母親

不登校の親の会について

286 3 personそら豆 edit2025.04.16

不登校1年半で4月から新規一転の中学生となりました。
いままでは不登校の親の会は参加した事はありませんでした。フル勤で働いてる為、平日の開催の所には難しく、土日でも母子家庭の我が家で1日中一人で過ごすしている我が子を置いて出掛けたいと思っていませんでしたので、親の会には参加した事はありませんでした。

中学生となった事と子供の状況が安定してきたため、一度は参加してみようと考えています。

参加された方で継続して参加している。参加した事でリフレッシュや色々な意見を聞けた。
逆に参加して自分の置かれている状況が人より悪く落ち込んだ。

参加しての感想を聞かせてください。
  • 0

コメント一覧

  • 母親

    匿名さま・minさま
    体験談ありがとうございます。参加して良かったとの事で、行ってみようかな?
    参加メンバーの中にはすでに復帰して登校している。登校しているが休み休み状態
    不登校は卒業して大学・就職まで復帰した方などもおれるのでしょうか?

    • 0
  • 母親
    schedule2時間前

    息子が中1の夏休み直前から完全不登校になり、中1の三学期から地元の親の会に参加するようになりました。(息子は現在通信制高校3年です)

    初回は「参加する」と言ったことを後悔するほど緊張しました。
    近所の方に誘われて参加したのですが、ギリギリまで「行くって言わなきゃ良かった…」というぐらいには勇気が要りました。

    でも、参加してみて良かったです。
    参加者は、基本お子さんの不登校を経験している人達ばかりなので、上辺だけの共感ではなくて心の底からの「わかる、わかる!」という言葉が本当に心強かったです。

    子ども達も随分と落ち着きましたが、今も月イチの定例会には顔を出しています。
    参加したばかりの頃は参加者も6,7人だったのですが、今は私を含めて3,4人ほどがいつものメンバー。主催者の方曰く、メンバーが多い時期と少ない時期があるそうです。

    定例会は月イチ・金曜の夜なので比較的参加しやすいです。
    子どもが受験生の頃は、通信制高校の情報などをもらえて助かりました。
    他の方もおっしゃっていますが、「こうした方がいい」とかの強制アドバイスはほとんどないので、自分と子ども達のこれまでを話すだけでも心が軽くなるんじゃないかな、と思います。
    なので、私自身も新しく参加される方にはアドバイスをするのではなく、共感することを心がけています^^

    • 0
  • schedule4時間前
    とくめい

    私は参加して良かった組です。

    学年も原因も問題点も段階も、思った以上に色々なパターンがあるなと思いましたが、普通に学校に行っている子の「当たり前」から離れているという共通点があるだけで救われることが多かったです。

    毎回15人くらいの集まりで、レギュラーの方以外にも新しい人が入れ替わりくるので、入りやすかったです。みなさん真面目で優しい方ばかりという印象でした。
    「こうすべきだよ!」みたいな押しつけがましさはなく、色々勉強になる話が聞けます。月に二、三回集まりがあり、私は週末に月一くらい子供を置いて参加してます。(子供には別の用事で出かけていることにしています。なんとなく知られたくないので)

    同じ学年の不登校子を持つ方とはLINE交換をして、時々お茶をしたりLINEで互いに近況報告をし合ったり、、、。などの付き合いも広がりました。

    不登校引きこもり歴がかなり長い方や、問題がかなりヘビーな方もいます。人ごとではない分だけ、我が子もそうなるかもしれないと不安になってしまうことがあります。(ごめんなさい)
    だからという訳ではありませんが、私にとっては、参加することが「リフレッシュ」にはなりません。でも、メンタル的に総じてプラスになる感じはあります。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up