今しんどい人の思いやりと共感の部屋
585714
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 54

助けを求めても誰も助けてくれない。
家族って何ですか。苦しい時こそ寄り添うんじゃないですか?私の一人相撲状態。
もういいや。
完全不登校、昼夜逆転。
狭い家なので襖一枚隔てて寝ている私も眠れない。台所にしょっちゅう出てきて飲み食いするたびに私の顔に娘の部屋の電気の光が直撃する。
娘は昼まで寝ているから平気だろうけど、私は他の家族の食事や弁当のために5時起き。
ママの体がもたないから早めに寝て欲しい、と言っても「アイマスクと耳栓しとけばいいじゃん」(両方とも気になって外してしまう)
一年で10キロ減ってしまった・・どうしたら夜寝させてもらえるでしょうか。もう登校とかの話ではなく。眠らないと私がおかしくなってしまう。
トクメイさん、
トクメイさん、文字だとコミュニケーション取れない感じないから、文字の世界で絆できるかなと思います。魅力的な表現に感じています。どうか自分の美点あること知ってほしい。会話は私も苦手なんだけど、人間が嫌いではないから、話すのが苦手なだけなのかと自分で思っています。人間嫌いではないけど雑談は好きじゃない気もする。好きじゃないことすると疲れるし続かないから、もう好きじゃないことを無理はしません。高校三年生までずっと親の価値観で生きて来たけどそのあとは、うちを出て自分探ししていました。
部活辞めたりすると自分を責める気持ち私も今でもあります。私は親の意見で辞めてしまったので後悔が長引いています。娘は中学はいじめで辞め、高校は部活辞めつつ学校も転学して、その後も色々辞め続けていて、辛い時期ありました。いじめが辛かったのかなと思いますがはっきり理由はわかりません。辛く悩んでいる時に気にしすぎだよ、と励まされるのが辛かったとも言っていました。気にしてしまうのだからそう言われても困るようでした。トクメイさん正直そうだけど、空想で、怒られなそうな辞め方や言い訳を考えて、自分に辞めることを許してもいいのではないかな。辞めてはいけないことはないよ。いじめで辛い気持ち、辛くて自分を臭いと思ってしまう気持ち、否定されたときに辞めたくなる気持ちを押さえ込まずに、自分の気持ちとお話ししてみて、えい、辞めよう、と決めていけば、それもまた自分自身の生き方になるかもしれない。辞めることも、考えて決めれば、問題ないよ。
トクメイさんの未来を信じています。たぶんいいことあるよ。
当たり前が出来なくなったのはいつからだろう。
小学生の時はいじめられてても毎日学校に行ってたなーって‥
小中高ずっといじめられてきたのでトラウマで人とのコミュニケーションが取れないしなんて会話すればいいのか分かりません。ずっといじめられてきたので自分に非があるのかなと思います
中高は匂いに関して陰口を言われていたので近づくと熱くなったりして苦しい。
アルバイトもやり始めましたがもうすでに辞めたい。指摘されたり間違ってるよ!って言われたらすぐ体が熱くなり、臭いが凄い気がします。周りみんな咳き込んだり鼻止めたり、、自分の思い込みすぎるんでしょうか‥ 近々病院に行きたいなーと思います。中学の部活も高校も辞めて、、バイトも辞めるって言ったら両親は凄く怒ると思うので我慢
何かいい事はないかな
昨日三者懇談でした。
三者懇談がある事、娘には話しませんでした。
きっと登校は難しいし、行けても一言も発する事が出来ず苦しむだけだから。
二者懇談と思ったら学年主任もいて三者懇談⁈
私はもう覚悟できてるけど、人と話すと不覚にも涙が出てきてしまう。
優しい言葉をかけてくれる先生方に申し訳ない思いよりも、ただただ娘が不憫で不憫でしかたがなくて。
教室を出たあと学生さんや校内の貼り紙を見ないように下を向いて足早に車に乗り込みました。
車の中で涙を拭いて、ため息を吐いて、気持ちを切り替えて帰りました。
娘は今日部活に行ってます。メンタル弱いのか強いのか…⁇ いや、おかしいのか⁇
下記の匿名さん
転学されて、以前より気持ちが楽になって、本当に良かったです。お友達は、大人になってからも出来ますよ。自分の年齢を重ねるごとに、以前は仲が良かった友達とも何故だか一緒にいると楽しくなくなってしまったり疲れてしまったり。逆に、学生時代なら多分友達になれなさそうな人と、大人の時に出会って意気投合してって場合もあります。同じ人でも、出会ったタイミングで親友になるのか、それともその場の友達で終わってしまうのか、友達にすらなれないのか、分かりません。タイミングって本当に大事と私は思います。きっと、匿名さんにふさわしいタイミングで、大事な人が現れると思います。
今は転学先で頑張っている様子が伝わって、嬉しいです。焦りは禁物ですし、辛い時もあるでしょうが、ずっとずっと匿名さんの人生が素晴らしいものになるよう応援しています。
時々夜になると前籍校で嫌な思い出が蘇ってきます。
毎日が辛くて勇気を出して担任の先生に相談したんですがあまり信用してくれませんでした。自分の相談の仕方が悪かったし頭が悪かったので勉強のせいで言い訳してるんじゃない?と親と話してたそうです。毎日保健室登校で行けない授業があれば自習して帰る の繰り返しでした。辛かったなぁと涙が出ます。
今は通信制に編入して前の自分より少し楽にはなったんですが、周りのみんなは楽しく高校生活を送っていてそれにまた心が刺さります。
崖を登ってやっと頂上について
手を差し伸べられたから
その手を信じて掴もうとする
すると手を振り払われる
下まで落下する。
手を差し伸べられなければ
大変だけど自力で頂上まで登れたかもしれないのに。
その手を信じなければ。
それが学校のダブルスタンダード。
10月に全日制から通信制に転入して一度もスクーリングに行けないまま今年が終わりそう。
本人のペースでとはいってもこれでいいのか?
毎日毎日ゲーム三昧で
ゲームに負けてはイライラしてあたってくるし。
みんなが当たり前にこなしていることが出来ない、自己肯定感が下がって当然。みんなと同じじゃなくてもいい、自分らしく、なんて言うけど、そう思えるようになるのにも時間がかかるし、時間がかかってもそう思えない、不登校を一生後悔する子もいるかもしれない。もちろん、不登校なんて、大したことなかった!と言えるようになる子もいるでしょう。でも、とにかく、不登校の渦中は、しんどいですよね。かわいい我が子がしんどいのを見てると親もしんどい。
過去を思い出すと辛いですよね。
本当にフツーだったのに。
夏休みなんて終わるのが楽しみで。
学校ってそんな場所でしたよね。
休むことなんてなかったし1日も休みたくない。
今は完全不登校。周りからは学校嫌いと思われる、それがまた辛いらしい。
すっかり閉ざし、当然思考もおかしくなってくる。
こんな状態なんだから視野狭窄になるし白黒思考も強まる→それが原因で不登校になってると思われる。
こんな状態なんだから生活も乱れるしゲーム漬けになる→それが原因で不登校になってると思われる。
学校の先生はしかたない、心理士にすら…
学校に行けないって、それほど人間をおかしくさせる状況ですよ。
終業式に来れないか?と担任からの電話。それを娘に伝えると「え、何で?」
いや、むしろ何で行かなくて良いと思っているのか…。
夕方みんなが下校した後にするって不機嫌そうだったけど、それも行けるかどうか。
そもそも学校にそんなに何の恐怖があるんだろう。
とはいえ、無理な事はしたくないから当日嫌がったら私一人で行こう…。
今日は不登校娘の三者面談
夕方からだけど、もう既に行きたくない雰囲気がぎしぎし伝わってくる
先週は高校の面談があって、娘は泣きながらだけど行けたのがすごく嬉しくて、次の三者面談も行けるよ!ってまた期待とプレッシャーをかけてしまった
ダメかー、また過ちを繰り返すのか私
今学期も二者面談になりそう
子供に対する不安から逃れられない。
いつからこんな私になったんだろう。
もう嫌だ。不安のない普通の毎日がほしい。
情報収集に疲れました。
不登校、発達障害、グレーゾーン、家族のありかた…
などの情報を漁ってしまいます。ここ数年、図書館でも本を借りまくっています。
頭がパンパンだし、気持ちに余裕もないし、情報収集したところでどうにもならない…という感じでいい加減やめたいのですが、どこかに不登校を脱する何かヒントでもないかと、やめることができません。
神様、私を止めてください。
通信制高校3年
なんとか救済措置もあり単位取得できてきてたのにここまできてレポートすら出さない。
ずっとイライラしてる様子で死ね死ね言うてくる。
疲れる。ほんま。病む。
一番恐れていた状況になりました。大学留年、そしてまたいかなくなりました。退学とみています。それは構いません。また引きこもるそれが困ります。なんとかバイトをして成人したものとして生活費を入れてほしい。人間としてのけじめ。そこにたどり着けるか。苦しい年の瀬担ってしまい。辛いです。
お風呂についてコメントくださったとくめいさん。
お話しありがとうございます。
うちの子の場合ですが、何がきっかけでそうなったのかわからないのですがやはりニュースで怖いと思う内容のを見たあとは、襲われるんじゃないかと思ってしまい1人で入るのが嫌だと言われました。とくめいさんと同じように、ご飯用意してるから時々行くね声かけるねと言って出る頃にお風呂のところまで行くと安心するようです。日によっては、最初から最後まで。何度か話を聞いてるうちに、狭いところが怖い、と言うようになりました。そしてうちはおふろが2階にある為1人でいると、誰かがいると思ってしまうとの事でした。
お風呂の場所はどうしても変える事が出来ないので出来るだけ今は不安にならないように1階と2階を行き来して人がいるよとアピールするようにしています。なかなか、難しいです。
辛くなって写真を飾るのをやめた方もいるようだけど、家族写真や子供の写真って飾るだけで子供の自己肯定感が上がるともいうから私はむしろ増やしたよ。昔のじゃなくて「今の」家族写真だけ。
やまがさん、うちの子もお風呂が怖くて一人で入れなくなった時がありました。うちの子の場合、学校関連ではなくて、時たま地震速報があったり、サイレンが鳴ったり、大雨で避難所開設しました、のようなアナウンスを聞くと怖さが大きくなってお風呂に入れなくなるようです。大体、そうなって数ヶ月、段々と落ち着いてきて1人で入れるようになります。今は、夜だと怖さも増える気がするので、夕飯前の明るいうちに入るようにしています。無理矢理1人で入らせないですが、例えば最後らへん、あと少しで上がるみたいな時に「夕飯の煮物、火にかけてるかもしれないから、確認しにいってもいい?」とか、自然にその場に少し離れるようなきっかけをつくったり、少しずつその時間を伸ばしていって、という感じでした。
今は、ニュースを見ると怖がるので、ニュースだけは絶対見ないようにしています。