母親
中3娘の不登校 高校進学について
2629 edit2024.12.25
小6から不登校で、中3娘の高校が決まりません。
合同学校説明会や、学校見学を経て、通信制に進学というのは決まったのですが…
進学先高校が決まらず…12月中旬までに決める!って娘の意見だったのですが、候補高があるものの未だ決まらず。
高校の話になると、「今決めてる!」と、すぐにキレる始末で、話し合いならずです…
雑談は楽しくするのに…笑
皆様の不登校のお子さん達は、いつ頃進学先決まりましたか?
- 2
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
中3女子、中1の7月から不登校です。
基本ノー勉強、昼夜逆転、スマホ、ゲーム三昧です。
最初からこんな風ではありませんでしたが、様々なフリースクール体験、心療内科、
スクールカウンセリング、興味あるサークルなどに参加して、親子でもとっくみ合いのケンカ、自傷行為あり、などを経て現在にいたります。
我が家も全く進路については、ちゃんと話したことはありませんでした。
たまに、放課後登校などで先生が
確認してくれて、間接的に聞く程度。
夏休みも通信の話をしかけたら、
「今忙しい❗」(ゲームでね💧)で
ほとんど進路の話はなし。
夏休みが終わり、10月くらいに
放課後登校があり、その時に先生から
調査票に志望校を書いて、と言われて初めて
まだ通信制高校見てからじゃないと
決められない…で、ようやく。
(それまでは、一応娘ではなく、私が●●って書いとくよ~で提出はしていました)
10月~12月にかけて、私が資料請求していた
通信制高校4校(公立1、私立3)を
二人で訪問、説明を聞きました。
あまりかしこまって話をすると、
面倒くさがるので、全て見学が終わって、
機嫌が良さそうな時にサラッと
どこが今のところ通えそう❓って聞いたら、
公立の年間40000円の通信と。
多分、娘なりにお金のことも考えたのではないか、と推測はしてますが。
実は公立の通信説明会で、10年通って卒業した人もいる、と先生が言ってたので、
私立40万以上を払って行かない…と言われるより、まあ、四万ならみたいな気持ちが
私にもない訳ではなくて。
10年通っても40万だよ~‼️(笑)って笑いながら言ってみたら、「私25じゃん❗(笑)」って
言って返してきました。
ぶっちゃけ書類出すだけで、
入学できる通信もあるし、3月ギリギリまで
大丈夫かという安心材料は持ってはいるのですが。
とにかく、不登校当初中1の時よりは、
何とか気持ちは上向きになりつつあるのかな❓と思うと、娘なりに何とか進もうと思っているのかな、と。
私の性格上うるさくいいがちなので、
なるべくおしゃべり程度に聞いたり、
確認したりするようにはしています。
娘が通信の説明会に行く予定の時期に、
推し活でイベントがあったのも
ラッキーだったのかもしれません。
ただ、まだ精神的には不安定な子なので、
どんでん返しがあるかも…と
不安はまだあります。
きっと何かは考えていらっしゃると
思います。
主さんも気を張りつめすぎないように。
5年不登校の子供です。
うちは通信しか選択肢ないだろうと、通信高校を早々に決めているのはいいんですが、「今の状態でスクーリングは絶対無理でしょ?」という不安を私だけが抱えています。
というのも、人のいる場所が苦手で学校に行けないので、、中学は入学以来一回も教室に入れた事ないです。
兄弟がいるのでなんとなく、進路を決めないと、という気持ちになって、早々に決めたのは良いのですが、その先のスクーリングはどうやって乗り切るのか、、
多分リアルに考えてないと思います。
だからと言って絶対無理でしょーとは言えないし、、
無理せずにいたら何か変化あるかなと思いながらきましたが、今のところ光は見えてない状態です。。
うちも中3男子です。
5月から完全不登校です。
病院に1回行ったきり、外出はほとんど出来ません。ストレスで太って、容姿が変わりすぎています。お風呂は週に1回、夏より冬の方が臭いです。歯磨きもしません。
進学はできないのだろうと思ってました。学校にも家事手伝いで最終書きました。が、2日前に突然、「全日に行きたいと、通信はイヤだと」
(通信に行こうと思っていたらしいですが、ネッ友に通信をバカにされたそうです)
親としては「全日なんて行けるわけないやん!通信をバカにするな」って言いたいけど、そこは言えません。
「それなら、1月からまずフリスクールのオンラインから始めよう」って提案しています。
他に進学が決まっていない人がいて、ホッとする自分がいました。
これから先もずっと引きこもりなのかなと思っていたのですが、動き出すのを待つしかなかったので、これで動き出せたらいいのですが
待つしかないんですよね。
長文になりすみません。
中3娘がいます。
中学校3年間完全不登校です。
うちは、本人の希望が進学ではなくアルバイトです。しかし、アルバイト自体が出来るかどうかは置いておいて…という状態です。不安障害を患っているので希望があっても現実に出来るかはわかりません。
やっとこの前本人の希望を聞けたばかりです。
まだ何も決まっていません。
スクールカウンセラーや病院の先生から
「通信高校ってところもあるんだよ、こんな仕組みだよ」という話をしてみてもいいですね。とアドバイスを頂いてますが、いまだちゃんとは出来ていません。私が話を切り出すのをビビっているのと、もう少し娘に自信がついてからの進学でもいいのではないかと思ってしまっているためです。
話を切り出すと、娘はえー!って感じですし。
この時期に、まだこんな状態です。
ちゃんと話をしないといけないことは分かっているのですが、親の私が中々できません。
来年早々にも頑張って話をしないとです。
現在、高1です。
登校型の通信高校に進学しました。
小6の2月から中3まで完全不登校。
通知表はほぼ1か斜線という状況でした。
この子にあった生き方はなんだろう?と悩む日々で、担任の先生にも子供の状況を伝えていました。
いろんな高校をピックアップするものの食いつかず…。
でも、高卒資格は欲しいと。
中3の1学期の懇談に、半ば無理やり連れていきました。
そこで、先生が教えてくれた高校に食いつきました。
私は見落としている高校でした。
そこから見学や体験に何度か行き、11月に受験し決まりました。
私も中学の先生も、この子の個性を生かせる道は?を元に興味を持ちそうな高校をピックアップしました。
絵が好きで、何かしらのデザインをする道に進みたいとのことでしたので、デジタルクリエイターコースがある学校にしました。
我が家の場合は担任の先生に子供の希望やタイプを伝えていたことで道が開けたかな?と思います。
2年連続で同じ先生が受け持ってくれたのも良かった。
この先生がいいという希望は伝えていました。
新卒の若い女性で、一生懸命向き合ってくれました。
担任のタイプによっても道は変わるかも…。とも思いました。
とは言え、まだ、通学はできていないのでハラハラの日々は続いています。
ただ、卒業までに不登校児が社会生活を送れるようにすることを目指す学校なので、とても手厚いです。
課題の提出等、一切しない子でしたが、欠かさずしています。
通学は厳しいのですが、テストやスクーリングは振替対応をしてもらうことで何とかこなせています。
何より、本人が楽しそうです。
毎日、絵を書いて過ごしています。
チャレンジができた喜びを実感しているようで、同世代に比べるとスローペースですが、随分と変わりました。
生活面で特に
・お風呂に入らない
・歯磨きしない
・髪を切らない
・発達特性からくる極度の偏食できちんと食べない(ビタミンB12不足になる程に)
だったのが、
・お風呂は2日に1回
・歯磨きはちょこちょこ
・髪を短く切った
・食に興味が出てきてお料理をするようになり、偏食がかなり改善され、何でも食べるようになった
etc
あとは、中学の間に合う場所は必ずある!と言うのを伝えたく、教育相談室のプレイルームを見つけられたのも後押しになったかな?と思います。
週1回午前中だけですが、中3の2学期から通っていました。
お子さんに合った場所が見つかるといいですね。
子供の幼馴染の子も不登校でしたが、進学せずアルバイトをしています。
この前あったら、スッキリした表情をしていました。
学校という重圧から解放されたと。
幼馴染の子にあった道は進学しないことだったのかな?と思いました。
我が家の中3息子も進路は決まっていません。
中1から不登校で家ではかなり元気だったのに、全日制高校は勉強面で無理そうな現実にぶち当たり不登校初期のようにふさぎ込んでいます。
進路の話どころではありません。
中卒か、高校は行きたくなったら一年2年遅れて通信でも入ればいいと思う反面、このまま引きこもりになったらと不安で仕方ありません。
私の胸の内を気づかれないように、自分の不安を隠すのが大変です。
お互い疲れますね。
うちの中3息子もです。
五月雨登校、学校復帰しようとスモールステップで
頑張っていましたが
学校の受け入れ体制が厳しく
二学期から完全不登校、社会的引きこもり状態なので
高校行かない!と断言しています。
うちはもう高校行かない就職もしない
恐らく社会が無理な状態です。
なので、状況は違いますが
ギリギリまで待ちます。
中卒無所属も覚悟のうえです。
娘さん、不安や焦りもあるでしょうね。
それを自分から言語化できるといいかもしれないですね。
うちの娘も小6から不登校、現在中3です。
状況が似ていてコメントせずにいれません。
娘も通信制高校を数校見学に行きましたが、あれこれ理由付けてまだ決められてません。
友達できるか、青春を取り戻せるか、勉強についていけるか考えれば考えるほど分からなくなっているようです。高校に行く事は決めてるけど何年も不登校を経験し、一歩踏み出すのが不安でたまらないんだろうと思っています。
でも進学先を親が決められないし、やはり待つしかないんでしょうね…ほんとやきもきしますよね。
同じような気持ちで娘さんをここまで待って支えてこられたという状況の方がおられて心強いです。