受付終了 mail違反報告

児童精神科に行くべきか。

4488 7 personごりごりら edit2025.08.08

6月から不登校になりました。
腹痛や吐き気をいうようになり、体調をくずしました。
夏休み前に どうしてもしたかったことが腹痛がおきできなくなり自分にがっかりして家からでなくなりました。
不安をうったえるようになり、イライラが爆発したり
友達とかかわれない自分を追い詰めるようになってしまいました。
不安でドキドキがとまらなかったり
みるにみかね どうにかオンライン心療内科で薬をもらうことになり 飲ませているところです。
外にもでれず しかたなくしたことでした。
薬を飲むことでかなり落ち着いてきましたが
やはり 対面での病院に行きたい。

児童精神科はなかなか予約はとれず、
もし いい先生じゃなかったらと思うと
不安がつきません。
どうやって勧めたらいいのか…


スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 4

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    ごりごりら

    たいさん コメントありがとうございます。

    現在 似ている悩みの状況なんですね。
    1人で考えていると、うちのこだけなんじゃないかと思ってしまって辛くなりますが、
    ここで、他にも同じ状況の方がいるかと思うと
    少し心が晴れる気がします。

    うちは 他のコメントいただいた方もおっしゃってい
    たように普通の生活をとりもどす

    落ち着いてから考えるのを自分の気持ちにとりいれようと思ってます。ちょっとずつ…

    奥様も心が疲れますよね、わかります。家族も。
    私も、心が疲れて心療内科に行こうと考えてます。
    自分がつぶれてはどうにもならないですもんね。

    お互いいい方向に向かうといいですね。

    息子もですが 自分も焦らずなんですよね…
    と 自分にいいきかせているところです。

    • 3
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    うちでも同じような悩みを抱えています。
    中2の息子がおり、不登校になって8ヶ月が経ちます。当初から身体の不調(強い倦怠感)を訴えていたのですが徐々に精神的にも苦しみ、情緒がかなり不安定です。

    当初に小児科に行ったのですが異常はない、あとは精神的な可能性だがこの近くに紹介できる児童精神科はない、とドライに対応され息子ももう行きたくない、意味ないと拒否です。

    落ち着いたタイミングで始めたカウンセリングもやらされている、怠いから行きたくない、と数回で嫌になり終了。どうしても学校のことが頭にあるため、もう1学期が終わった、せっかくの夏休みなのに、など焦りや不安、憤りに苦しんでしまいます。

    母親も徐々に精神的に限界が近づき、ストレス症状が出始めています。。。うちはまず親の状態を整えるために心療内科にかかり、そこから子供のための医院を紹介してもらおうとしています。

    子供を無理やり連れていくのは無理なので何とか策を講じられればとは思っています。

    お互いに押し付けないように、子供の在り方を前提にうまく事が運んでいくといいですよね。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    ごりごりら

    コメントありがとうごさいます。
    息子が落ち着くことがまず第一なんですよね…
    薬をもらって飲んでちょっとずつよくなる方向に行くと思いたいです。
    初めての、精神科での薬だったので
    親の私があたふたしているんだと思います。
    息子は小さい頃から 初めてのとこが苦手で
    病院もできればいきたくないこです。
    今はなかなか家からもでれないのに、
    知らない病院は不安になっているのに無理に
    等しいです。
    外にでられるようになってからで考えてもいいのかなとは思いました。
    うちの息子もやりたいことのリベンジできるようになったらうれしいと思います。

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    苦しかった時期のうちの子に似ています。(書かれている文面は一部のみかもしれませんがそれだけをみるとうちの子は症状を列挙すればもっと色々壮絶でした、、、)
    精神科はすぐにはかかれませんでしたが服薬後は落ち着いていきました。
    落ち着いてきたら、外にも出られるようになってくるのでそれからで良いのではないでしょうか。せっかくお子様が行く気になって行ってくれてもいまいちな先生でもう二度と行きたくないとなると困るので、先に親だけで児童精神科にかかり、親の勘?でお子様にあいそうな、信頼できそうなお医者様とつながっておき、お子様が少し前向きな気持ちになってきた時に、行けそうな時今度一緒に行かたらいいなと思ってるよって伝えてけばいかがでしょう。
    うちはそんな感じである時期から行ってくれるようになりました。
    良い先生に出会えるまで何軒行ってもいいんですよ、うちは四件行きました。

    早めに服薬できたのでしたらきっと早めに良い方向に向かうと思います。
    今はまだまだお辛い時と思いますが
    大丈夫なんとかなる、と思って日々ゆったり過ごされてください。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    4月から通信制高校に通えている息子ですが
    去年の息子の様子によく似ています。
    息子も吐き気に苦しめられていました。

    うちは過去に嫌な思いがあり病院も薬も拒否で精神科にはかかっていませんが
    精神科のメリットって薬で少しらくになる
    それによって少し動けるようになる
    ことなんじゃないかと思っています。

    息子は高校入学1ヶ月前ぐらいに
    ようやく薬で吐き気がらくになることを知りそれによりだいぶ動けるようになりました。

    体調不良でできなかったこと…息子もそれがとどめになり引きこもりになりました。
    時間をかけて自分で折り合いつけていくしかないんですよね。落胆や悔しさやぐちゃぐちゃしたいろんな感情と向き合い。
    息子は今年の夏、リベンジできました。

    息子さんが希望しているわけではないなら
    今、対面の受診はそんなに重要じゃないかなと思います。
    せっかく薬の恩恵うけられているのなら
    それによりできること…
    本人の目的でできることをどんな小さなことでも積み上げていけるといいのかなと思います。
    外に出る欲求や目的が出てくるといいですね。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    ごりごりら

    コメント早速ありがとうございます。
    コメントを読ませて頂き 私は焦っているんだなってことにきずかされました。

    ライムさんがいっているように、息子も混乱してるんですよね そして私も一緒になって混乱してしまってるんたと思います。
    児童精神科にいけば 助けてもらえる。藁をもすがる気持ちでした。うまくいくとは限らないのもわかってはいたけど だれかにお願いしたかったんだと思います。
    まずは普通の生活を取り戻す…すごく心にささりました。
    そこが出来たら

    • 2
  • schedule約2ヶ月前
    ライム

    こんにちは。
    中学で息子が不登校になり、カウンセリングに連れて行ったのですがうまくいかず。
    身体に症状が出て、不安定で。内科の勧めで児童精神科に通院を試みました。

    ちょっとした手違いがあり、継続が出来ず。
    しばらくして別の精神科に移り、と色々あって。
    その後、精神科につながって、ずっと通っています。

    精神科は確かに医師との相性はあると思います。
    一方、選べるほど児童精神科の医師がいないなど
    予約のとりにくさも。
    患者である息子も、なかなか効果が分かりづらいので、行っても無駄と行かなくなる。
    そんなことを経て、いよいよ行こうと決めるにあたっては、中途半端に治療してもよくならないから、長くかかることを覚悟で行こうと決めて行きました。

    不安でドキドキがとまらなかったり
    みるにみかね どうにかオンライン心療内科で薬をもらうことになり 飲ませているところです。
    外にもでれず しかたなくしたことでした。
    薬を飲むことでかなり落ち着いてきましたが
    やはり 対面での病院に行きたい。

    ごりごりらさんがよくお子さんを見ていて、オンラインで心療内科につながったのは良い判断だったのだと思います。

    一方、6月から不登校、以前と違う自分が受け入れられない。外にも出られなくなった。
    お子さんが自分の変化の理由がわからず、混乱しているように感じました。オンラインの心療内科で足りないと思ったのは、ごりごりらさんでしょうか。お子さんも同じように希望しているのでしょうか?
    精神科や心療内科の治療はすぐ結果が出るわけではなく、分かりづらいので、すぐ行かなくなるかもしれません。

    少し落ち着いてきたのなら、今処方された薬を飲みながら、お子さんと話し合い、嫌な思いをした学校から離れて、まずは普通の生活を取り戻すという方法もあるように思いました。

    • 2
keyboard_arrow_up