
不登校から別室登校の高校進路 中3女子
5874
edit2025.06.23
受験を意識し普通の高校に行きたいと5月から別室登校の遅刻早退ではありますが、学校に行き始めました。今年から欠席日数が考慮された事もあり公立を希望しています。
ただ勉強はおそらく2年の初めから理解していなかった様で、丸々1年勉強から離れており実テ定期テストの点数がかなり低かったです。
志望校にはかなり頑張らないと厳しいと先生からは言われています。そして教室に向かう事をした方がいいと。
我が家は内申点も期待はできないので本当に学力1本です。私立も検討はしているのですが、入れる可能性の学校が交通の便が悪い。女子校(本人共学希望)などあり、入りたいとはあまり思ってはいないようです。全て本人の希望にそう学校はやはりなく、妥協しないといけない点があるのですが、見栄などもあり絶対に志望校に入りたいから夏休み頑張って偏差値爆上げする。と意気込んでいます。頑張るのはとてもいい事なんですが、私から見ても志望校は難しいと感じていて1つ下げる感じになると思います。周りの目が気になり教室に向かえないのですが、高校になってもし何かをキッカケに教室に向かえなくなったら大変だしそこが不安です。でも本人は通信は嫌。絶対全日制と言っていて。色々不安です。
不登校や別室登校をしている受験生を持つお母様。全日制に行こうとしてるお子様はいますか?
- 4
コメント一覧
15件の投稿を表示中1-15件目(全15件)
15件の投稿を表示中1-15件目(全15件)
なのはな 様
返信ありがとうございます!
この前は名前を間違えてなのははさんと書いてしまって失礼しました😅
なのはなさんの娘さんは、以前通っていた塾の個別に行かれているんですね。先生も気にかけて相談にのってくださるのは心強いですね。
うちの娘も以前は集団塾へ通っていましたが、同じクラスの生徒さんが多数いるようで気まずいと言っており、別の塾を考えています💦
娘の希望を聞きつつ、どこかしらに決めようと思います^_^
トピック作成者
すー様。
コメントありがとうございます。
やはり気にし出しますよね。大人からしたら14.15歳ってまだまだ子供だけど、子供ながらに自分の事すごい考えてるんですよね。
うちも言うことは一丁前なのに勉強してませんよ。内申点がとは本人気にしていますが、体育の水泳授業ずっと欠席とか、なにか少しでもやれる事あるのにやらなくて。内申点は本当期待できないです。だから学力1本なのにやらなくて。
でも決めるのは本人なんですよね。
ゆるく見守り、私も疲れすぎないように頑張ります。
なるようになる。本当にそうですね。焦りすぎは禁物。私少し焦っていたので。。
見守りたいと思います。
トピック作成者
sasaさま。
コメントありがとうございます。
全日制希望。レベルがじぶんの学力より上の志望校。そして周りを気にして教室に向かえない。
共通していますね。
私も、登校から全日制は受かるのだろうか?受かったとしてもちゃんと通えるのだろうか。と考えて不安ばかりが募ります。
安心材料として私も私のみ通信の説明会に参加してみようかなと考え中です。
塾ですが、学校に行っていた時に通っていた塾に再度復学しています。元々集団で通っていましたが、一旦休講にし本人がまた通いたいと言い出し4月あたりから。
ただ集団はついていけないので、そこは集団と個別と選べるので個別に変えて頑張っています。
最初は私も不登校向けの塾を調べて娘に話してましたが、娘からは前の塾の個別で前の先生がいいと希望があったので、以前の塾に復学しました。先生は違う先生になってしまいましたが、前の先生も娘のことを気にしてくれて、相談など聞いてくれているのでひとまず良かったかなと。
sasaさんのお子さんの塾、いい所みつかるといいですね。
トピック作成者
とく子様。
コメントありがとうございます。
今はあえて通信に行く子もいますし、あまり偏見を持たずにいてくれたらいいのですが、娘はとにかく見栄をはっていて、インスタのプロフに書けない。この先同窓会や成人式とかで高校の話になったら。とかそんな事ばかりで。
でもそこで私が否定をしたらと思って聞き流してはいますが考えが甘いなーと大人は思っていまします。
全日制に進んでも挫折したらと考えてしまうので、どうにかなる。その先の道はいくらでもあると、とく子さんのようにお守りにしていきたいと思います。
トピック作成者
ピーチ様。
コメントありがとうございます。
デザイン科の高校を志望なのですね。学校に行けてた時からの志望校だからやはり進んでほしいですよね。そこに行けたら自信にも繋がりますし。
こちらも倍率を気にしており、1.3くらいなのですが、大丈夫かなーと私が不安です。
通信の話もしておきたいと私も思っているのですが、ピーチさんかおっしゃる通り話の持ってき方をうまくしないと、全日制は無理なんだ。と自信をなくして受験すら諦めモードになるかなと思って今はしないで置こうかなと。
ただ情報だけは入れておこうと思っています。
うちは褒めると伸びるタイプというか、できた事が自信に繋がるようなので、少しでも自信に繋げて欲しいです。
不登校だからって全日制無理なわけではなく、受験できる資格はあるし、本当みんなが希望してる道に進んでいってほしいです。
トピック作成者
マージ様。
再度コメントありがとうございます。
私は娘ファーストなのか。私自身はわかりません。ただ今回学校に行けなくなり、私自身自分を見つめ直すキッカケになり、今までの私は世間から言う毒親に近かったと思うので軌道修正をしていました。修正できたわけではないですが、たまに立ち止まり考えるようにしています。
そうですね、かなり先生の言葉に引っ張られてしまってます。
でもまだもう少し時間はありますもんね。私もどんと構えて、できるのは情報収集なのでそこは私も頑張ります。
皆さんのコメントとても参考になります。
うちは中学1年から不登校、中学2年から週1で1時間の別室登校と時々適応教室、中学3年の今は週2の別室登校と週3の適応教室です。
去年までは「俺は高校には行けない」と言っていましたが、最近「どこか行ける高校があるのかな」と言いだしてます。
教室には全く入れないので、私の中では通信を考えていましたが、「俺にも行ける全日制あるの?」と。
え?今がこんななのに通えるの?本気で言ってる?と、突っ込みたくなりましたが、まぁ本人が言うのなら受けるだけは受けてもいいかと。
ただうちの地域は中学1年からの内申が含まれ、さらに勉強も集中が続かず、言うわりには全く勉強しない!
内申もなければ学力もない。
とりあえず夏休みに気になる全日制(工業)の見学を申し込み、通信もいくつか見学予定です。
全日制はだめもとで本人が受けたければ受ける、まぐれで合格できたら行けばいいし、始まってみてやっぱり続かなければ、通信でもいいかなと思ってます。
私としてはよさそうな通信もあるので最初から行ったら親としては楽なのですが、本人の人生なので任せます。
3年間不登校に付き合ってきたので、親が頑張りすぎると私がもたなくなりそうなので、ゆるく見守ります。公立全日制と通信の2本立てで準備予定です。なるようになることを願って。
うちの娘は中二の初め頃から学校へ行けなくなり、中学のオンライン授業を受けて出席認定してもらっています。教室へ戻りたい気持ちはあるようですが、周りの目が気になり教室へ行けていない状況です。
娘もどうしても全日制の高校へ行きたいと言っています。
志望校の偏差値が今の学力より高いところ一緒です。
本人の決意が固いため応援していますが、そもそも不登校から全日制は受かるのだろうか?受かったとしてもちゃんと通えるのだろうか…など色々不安な気持ちでいっぱいです。
これから担任の先生との三者面談があるので、先生からどのようなことを言われるかわかりませんが、通信のほうも視野にいれつつ私だけでも合同説明会へ参加したいとは思っています。
ところで、すみません…、なのははさんの娘さんはどのような塾へ行かれていますか?不登校対応の塾にするかなど迷っています。もしよかったら教えてください。
うちは中1の秋から不登校、別室登校、教室復帰を繰り返して中3になりました。今は別室登校です。
不登校になる前から公立の全日デザイン科を希望してました。
今も第一希望は変わらず公立だと思います。
希望の学校は昨年、県内一倍率が高く「受からない」と弱音を吐きます。
「どこにも受からない」と不安になる様なので安心できる様に通信を10月頃受けようと思ってます。通信の話をした時「全日行きたかったな」と呟きました。両方受ければ良いと伝えましたが、話の持って行き方が難しいです。
人が苦手なので、塾も行けません。独学で頑張っているのを励ましたり、頑張りを認めて褒めたりするとイラッとする様なので、娘の受験のストレスをぶつけてくる時に話を聞いて認めて受け止めてあげることしか出来ません。
受かっても毎日通えるかわかりませんが、本人の希望通り受験させるつもりです。
みんな頑張っているから、全員希望通り進学出来るといいのですが‥
なのはなさんのお考えを聞いて安心しました。
とても娘さんファーストで考えておられるんですね。
きっとそんなお母さんに安心して、娘さんも頑張れそうな気持ちになったんじゃないかと思いました。
我が家も完全に一人でうごきだしたわけでもなく、少しの後押しと先生の協力でなんとか、、、といった感じでしたよ。なんなら今も回復の途中だと思っていますが、本人が決めた事ですし、ゆっくり見守っていこうと思っています。
なのはなさんのように、しっかりしたお気持ちを持たれていても、学校や先生の話には引っ張られる事が多いと思います。私も何度となく気持ちを揺さぶられました。
でも、進路調査の用紙や説明会、その他進路に向けたことって、先生がご自分の業務を円滑にするために早め早めにしているんですよね。ほんとに決めるのは、来年の2月ですから。
いまは受験に向けてエネルギーを貯めさせてあげたらいいなと思います。
情報がないから不安になったり焦ったりしちゃうんですよね。通信も様々なところがたくさんあるし、最近は最初からそちらを選ぶ子供も多いようです。
評定も全日より楽に取れるとのこと。私は中学も高校も通過点だなと考えをきりかえました。
目の前の子供が辛そうだと、ついつい引きずられがちですが、ここはどんとかまえて!ですね。
最初におっしゃられた、休ませすぎたかも、、は思わなくていいと思いますよ。
娘さんには必要な時間だったと思います。
なのはなさん、応援してますね!
トピック作成者
マージ様。
コメントありがとうございます。
我が家も中2後半はとにかくゆっくり休ませました。もしかしたら休ませすぎたかもしれないと思う時はあるけれど、今となってはそれがあったから今があるのかなと思っています。
娘は自分から動き出したとは言えないのですが、やはり受験を考えて動き出しました。
私自身も念の為に通信を色々見てみようかなと思っています。
別にそこで全日制1本ならそれでいい。挫折したらその時に考える。
やはり不安でとなれば念の為に調べた通信を検討すればいい。
正直、担任の先生からのお話や塾の先生との面談で私だけが焦ってしまいました。
まだもう少し時間はありますし、子供の気持ちを優先させつつ、しっかり考えていきたいと思います。
トピック作成者
匿名様。
コメントありがとうございます。
受験生を持つ母として、不登校経験があり身とし、考える事は他の方よりもたくさんありますよね。
娘もいつ考えが変わるかはやはりわかりません。
今はまだフワフワしていますが2学期以降、みんなが部活引退をし受験モードになって今以上に頑張りを見せたら、自分はついていけるのか。身体的にしんどくなりまた学校に行かなくなってしまうのか。不安はつきものです。
高校生になってからも挫折してしまうかもしれない。
ただ全日制に行きたい(半分は見栄)気持ちをやる気にしているのは確かなので、やはり前向きにしてあげたいです。
そしてもしもの時のために通信も私の中だけで考えたりしていきたいと思います。
きっとあっという間に来年。来春になります。
その時にどんな形てあれ笑顔で良かったって言ってあげたいなと思います。
お互い頑張っていきましょうね。
こんにちは
通信一年生の息子がいます。中3を迎える冬休みから登校できなくなりました。
私自身考え方を変え、ゆっくり休ませようとおもいました。
息子は段階を経て受験にむけて少しずつ回復していき、放課後登校、日中の別室登校へと自分で決めていくようになりました。
学校に行けなくなった当初、私は自分自身の安心のため通信の情報を集めました。
その中から、息子に合いそうなところもめぼしをつけていました。
幸い息子は通信のオープンキャンパスに行く事ができ、それが昨年の6月でした。
その後、ゆっくり回復していくとともに、志望校に以前から希望していた全日制の公立も加わりました。
中学の先生とは私だけがつながり、私の不安をへらすために気になることは全て質問しました。
親の私が動いた事はそれくらいで、あとはどういう結果になっても、息子の決断をうけいれようと思っていました。どっちがいいとか、進路に対して一切口出ししませんでした。
公立の出願の2日前、息子は自らの口から「ずっと考えた。通信にいきたい」と私に言いました。
私からみたら何を考えているのか全くわからなかったけれど、息子はずっとかんがえていたようです。
長くなりましたが、家を安心安全の居場所にしてあげて、じっくり考えられる時間を与えたら、子供はかんがえていくと思います。自分と折り合いをつけながら、考えていくと思います。
お母さんは、全日行ってダメだったら通信に切り替えたらいいわ、という感じに自身の選択肢を広げておくと、いざという時も慌てず対応できるとおもいますよ。
まずは娘さんの意思を最優先させてあげてくださいね。
子供は自身で決めたことにしか加点ポイントはないです。中3は親も子もプレッシャーかかりますが、来年の2月までまだ時間はあります。焦りは禁物、お母さんが落ち着いて情報収集してみてくださいね。
うちの娘は中1の2学期から中2末まで不登校でした。
ゼロか100思考なので、別室登校や遅刻早退ができず、休むか行くかの2択で不登校の期間が長くなってしまいました。
本人の中ではラストチャンスと思ったのか、この春から再登校が始まりました。
周りが受験の話しばかりで、娘も本気で焦り始め、そして見栄を張り全日制公立に行きたいと言うのです。
しかし、今までの経緯からして12月の進路を決定する時に状況が変わっているかもしれません。
なので、スクールカウンセラーさんのアドバイスもあり、9月にある通信制の入試(面接のみ)は安心材料のひとつとして受ける予定です。
そして、2月にすべり止めの私立、そのあと志望校の公立受験の予定です。
もし希望通りの公立高校に進学しても挫折する可能性は高いだろうけど。
その時はその時でまた考えるしかないと思ってます。
志望校ができたおかげで、少しモチベーションが上がっているのは間違いないので、この先不安は尽きませんが余計な口出しはせずに見守っていこうと思ってます。
あくまでもうちのパターンですが。。
追記
約2年間におよぶ不登校期間だったので、つい最近まで全日制は全く考えていませんでした。
この期間、勉強は気が向いたら教科書を見て、簡単な提出物を出す程度。
定期試験はほとんど受けていません。
3年になり、今、担任は全日制進学を希望するならと私立を強く勧めてきます。
なのはなさんの娘さんと同じく学力や通学時間等本人に見合う学校がなくて、公立希望となったんですよね。
うちは1、2学期の成績が内申になるので、結果が怖いです…
トピック作成者
ウツギさん。
コメントありがとうございます。
まさに私はレールを敷こうとしてました。安全な高校を視野に入れたら?や通信の話を少ししたりとか。
そうですね。現実を見る時が来ますよね。。そこで落ち込まないように私もそうですが、娘にもこの夏休み頑張ってもらいたいです。
そして全日制に行きたいが原動力になってるので、私も応援したいと思います。