
中卒かも
3456
edit2025.02.07
完全不登校で家では居心地よく過ごさせ、中3の9月まではかなり元気を取り戻していました。
中2から勉強の遅れを気にし出して、休みながらも週に2回は個別塾にも通っていました。
九月には自分から突然別室登校すると言い出し行ってみたり、高校は塾の先生のすすめで全日制に行きたいと意欲もありました。
しかし、個別では数学英語しかやっておらず、他の勉強してない、今更間に合わないなどで、不登校初期のような落ち込みに逆戻り。
10月ごろは死にたい、など口にして、部屋に閉じこもっていましたが、再び見守るを徹底していまら少しずつですが、元気を取り戻してきました。
部屋から出てくる時間も増えたり口数も増えてきました。
しかし、高校の話になるとショットアウト。
話が出来ません。
私は通信制を最初からすすめていましたが、それに対しても返事もしません。
もう2月。
このまま話ができず、中卒の未来しか見えません。
若い時の一年、2年対した事ない。
又家でゆっくり休んで元気を取り戻してからでも、通信制でも行けたらいいとは思いますが、このままニートの引きこもりにならないかと、不安もあります。
中3のこちらの皆さんは進路は決まっていますか?
- 20
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
高校の「後期募集」「二次募集」が3月からなので、まだまだ間に合います。通信制高校などは4月まで募集です。まったく心配いりません。
うちの子供は私立の通信制高校の受験でしたが、面接・作文提出のみで、合格できました。
余談ですが、(関東地方の話なので、参考にならないかもしれません、申し訳ありません)、明聖高等学校のWEBコース・サイバー学習国は、年4日のスクーリングなので楽だし、自分のアバターを作って、インターネット上の学校に登校するの、ゲーム感覚で学習できて楽しいですよ。
えむえむさまのお子様は、不登校なのに週2で個別指導塾に通って、英・数を勉強したうえに他の教科まで学習、というと、めちゃくちゃ頑張っておられて、「頑張り屋さんなんだな」と思います。
勉強のハードルを下げてあげて、「しっかり休んで、蓄積した疲労を回復させる」、「回復してきたら、楽しいことをしてエネルギーを充電する」のを優先した方がいいのではないでしょうか?
週2で個別指導塾に通えるぐらいなら、明聖高等学校のWEBコースのサイバー学習国の課題は、余裕でできるはずなので、3月の後期募集(3月12日・面接のみ)はまだ間に合うので、いかがでしょうか?年4日登校なので、とっても楽で楽しい通信制高校です。
お子さまと話し合い、というよりも、資料の取り寄せ・学校に調査書作成の依頼・申し込みなど、親御さん主導で動いていいのではないでしょうか?後期募集のある全日制高校・通信制高校・定時制高校の申し込みの準備をいくつかしておいて、試験の当日、欠席でも良いではないですか。子供さんの返事を待ってると間に合わないと思います。
我が家の場合も、子供本人は、高校進学にまったく興味がないし、子供からは動かないので、ぜんぶ親が動きました。資料の取り寄せ・学校への調査書作成の依頼・願書の書類作成・写真作成・受験料入金・提出用の作文を子供に書かせる、試験当日の送迎などです。
お子さまは一生懸命に勉強しているからこそ、落ち込んだりするので、思いっきり自分の好きなように、遊べるようにして差し上げたらいかがでしょうか?
試しに、塾は全部やめてしまって、とりあえず通信制高校だけ登録して、外出は「楽しいお出かけ」で、遊びに出かけるのはどうでしょうか?(家の近所で遊んでると気まずいなら、ちょっと離れたところに楽しいお出かけはどうでしょう)
突然中3から完全不登校になりました。
私たち親は夏から全寮制の高校や通信をと考えていましたが、年末に子どもが「私立に行きたい!通信はネッ友にバカにされる」と言い出しました。とは言え、
家から出るのも怖いと言って、散髪も半年に1度なのにムリやんって思っていましたが、
年が明けてあれよあれよと不登校受け入れの私学の高校に、受験し合格をもらいました。
そこは、1時間遅く通学し1時間早く授業が終わります。出席日数が足らなくても留年はしないでとりあえず進級し課題を提出させると言った感じです。
また受験科目は国語とあと1教科でした。一応、ネットで過去の問題集を買いましたが、本人はあまりやる気はなく久しぶりに漢字を書くのにバランスが悪いと言っていました。
まだ、そこの高校は3月に2次試験もあります。
探してみればえむえむさんの住む県にも同じような学校があるかも知れませんよ。
この間、元不登校生の講演を聞きに行ったのですが、小学中学不登校だったけれど高校から通信に行き、人生が変わったと言ってましたから、まだまだこれからなんだなぁって思いました。
うちも高校決まりましたが、昼夜逆転や俺様生活をしているのに、通学できるのか心配でなりませんが、見守るしかないですよね。
でも、こんな所があるよ、こんな人がいるよって提案してあげることはしてあげたいなとおもいます。
焦ってしまいますが親以上に子どもの方が不安でしょうから、前に進めることを願うばかりです。
トピック作成者
オレンジ さん。
返信ありがとうございます。
すごく私が勇気づけられました。
オレンジさんと息子さんの体験談もとても参考になりました。
確かに今の息子の状態で無理に進路を進めても行けなくなる未来しか見えないともわかっているんですよね。
今は時期じゃないのかな、と。
私が腹を括るしか無いかな、と思います。
不登校初期はわけがわからず息子の対応を色々失敗しましたが、不登校について勉強してからは、『北風と太陽』の太陽になろうと自分の中で決めたのに、進路を前に焦ってしまいブレる私でした。
オレンジさんの息子さんの高認受け大学受験を目指していらっしゃる姿に勇気が持てました。
ありがとうございます。
ちょっと状況は違いますが、私の後悔とその後の息子について、参考になればと投稿します。
息子は中3で不登校になりました。
その時は私も不登校の子どもにどう接していいか分からず。学校の進路指導のタイミングで通信制を受験し、何とか進学はしました。
が。結局通学出来ず。まあまあ見学でも気に入った学校でしたがだめでした。
その後、本人と学校とも話し合いながら出来ることを探しましたがうまくいかず。中退して、しばらくフリーな時間を作りました。荒れてたし、不安定で大変でしたが。高校受験のとき「この子のタイミングを待つ」と決めたので、待ちました。
その後、個別塾に通い、コツコツ勉強した息子は
高認試験を経て、今大学受験をしています。
自信がない、と踏み出せない子。うちもそうでした。
なかなか、自信を持てない息子には、自分の力でこんなところからはい上がってきたじゃないか、と声をかけたりしながら、息子の頑張りを見守ってきました。
もう2月、されどまだ2月。
皆と同じタイミングでなければ、ひきこもりになるわけではないと思います。
せっかく、心地よい家庭を作って息子さんをここまで元気にされたえむえむさん。ご自分を信じて、もう少しだけ進路の話は待ってあげてください。
しんどい気持ち、いくらでも聞きますよ。