今しんどい人の思いやりと共感の部屋
583380
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 54

最近、不登校を取り巻く環境が悪化してると感じる。
学校はもちろん、相談や支援、塾や通信制高校も。
無理解や不適切。
その中から理解ある所にどう繋げるか。
賭けですね。
長く不登校繰り返してるけど
こんな時代がくるとは…
不登校の歴史語れる…
不登校の傾向も確かに多様になってきたかな。本人はだいぶ回復してても受け入れ側が厳しい。
もう早く抜け出したい…
色々なところへ相談にいって、不登校や引きこもりについて学んで、状況を少しでも改善しようとした。
でも息子は荒れるばかりで、もうどうしたらいいのか全く分からない。
元々活発な息子だから、不登校引きこもりになった自分を許せず、怒りのパワーでぶつけてくる。
私はもう耐えれない。苦しい。
少し前に、お父さんがお母さんを◯してしまい、小さな女の子が1人で部屋で数日を過ごしていた、という痛ましい事件がありましたが、
背景が報道されてきて、うちと似た家庭環境でゾッとしました。
うちは夫が鬱で働けなくなった時に、子どもが不登校になってしまい、家が最悪な空気でしたが、子どものためと夫婦でなんとか耐え忍びましたが、子どもが未就学の時期だったらどうなっていたかな、とタイミングや少しのボタンのかけ違いで変わるのだろうと考えさせられました。
私は元々後ろむきな方ですが、子供の不登校を経験し、益々根暗になりました。
生きていく気力がない。明るい将来があるなんて思えない。長生きしなくていい。
なんなら、もう少ししたら人生終わってもいい。
荒れていた子供と必死で向き合い、エネルギーが切れた結果だと思いますが、元々ダメ親だったのに、もっとダメな人間になってしまった。欠陥品になってしまった。
こんな私に育てられて、一緒に生活していて、娘が将来に希望なんて持てるわけない。
でも私と別々に暮らしていくなんて現実的には無理。
影響を最小限にしようと、娘の前では後ろ向きな考えは言いませんが、きっと伝わっているんじゃないか。
だからといって、前向きな性格にはなれません。
なんか詰んでしまって・・・どうすればいいのかわかりません。
子供の今をしんどい今をどうしてあげたらいいのか必死で考えながら、何もしない寝て食べてゲームばかりの娘を見ながら、母親が毎日悩んで逃げたくて泣いてもがいて。
昨日一週間ぶりにポンコツ旦那と会話した。
こんな毎日で学校に行けるようになるのはいつだ?と。
学校に行くことが正解の生き方だと言う。
通信もフリースクールも学校ではないと言う。
私は期待する事を辞めました。
信じたいんです。一歩踏み出す娘を信じたいんです。なんでもいいんです。
娘とポンコツ旦那の間に挟まれて
疲れます。そんな疲れた表情をしている私を
娘はわかっているんだろうな。
苦しいです。しんどいです。
役所に聞いた不登校相談窓口に電話した。
なかなか繋がらず、2時間くらいかけてやっと繋がった。
相談員の方は挨拶が大事とか子どもに説教はダメとか子どもを褒めるとか不登校対策の持ってる知識を一方的に語り、私の話は全然聞いてくれない。
マシンガントークにはい、はい、と返事するだけで、私が説教されてるみたいになりました。
辛くなり、しんどくなったので受話器を置かせてもらえますか?と言って電話を切った。
こんな相談窓口いらない。
でも私もマシンガントークの相談員のように息子に話したかもと思った。
息子もしんどかったのかな?息子もうん、うんと返事しか出来なかったのかも。
相手の心に寄り添って会話するって大変。
私には無理かも。
ねるさん
まだ今新中三でよかったと思いますよ。これから進路決められますから。うちは中三最後に発症して、なんとか受験は終えて第一志望に入ってから、やっぱり行けなくなってなんで、そういうことに対応出来る学校に進路を決められなかった。この状況じゃ通信にしても課題出来ないだろうし、多分最低一年は宙ぶらりんだろうなと思っています。
お金沢山払って、1ヶ月しか制服着てない。でも他のママに、うちは3日しか着てないよ!1ヶ月も着たんだからいいじゃんて言われました(笑)。
勉強、出席関係ない学校今は沢山あります。今は資料だけ集めておいて、自分だけ説明会出ておいて、準備だけしておくでよいと思います。私も今そうしてます。あとはご自分のメンタルケアをまず何より優先して下さい。
私達、母である前に人間なんですから。
夕べ息子にNGワードを連発した私。
今朝起きるべき時間に声をかけて、謝った。
あなたが辛いの分かってるのに言い過ぎたよ、ごめんて。
ちょっとすっきりした。
勿論息子はまた寝たけど。またこれから欠席連絡。
去年一緒に部活頑張ってきた子達は、新しい学校でおそろいのジャージ着て、お弁当持って都大会。うちは私服でゲーセンで菓子パン。
分かってはいるけど、色々やりきれない。
不登校の息子、超ムカつく!本当にムカつく!
こんなに気を使って生活するのも、もうイヤだ!
高校3年だよ。17歳だよ。
しっかりしてよ!
暇だなーって言ってたけど、あなたのせいで私は忙しいよ。
仕事もあるのに病院や学校にあなたを連れて相談に行ったりもしてるのに。
あー、本当にイヤだ。
消えたいよ。
カウンセラーさんから親の言いたいことはきちんとお子さんに伝えてくださいって言われました。
子どもは親の態度でだいたいわかってるみたいだす。だから我慢しても同じですって。
まぁ伝えたところで全然変わらないけどね(笑)
あれだけお金かけてこうなるのかぁー…
お金かけた分お金かかるようになるのか?
変な話、同じ兄弟でもあまりお金をかけなかった子は今もなんやかんやでお金はかかってない…今のところは
お金と手間ひまかけて育てた子は今でもお金も手もかかってる…今のところは。
私はずっとこの想いは消えないだろうなぁ
下の匿名さん
不登校の親の辛さ、ここの人達は分かってると思いますよ。みんな何度も悔しくて情けなくて羨ましくて泣いてる。
分かってくれない人に分かってもらう手段を探す必要あるんでしょうか。もうそんなのも疲れたよ。
私たち親の人生の残り時間だって刻々と減ってるんだから自分が喜ぶことしよう。
不登校の辛さって言葉では伝わらなくて
わかってもらえる手段ってひとつしかなくて…
でも失うものも大きい。
でもやっといろんな人にわかってもらえた…って思えるのかな。
あんたが夜寝ないで朝起きられないから薬もらってるんだよ。携帯の使用時間も決めてるんだよ。
医者がそう指導したの。ドクターストップされる位あんた1人じゃ自制出来ないんだよ。
一日中朝からずっと携帯とタブレット使ってYouTubeや漫画アプリやってたくせに、何が「全然見れてない何もできてない」だよ。
アホなの?あなたと同じ歳の子達は勉強してた時間ずっとダラダラやってたでしょう。
終わりの時間くらい守れよ。ネット環境切られたからって自分のタブレットに当たって落として何してんの?壊れても買わないからな。
…って言うのを我慢しました。私って今日も偉い。
しんどいですね
言いたいこと我慢してるけどたまに我慢ならず言っちゃいますよね
私たちだって人間だもの
こっちがストレス病死するわ
それでもいいなって思ったり
スイスで安楽死したいって思ったり
お金ないから無理じゃん
人様に迷惑かけたくないから、変なことはできない
でも顔見るのも正直いやだ。
お金どれだけ捨てたかな、あなたを立ち上がらせるために
ただでさえ節約生活なのに。
あー今、キッチンに置かれたままの
昼ご飯を見て、言ってはいけない言葉を
激連射してしまった。
学校より塾より友達より部活より家族より、
あんたはゲームが好きなんだよね。
あんたはゲームしか居場所がないんだよね。
でも学校やら塾やら部活から勝手に身を引いたのは
あんただよ?って。
外出ていったけど、このまま帰ってこなかったらどうしよう。
でも、それならそれでもいいかとかも思ってしまう。
5月もあと1日…
昔なら「もう5月も終わりなの…早いわ〜(ToT)」と思っていたのに、
今は「やっと5月終わる!」と神様のみぞ知る私の寿命の終わりに近づけていると思うと
うれしい気持ちさえ出てくる。
こんな考え方するなんて、もう終わってるなー。
生まれ変わることがあるなら、道端の石ころでいい。
最近不登校の子供のことより夫に対する苛立ちがとまらない。
子供を支えるどころか余計なことを言い放ち、私のストレスを増幅させてる。もうノータッチの方がマシだ。
しばらく家出したい。
わかります。私の避難場所は車の中。ドラストやスーパーの駐車場の隅に停めてぼーっとしたり、泣いてる。
おやつを詰め込み暫くして、よし!って切り替えて帰宅して家事してまた寝る前に泣いてる日々。
泣くことなく平気な日でも胸が詰まったような重い感情は消えてくれない。
いつになったら穏やかな1日を過ごせるんだろう。
前に、パート帰りに帰宅したくなくてベンチに座ってると投稿したものです。同じような書き込みがあったので、気持ちわかる!と共感しました。
仕事帰りに息子と同じような年頃の子どもたちが友達とじゃれあいながら歩いているのを見ると、我が子とのあまりの落差にツラくなります。
寄り道しちゃいましょう。
一緒にお茶したい笑
仕事から帰ると現実が待ってる…。
学校に行かない息子。
帰りたくないから、寄り道してもいいかなぁ。
学校帰りの高校生を見て、何でうちの子は家にいるんだろうと思って辛くなったし。
このまま、ずっとベンチで座ってたい。