解決済み mail違反報告

評定について斜線か1か。

4401 10 personみそ edit2025.07.14

現在中一の娘は毎週1、2回相談室に行く程度の不登校です。
一学期の中間テストは受けられず、期末テストは3教科だけ受けました。
その結果、学校から一学期の評定をどうするかを聞かれています。
評定ありにすると、1か2など、数字がつくそうですが評定なしにすると斜線になります。
娘の進学にあたってどちらの方が良いのかがわからずにいます。
みなさんはどういうメリットがあるからどちらにしてるかなど教えて欲しいです。
よろしくお願いします!
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 5

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    みそ

    からみさんありがとうございます!

    1から斜線にできて逆ができないなら1にしたほうが良いですよね!臨機応変に対応してくれる学校のようで助かりますよね。

    それも可能なのか学校に相談してみようと思います。
    ありがとうございました!

    • 1
  • schedule約1ヶ月前

    うちは中1で5月から不登校で中間テスト期末テスト受けてないです。
    担任から通知表のことで話があり、
    評価を斜線から1には出来ないけど1から斜線には出来ると言われたので1でお願いしてあります。

    学校側は1での評価を勧めているそうです。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    みそ

    はなさん、ありがとうございます。
    地域差すごく感じますよね。

    面接で欠席日数のことを聞かれたら…申し訳なさそうに説明しなければいけないのかなとネガティブになりそうですがそこは気にせず今できる範囲で勉強や行ける時には少し相談室に行くなどスモールステップ継続しないとですね。

    スモールステップが本当にスモールで…とキリなく心配事が出てきてしまいますが無理なく見守っていきたいです。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    みそ

    ちーずさんありがとうございます。

    私立なら当日の試験で評価するんですね!
    地域差はあれど、勉強のやる気スイッチが入ってからでも遅くはないと思えて安心できます。

    受け取り拒否はなんだかかっこいい!
    見ても子供もへこみそうなので学校で預かっててもらうのも良いですよね🏫
    私立の無償化も進んでますし、選択肢が少し広かった感じがして助かりました。
    ありがとうございます!

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    ウチも中学3年の6月から不登校です。

    担任には、4月5月の出席してた多分でつけると言われました。
    斜線の教科も中にはあるかもです。

    ウチの地域では、公立・私立も受けれないことはないけど試験も受けれる。しかし、面接で欠席日数に関して聞かれることがあるかもしれないとの事でした。
    通信高校は、不登校に特化したとこだと
    試験はなく、面接だけでこれからの事を聞かれるようです。頑張りたい意思を確認されるようです。

    通信高校で、メタバースで参加できるところも最近は増えてるようで…。調べると色んなところがありますね。ま〜、お金はかかりますよね。

    住んでいる地域によってこんなにも違うんですね。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    中3の娘がいます。

    中1の2学期から不登校になり、その時担任に言われたのが、斜線にすると受験の時に不利になる可能性があるので数字化した方が良いとの事でした。

    「勝手に成績をつけたらいいけど、うちはいりません。受け取りません。」と断固受け取り拒否を続けています。きっとモンスターだと言われてるでしょうね。笑

    3年生になって分かった事は、私立受験なら通知表は関係なく当日の試験だけで勝負できるという事です。
    公立受験は都道府県によって違うようなので、やはり確認が必要ですね。
    ちなみにうちの県では、3年生1、2学期の成績が内申になるので、どっちにしても2年までの通知表は内申には影響しないとの事です。

    なんだか‥数字化したいのは学校の都合ではないのかと、疑ってしまいますが‥

    少しでも参考になればと思い書き込みさせて頂きました。

    • 2
  • schedule約1ヶ月前
    みそ

    エメラルドグリーンさんありがとうございます。

    受験先選びで欠席日数がネックになってくるんですね。
    でも欠席日数や評定だけでなくテストの点数や、面接などで人間性も評価してくれる時代になってきているということに希望が持てます。

    ずっと同じ状況が続くわけじゃないんですよね。
    ゴールの見えない毎日というか、ゴールが何かすらわからなくなってくる日々ですが、なるようになると思って無理なく見守ってみます!

    優しいお言葉をありがとうございます✨

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    みそ

    匿名さん詳しくありがとうございます!

    内申制度、かなり地域差があるんですね。
    担任の先生は数字をつけた方が内申に加点されるので斜線より良いんじゃないかという考えでした。
    匿名さんの教えてくれた1年の内申の受験反映度と、公立受験時の有利不利は確認してみようと思います。

    娘に聞いてみると、よくわからないけど数字でいっかと言っていて、あまり気にしていないようでした。

    受験時にやっぱりこちらが良かった…とならないように詳しく聞いてきます。
    相談にのっていただき、ありがとうございました!

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    こんにちは。
    進学のことを考えると、保護者としては色々心配がよぎりますよね。
    私にも身近な話題で、同じようなお気持ちの方にお会いできてなんだか、ホッとしました。

    我が家の2事例です。
    一つは、中学1年息子(3男)についてです。
    3男も一昨日、担任から同じ電話を受けたばかりです。
    3男は小学生時代から不登校でした。中学入学してから登校したり1週間以上欠席したりを繰り返しています。

    息子の場合は、定期テストは受けました。
    ただ、欠席中に美術の提出物ができていなかったそうです。
    その点で、評価できない項目があるので「斜線」にしますかそれとも、評定をつけましょうか。
    という問い合わせでした。
    今回は評定をつけていただくことにしました。

    理由としては、登校して頑張った結果が、評価につながってたことを実感させてあげたい思いがあったからです。
    また、ちょっと行きたくないな、、、という思いからなんとなく欠席したことで、結果としてこのような評価に成るのだな。ということも学んでみて欲しかったからです。

    余談になりますが、3男が小学6年時はほとんど欠席でしたので、完全に通知表は斜線でした。

    2つ目は次男です。
    次男も小学校時代から不登校続きでした。
    中学入学時は頑張れていましたが、次第に学校から足が遠のきました。
    中学3年時の1学期までは授業すら出ていないので「斜線」をつけざるを得ない状況でした。

    また、不登校中でも別室登校をしてテストを受けたことがあります。授業を受けておらず、自主学習も十分ではなかったので結果は本人が満足のいく結果ではありませんでした。
    担任からは、授業態度や日頃の提出物などの評価ができないのでテストだけでは評価をつけることが難しいと言われました。

    3年2学期からは、休みを挟みながらも遅刻早退など繰り返しつつ、評価をつけていただくことはできました。仕方ありませんが、全体的に評価は下がっていました。

    通知表の評価は進学先の選択肢の幅が狭まるのではないかと、気になるところですね。
    次男の場合は公立高校を本人が希望しており、滑り止めで私立受験を考えていました。

    受験先選びで苦労した点は、欠席日数の影響で、選択肢がすくなかったことです。
    私立高校の受験要項には、中学時代の年間欠席日数の規定がある学校が多かったです。
    結果として次男は公立高校に入学しました。

    本人が何か目標や夢など考え出した時に、評定が不足していて受験できない場合はありうるかもしれませんね。ですが
    高校受験は評定だけではなく、テストの点数や、面接などで人間性も評価してくれる時代になってきていると感じました。(こんなにも不登校でいたのに、公立高校に入れたことが嘘のように感じます。)
    受験先の評価基準や、地域性によって異なる面もあるかもしれませんね。

    また、公立、私立にこだわらなければ通信制高校などもありかと考えました。
    通学スタイルを子どもの調子に合わせてその都
    度変更し、対応していただけることに魅力を感じました。

    それぞれのご家庭の考え方や、お子さんの精神的面は様々かと思います。
    これが正解!というものは一つではないと思うので、今のベストな選択は何かな?ということで
    一つずつ考えていけたら良いのではないでしょうか。

    きっとお子さんもずっと同じ状況が続くわけではないと思います。いつかふっと肩の力が抜けて動き出したくなる瞬間があることを信じています。
    心配は尽きませんが同じ母同士、無理せず歩んでいきましょう。

    • 4
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    過去の話で申し訳ないですが、うちは完全不登校で試験なども受けられなかったのでオール1でした。不登校になるまでは成績が良かったのでショックを受けるだろうと思ってその頃の成績表は本人には一度も見せていません。
    その後通信制高校に進学しました。
    気分的には斜線の方が良かった気がしていますが、選択の余地無く1にされました。
    選べる場合もあるんですね。
    地域なのか時代なのでしょうか。
    数字にするかどうかは受験の際の内申の計算が大きく関わってくると思いますので、思い切って担任の先生に内申制度のことなど含めて聞いてみてはどうでしょうか。
    例えば1年生の内申がどの程度受験に反映されるか、その割合は大きいのか、斜線にしてしまうと特に公立進学時に不利になるのか、など。
    まだ中学1年生で完全な不登校という感じでもなくテストも一部受けられているようなので、進学時の選択肢は広い方が良いですもんね。
    高校進学時の内申制度はかなり地域差あると思いますので、学校側が一番詳しいと思います。

    • 5
keyboard_arrow_up