母親

再び不登校に。引きこもりました。

3279 6 personあさひ edit2024.12.01

高校1年男子の母です。
去年中学3年の秋にブレーカーが落ちたように不登校になりました。
後で思うと、大量の課題やテスト勉強をこなす為睡眠時間を削り続け、対人面ではコミュニケーションが苦手で友達もいませんでした。
うつ状態で半年引きこもりました。
※病院への拒否が激しく医療には繋がれていません。

高校から一念発起、五月雨ながら登校するようになり、頑張って友達もでき楽しく学校生活を送っていました。
しかし、秋になってまた段々と起きれなくなっていき、学校も行けなくなりました。
その焦りでピリピリしだし頻繁に暴れるようになりました。
そして、今日こそ行かなければ留年決定すると本人も分かっていたテストの日に行きたいけど行けない状態に何時間ももがき苦しんだ結果行けませんでした。
その日を境に完全に部屋に引きこもりました。現在1週間です。
このような引きこもり初期、親としてどうしてあげたらよいのか、どなたか経験あられる方教えて頂けると幸いです。
来月、正式な留年勧告があります。
  • 26

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    匿名様

    思い出すのもつらい中、我が家の為に話して下さり本当に感謝致します。
    全く同じ状況、、涙を浮かべながら読ませて頂きました。
    親子共とてもとても苦しい日々だった事痛いほど分かります。
    うちだけではないんだと励まされました。
    そうですね。私も今までの事謝りつつ、しつこくならない位に絶対に嫌いにならない事を伝え続けていこうと思います。
    匿名様のお子様、笑顔が戻られたこと自分の事のように嬉しいです。
    まだまだ悩む事もあると思いますがお母様もどうぞご自愛下さい。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    検査様

    貴重なお話ありがとうございます!
    大変感謝致します。
    お子様も同じような症状で親子とも苦しい中頑張っておられたのですね。
    今、狭い世界で視野が狭くなってしまっているので原因を決めつけず色んな可能性でアプローチしてみた方が良いですね!
    現時点医療につながる事に苦戦しておりますが、将来の為にも落ち着いたタイミングをみてまた医療へつながれるように進んでみます!

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    はじめまして。 
    大変お辛い状況ですね。
     
    うちには、高2で突然の不登校になり、不登校から1日も登校せず、一度は休学扱いにしたものの、本人に復学の意志無く退学した息子がいます。

    不登校当初は、部屋に引きこもり、お風呂も入らず、歯磨きもせず、食事もままならず、もちろん会話も出来ませんでした。

    死にたいと一度だけ口にしたことが気になって、すぐに学校は諦めましたね。とにかく食事を…と思いましたが、ちゃんとしたものは食べようとしないので、カップ麺や冷凍モノ、お菓子など、とりあえずお腹に簡単に入るモノを常備して、会話はラインでしていました。

    ラインでは、学校へ無理矢理行かせようとしたことや、辛かったことに気づけなかったことなど謝りました。

    なんのアドバイスにもなってなくてすみません。とにかく、YouTubeだけ見てても、学校へ行けなくても、ゲーム三昧だとしても、あなたのことは嫌いにならない、そんなことを遠回しに伝え続けたと思います。しつこくならないよう、週1くらいで。

    とにかく時間がかかります…とソーシャルワーカーの先生に言われたことで諦めが付いて、2年3年くらいはと諦めて接していました。
     
    情緒不安定という感じでイライラして、ゲーム機やタブレットを壊すこともありましたが、それも受け入れているうちに、少しずつ少しずつですが、部屋から出てくるようになり、笑顔も見えるようになった…というそんな感じです。
     
    うちは今も無所属のままで、無理矢理にでも通信に行かせておけばと言う気持ちが捨てきれずにいますが、本人はとても元気で、無所属であることを除けば、普通に楽しそうに過ごしています。とても活発です。

    親としては無所属なことが引っかかり、ずっとこちらのサイトにも来てしまっています。なので、参考には全くならないと思いますが、最初の頃の事を思い出すと、コメント残さずにはいられませんでした。
     
    学校なんてくそくらえ…そんな風にお母さんが思えて、お子さんに接していれば部屋から出てくるようになると思います。応援しています。頑張ってください。

    • 22
  • schedule約2ヶ月前
    検査

    お辛い状態の中、通院というのはハードル高いのですが、
    うちの子も晩夏にブレーカーダウンを繰り返し
    結果いま障害を発見しました。
    当時は思いもしませんでした。
    早めに薬を飲んでいれば高校辞めずに済んだかもしれません。

    気分の浮き沈みがある障害かどうか
    光トポグラフィー検査など、
    当時したかったです。

    当時は、励ましたり休ませたりでしたが
    一番有効だったのは服薬でした。
    ご参考にならないかもしれませんが。
    攻撃的なときもあれば、うつのようになるときもありました。病名はうつではありませんでしたが。

    もし睡眠できないあるいは過眠だったりであれば
    そういう病気の可能性も少しだけ考えてもよいかもしれません。
    様子は似ているように感じてしまいました。
    うちは炭酸リチウムを飲んでいます。

    • 3
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    トクメイ様

    ご回答ありがとうございます。親子でとても混乱している日々なのでコメント頂き感謝致します。娘さんも今のうちの息子のようにつらい中親子で頑張られたのですね。
    つらく長い日々だったと思いますが、少しでも明るいところに行けた事を我が事のように嬉しく思います。
    そうですね。とにかく生きて欲しい。私もこれにつきます。その為に今は栄養ある食事と安心できる家を1番にやっていこうと思います。

    • 15
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    あさひさん、はじめまして。
    お子さんのこと心配ですね。
    息子さんご飯は食べれていますか?水分とれてますか?
    1番親子ともに混乱していることと思います。

    うちは娘でしたが、おなじように暴れたり引きこもっていた時期がありました。
    とにかく生きてもらうことを優先したくて、何か食べてもらうことに必死だったように思います。
    ただただ好きなメニューを作ったりお菓子やデザートだけでも口にしてくれたらと、、
    ピリピリしていたときは部屋越しに挨拶くらいの声かけで、ラインで食べたいものを聞いたりしてました。
    返事がないこともおおかったですが。

    アドバイスではなくてすみません。
    当時高2だった娘もそこから留年転校を経験し、少しずつ少しずつ、本当に少しずつの歩みと後退を繰り返し、5年目の今は大学生。
    今も行ったり休んだりですが、バイトに遊びに忙しくしています。

    • 21

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up