規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 こんにちは 通信一年生の息子がいます。中3を迎える冬休みから登校できなくなりました。 私自身考え方を変え、ゆっくり休ませようとおもいました。 息子は段階を経て受験にむけて少しずつ回復していき、放課後登校、日中の別室登校へと自分で決めていくようになりました。 学校に行けなくなった当初、私は自分自身の安心のため通信の情報を集めました。 その中から、息子に合いそうなところもめぼしをつけていました。 幸い息子は通信のオープンキャンパスに行く事ができ、それが昨年の6月でした。 その後、ゆっくり回復していくとともに、志望校に以前から希望していた全日制の公立も加わりました。 中学の先生とは私だけがつながり、私の不安をへらすために気になることは全て質問しました。 親の私が動いた事はそれくらいで、あとはどういう結果になっても、息子の決断をうけいれようと思っていました。どっちがいいとか、進路に対して一切口出ししませんでした。 公立の出願の2日前、息子は自らの口から「ずっと考えた。通信にいきたい」と私に言いました。 私からみたら何を考えているのか全くわからなかったけれど、息子はずっとかんがえていたようです。 長くなりましたが、家を安心安全の居場所にしてあげて、じっくり考えられる時間を与えたら、子供はかんがえていくと思います。自分と折り合いをつけながら、考えていくと思います。 お母さんは、全日行ってダメだったら通信に切り替えたらいいわ、という感じに自身の選択肢を広げておくと、いざという時も慌てず対応できるとおもいますよ。 まずは娘さんの意思を最優先させてあげてくださいね。 子供は自身で決めたことにしか加点ポイントはないです。中3は親も子もプレッシャーかかりますが、来年の2月までまだ時間はあります。焦りは禁物、お母さんが落ち着いて情報収集してみてくださいね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する