
起立性調節障害
5744
edit2025.06.26
中1から朝が起きれないといいつつも登校。中二年冬から完全に行けなくなりました。
高校は自分の希望校に運良く合格。環境も変わるし気持ち的にも上向くから改善するのではと期待しつつ、中学時よりも症状が辛いと。。
なんとかしんどい体を起こして登校しています。帰宅後は爆睡。14時間寝ても熟睡感がないと。授業中も眠ってしまい授業分からず、課題分からず、時間割は私がしています。
今度、睡眠科を受診します。
睡眠外来されて治療経験ある方いましたらお話お聞かせくださると幸いです
- 0
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
Maru.さん、はじめまして
コメントありがとうございます
教えてくださりありがとうございます。
不調症状が息子と似ており驚きました。
その病状をきいて思い当たることを本人にも聞いて漢方治療も対応いただけるのか、主治医に相談してみます
本人は、漢方治療をやったことがないので今後本人の気持ちを確認し漢方の治療にも対応していこうと思いました。
minさん
はじめまして
コメントありがとうございます。私の体調不良につきお返事遅くなりすいませんでした。
発達の検査を中学1年生の時にされたのですね。
先日かかりつけ医に相談し睡眠科を受診希望の旨伝え紹介状を書いてもらいました。
快方に向かう事を願いつつ親としてできるサポートをしていこうと思っています
本人は学校の友人のように元気に過ごせない自分が辛いと言います。。。
特性検査興味深いです教えてくださりありがとうございます。
にかさん、初めまして。
息子さんの体調、心配ですよね。
睡眠外来の受診経験はないのですが…
私は大学生の時に突如として「筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群」という病を発症しました。
毎日体が鉛のように重く、それまでは朝が得意だったのに、朝は起きられなくなり、
授業中は常に居眠りをして、課題を記憶しておくこともできなくなってしまいました。
20年以上経った今も、完治したわけではなく、スモールハート(小心臓)および低拍出量に伴う起立性調節障害があります。
ただ、漢方治療を始めて1年ほどで日常生活がある程度まともに送れるようになり、医療にはただただ感謝しております。
投稿を見て少し気になったので、全くの見当違いかもしれませんが、気になるようでしたら調べてみてください。
息子さんの体調不良がどうか今後改善されますように。
にかさん
睡眠外来の受診経験はないので、見当違いなコメントだったらスルーしてくださいね。
まずは息子さん、中学校時代不登校を経験しているのに、高校へ入ってからしんどいのに頑張って登校しているとのこと、とても頑張っていてすごいな、と思いました。
現在高3の息子(中学3年間ほぼ完全不登校)が、中1の時にADHDと診断されました。
その際、これまでの息子の学校での様子を主治医に伝える機会がありました。
その中の一つで、授業中に堂々と居眠りして困っている というのがあったのですが、息子本人にしてみると、単なる不貞寝ではなく本当に眠かったんだそうです。
(まぁ、反抗的居眠りももちろんあったんですが)
主治医いわく、ADHDの子は「学校へ行く」「人と会話をする」「ただ授業を受ける」だけでもかなりの集中力を要するので、その分たくさんの睡眠時間を必要とすると説明を受けました。
息子さんの場合、それに起立性調節障害(診断されていれば)の症状も相まって、自分の意に反して眠ってしまうのかな…と感じました。
もしかすると、そういった特性部分での因子も隠れているのかな・と思い、コメントさせて頂きました。