたいから、習うのは先生の世界観を押し付けられそうな気がして嫌なんだそうです。習い事として必ずやらなきゃいけない、と強制力が働くのも好きではないようです。でも、ドラムは技術を身につけたいから、むしろ習う方がいいらしいです。その微妙な違いが私にはわかりませんが(汗) お子さんが好きだけど習いたくない、というのにも、本人なりの理由があるのだと思います。 それ以外には、YouTubeで見たアニメの紹介動画から、アニメに興味を持ち、アニメから原作のライトノベルに興味を持って読むようになりました。 ゲーミングPCを購入してから、こんな自分に買ってくれたと自己肯定感があがり、ゲームの世界が広がりました。でも、毎日何時間もやってますが、どハマりして大会を目指す、とか大会を見に行ってみたい、にはなりません。あくまで1人で楽しむタイプ。 好きなタイトルのゲームが少し上達して来た今年、初めてゲームのイベントがあるから見に行ってみたい、となりました。それまで何度か、そういうのあるから行ってみたくないの?と聞いても、「いや、行きたくない」でしたから、何か彼の中で、見てみたいという心の変化が生まれたのでしょう。うまくなってきたという自信が出てきたからかもしれません。 また、旦那が音楽フェスや深夜ラジオ好きなので、最近は、その影響を受け、一回くらいフェスに行ってみたいかも、という気になったり、ラジオを聴いてゲラゲラ笑うようになってきました。 何に誘っても、やりたくない、という返答が多く、この子は、何も好きなものができないかもしれないと思っていましたが、ここ最近になって、やっと、夢中にならないまでも、少しずつ好きなものを増やし、行動する力が出て来て、世界を広げていっている気はします。 自分が好きと言えるものを見つけるには時間がかかるタイプなんだろうな、と最近になって、ようやく思えるようになってきました。 また、不登校についての罪悪感などがふっきれてきたあたりから、気持ちが緩み、興味が広がってきたような気もしています。 不登校でも、〇〇に没頭してます、なんて聞くと、そういう子は才能ありそうで羨ましいなと思います。 でも、今はいろいろ種を蒔いている時期で、少し時間をかけながら、自分の納得いくものを見つけていくタイプなのかな、と思います。 ご両親が好きなものや、ただの気分転換で見てる動画がふとした拍子に何かで影響するかもしれません。 急にハマって夢中になっている例ではないのですが、ゆるゆると広げるようになってきた子もいるよ、ということでコメントしてみました。 お子さんのペースで、興味あるものが見つかる時が、きっと来ると思います。 その他、自由記入欄 この内容で送信する