
進学先はどう決めましたか?
1615
edit2024.10.03
さて、私としては通信制が娘にはあっていると思い夏休みに一緒に体験して来ました。皆優しく穏やかでした 娘の気持ちもあるけどハッキリしません 進路を早く決めて楽にしてやりたいし不安から解放したいし、私も安心したい
今進路で悩まれてる方達はどんな感じですか?
- 0
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
高2娘、現在全日制私立高校です。
中1・2とオンライン授業がたっぷりあった上で欠席は年30日でしたが、中3になり本人が内申の悪さで公立をあきらめ、全日制私立単願を決めたことで欠席がぐっと減りました。
夏休み中に学校見学へ行っていた時点(1学期分)では欠席が6日で(奇跡)、欠席は3年次10日以内の条件の高校に決めて9月に個別相談へ行った時には欠席7日で、単願の試験を受けて受かった時で欠席9日でした。
ちなみに卒業時は欠席10日ピッタリでした。(ほんとはあと1日休んでいましたが、熱があったためコロナ心配休の扱いで公欠にしてもらえました)
高校はというと、1年時は30日くらい休みました。元通りです。
高2夏休み明けはいつもの倍休んでいてひやひやしています。
でも、友達と卒業したい気持ちがあるようなので、勉強はがんばっており、英検準二級も取得しています。
うちは本人が目標を持ったことでかなりがんばれました。やっぱり本人が自分で目標を定めないと、何事もはじまらない気がします。
うちの場合はですが、全日制(不登校生でも受け入れてくれそうな高校を探しました)と通信制を3校位ずつ、説明会に一緒に行って決めました。
ここは合うかも、ここは無理そうというのは感じた様でした。
それをもとに高校受験をしました。
通信制は全日制より最終締め切りが遅かったので、まずは全日制を受験するかしないかから決めました。
娘さんご本人はどうお考えですか?
通信、全日制どちらをご希望ですか?
明るく別室も毎日通えているなら高校で心機一転環境も変わるので全日制に通える可能性もあるのでは。
もちろん娘さん本人が希望していればの話ですが。
通信は全日制に通えなくなってからでも転学できますが、逆はできませんので。
全日制にする場合でものんびりゆったりした学校、課題などが莫大に出て超大変な学校など学校によって全く違うのでよく調べてお子さんに合う学校を探してみることをおすすめします。
因みにお母様が通信推しを前面に出すと、娘さんもそうかな?お母さんが言うならその方がいいのかも、となり娘さんの本心が見えづらくなるし、もし通信でうまくいかなかった時に母親のせいにして全日制への悔いが残りかねません。
あくまで親は通信、全日制どちらもいいね!という中立のスタンスをとり色々な学校をみてから最終的に娘さんが決めるのがいいのではないかなと思います。