母親

子どもの対応 

1198 2 personもこ edit2025.04.16

初めて投稿させていただきます。
自閉症で中3の2学期からだんだん学校へ行けなくなり…その中の受験、合格して入学したものの登校出来ず…の息子がいます。
私としては自分で決めて受かった学校とはいえ、行けないのであれば他の道(子どもに合った環境の学校など)を探してもいいのかなぁと思ったりもするのですが、主人は「自分でやりたいことがあって決めた学校なんだから学校へ行ってほしい」と。
その事で意見が分かれてしまっています。皆さんのご家庭では意見が一致した状態で子供さんをサポートされているのでしょうか?意見が分かれてしまった時はどのようにされているのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 3

コメント一覧

  • schedule約4ヶ月前
    ライラック

    こんにちは。
    うちも意見が合わなかった家庭です。
    夫は、世間体を気にして、不登校は怠けくらいの考えだったので、対応が全くかみ合わず。子どもの考えを聞かないので、意見は参考にできませんでした。

    ご主人の意見は、しごく一般的な考え方で
    行動しない息子さんを粘り強く応援しているように見えました。

    ご主人の考えをどう受け止めるのかは、息子さんが決めればいいのではないでしょうか。
    私なら、もし息子さんが相談してくる、またはいよいよ選択せざるを得ないところまでは、
    このまま放っておくと思います。
    我が家の経験から、どんなに親が条件を変えても、
    本人が動かなければどうにもならないので。

    もし、上記のような場合は、別のハードルの低い選択肢を示したらいいと思いました。

    • 3
  • schedule約4ヶ月前
    若葉

    もこさん、こんばんは。
    中学で学校に行きづらくなった中、頑張って受験したんですね。よく頑張りましたね。

    まだ入学して2週間くらいなので、急いで結論を出す必要はないし、お子さんもやりたいことがあって入学したなら、気持ちの整理もつかないでしょう。

    もしこのまま行けないなら、進級できなくなる時は来てしまうし、そのときはお父さんも本人も決断せざるをえません。

    本人の気持ちが一番大切なので、まだしばらくは本人に考えさせてあげたらいかがですか?

    お母さんも辛いですね。まだ気候が不安定な季節ですので、お身体大切になさってください。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up