
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
377502
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
生きることに疲れたけど終わらせる勇気もないので仕方なく生きている。夕食後の片付けをしながら不意に涙が出てしまう。子供の存在が私を苦しめ、私も子供を苦しめている。なんでこんなことになったんだろう。
子供は嫌なことから逃げているのに私は逃げられない。朝が来るとうんざりする。溜め息から始まって溜め息で終わる毎日。どこか遠くへ逃げ等れたらなぁ。誰が迎えに来てほしい。
匿名母さん
共感してもらえて嬉しいです!
子供が行ってない学校に行くことや、キラキラした子育てしてる保護者の会話が聞こえてくること、教員とのやり取り、誰も悪くないけど、精神的に追い詰められますよね…
早く今年度が終わって欲しいです。そしてもう二度とPTA役員はやりたくありません。
不登校長引いてるよ、引きこもりも長いよ、登校したけどまた再不登校になったよ、兄弟も不登校になったよって方どれくらいいらっしゃいますか?いいねしてもらえるとありがたいです。
うちは長く長く不登校引きこもりです。辛いです。
娘が不登校になったばかりの頃に、自傷行為の跡を見つけ、心臓の音爆上がりで、生きた心地がしなかった。
いろんな不登校経験の子供を持つ親から、話を聞いて落ち着いた。
その後、中学卒業して、通信制高校に入ったが、最近またメンタル落ちてきたな、と思ってたら、今度は足に跡を見つけた。
だけど、何故か「あ、やってんだ~やっぱりな」と妙に納得。
パニックにはならず、怪我したくらいにしか思わない自分。
慣れは怖い。
普通に学校行けてる家庭の親は
パニックだろうなあ。
もう、何かがあっても
だろうな~で、納得しちゃう自分がいる。
もう、普通には戻れない。
最悪の事態が何なのかは、人によって
違うと思うけど、そうなったとしても
どこか運命だと思って受け入れようとしてる
自分がいる。
昼夜逆転がひどく、どんどん後ろにずれて
娘、4時半の今、まだ寝ている。
もっとずれたら超早寝早起きになるんかしら
ハハハ(乾いた笑い)
不安でいっぱいで睡眠が崩れるから昼間眠くてたまらない
心も身体も疲れが溜まってクタクタなのに熟睡できないし
なのにやる事や心配事ばかり増えてストレスたまる一方
逃げ出したいと思うけどその体力気力さえも枯渇してグッタリしてる
メンクリにも行きたいくない
学校の先生とやりとりの電話もしたくない
たまには休みたい
JJさん
子どもが不登校なのにPTA役員ツラいですよね
私もそうです。
同級生の保護者は我が娘の不登校を知ってるし何も言われないけど勝手にいたたまれない気持ちになってます
本当に何の修行かと思います
「不登校は詰んでなんかいない」って元不登校で復帰した人達は言う
以前は「そうだよね」と心の拠り所にしていたけど
こんだけ長引いたら、落ち続けたら、はっきり言える
うちの娘は詰んでいる
立ち直れる子と、立ち直れない子がいる
「今はいろいろな道があるから」と言うのも、もう苦しい
そのどんな道も選べないんです うちの娘は
もう嫌だ、私だって逃げたい。
もう嫌だ、しか出てこない。
JJさん
自分のことしか…いや、自分のことすらまともにやらないヤツより、親の方が絶対に大変でツライですよね
不登校娘のこと、仕事(誰かさんのおかげで稼がないといけない)、家事、(誰かさんが飼いたいと言った)犬猫の世話と通院、町内の係り、要介護の母の世話と通院、自分の持病の通院…
1日24時間では足りない、私一人の体では足りないです
毎日毎日、スマホとSwitchの親不孝物不登校野郎の娘(中三)が居ます。
最近は、私の期待もなくなりどうせいかないのだからと放っておくことにしました。
お昼も、知ったこっちゃないですけどとりあえず冷凍のイオンの弁当と、お菓子、アイスだけ与えて飢え死にしないようにはしてます。
パズルがやりたいというので、ジグソーパズルを買いました。
今日も楽しそうにSwitchしながら私のとなりに居ます。
もちろん、お風呂は数日に1度、歯は基本磨きません。たまーにです。
すっごく期待していた分、相当親としてはこたえました。
でも涙も枯れ、担任からも連絡はこなくなりました。でももう別に気にしてません。
なやんでても彼女は自ら学校を行かないという選択をし、勉強もやらないと決めた。
彼女の将来は彼女のものであり、私には関係ない。もちろん将来何かあって金かしてくれだの助けてくれなど言われても、最低限の事以外は、しないつもりです。
成人したあとは、私には関係ない。
勝手に生きてください。
毎日毎日ゲーム、スマホ、ゲーム、スマホの繰り返し…
注意すれば暴言・暴力、好き放題しているのに何が不満?!嫌なことからすぐ逃げる。
この子の将来はどうなるのかな…
もう放棄して自分の人生楽しみたい。
機嫌ばかり伺って怒らせないようやってきたのにアホらしい。
好きにしてくれー
もももさん
私も「一番辛いのは子供本人だから」という言葉が大嫌いです。
それは、苦しんでいる親のことをなしがしろにして追い詰める発言と思います。
親は子供と同じかそれ以上に辛いですよね…
不登校に関係なくPTA役員しないといけない、この苦しみ…見たくない聞きたくないキラキラした中学生とその保護者との関わりでも作り笑顔で何とかやり過ごす…
私だって辛い日は休みたい。避けれるならPTA活動はしたくない。でも仕事やPTA活動は役割の責任があるから簡単には休めない…
親の方がシンドいですよね…
ネコとだけ暮らしたい
もう誰の世話もしたくないし心を痛めて振り回されたくない
空の巣症候群で子どもが巣立って寂しいという人と代わってほしい
学校行きたくなかったら行かなくてよくて。
勉強もせず、涼しい部屋でゴロゴロ。
寝たい時に寝て、好きな時に起きる。
お腹が空いたとい言えば用意され。
YouTubeやゲーム三昧。
自分の好きなことを好きな時にやる。
子供はこんな快適な生活してて、
なぜ母親は、
働きながらも家事をして、
学校とやりとりもして、
少しでも学校に行けるように考え、
子供のメンタルに左右されながら
家でゆっくりすることもできない生活を
しないといけないんだろう。
私だって、子供と同じように
自分のことだけ考えて
好きなことだけしていたいよ。
子供の生活が羨ましいわ。
やること、つながるとこを増やしてるけど、たまにくる肩の荷の重さ。
もう逃げたくなる辛さ。疲れ。
身体にどかんときて
動けない時に、お腹空いたと言われると、
それだけで爆発。
勝手に自分で何か食べとけ!と。
あ、でもこれ続くと虐待?ネグレクト。
誰が、代わってくれ。ほんと。
とにかく不登校の子どもとずっと一緒はしんどいよ。
ちょっと良くなったかと思ったのは単なる勘違いでした。
学校行くと家を出たのに引き返す!?
もう後がないのに!!
理解出来なすぎて涙が出てきました。下僕並みに一生懸命支えているのに、なんで?
ぬかよろこびはしちゃいけないんだな。
中2から不登校、全日制に通う高2です。6月末ですでに20日以上欠席しています。もう単位が危なくなってきた教科がちらほら。
高1のときも目一杯、40日ほど欠席して、何とか進級しました。
ギリギリになると動き出して、リセットされると緊張の糸がきれて…の繰り返し。
特性なのか、ただの怠けなのか…。
今は何とかなってるけど、社会に出てやっていけるのだろうか。
仕事もセーブして、学校まで朝夕の2回、送迎もしています。毎日、子どもの都合に合わせ、自分の思いどおり動けなくてストレスがたまる。
休みの日は朝から晩まで、友達と遊んでいるけど、そのお金はわいて出てくるわけじゃないのよ。
何にも気にせず、自分の好きなように過ごしたい。老後は一人で暮らしたい。
毎日、家でダラダラな子供…..。
大学生や働いている子と同じ年齢…..。
ずっとこのままだったらどうしよう(泣)
なるようにしかならないけど、もう母親でいる事が辛い。
高1、次女。
学校がストレスらしく、連れて行ったものの、すぐに、行きたくなかったのに、おまえのせいだ、帰りたい!帰りたい!の鬼ライン。
だったら、早退すれば?と入れると、おまえが言え!の一点張り。
(早退するには、職員室に行って、早退する旨を先生に伝えないとならない。次女は、それをやりたくない。)
親が言ったにしても、結局、次女が早退します!って言わなきゃならないよ。と入れると、また、おまえのせいでこんなになったんだ!。おまえがやれ!そればっかり。
ほんとに、この人高校生なの?
毎日、毎日、こんなやりとり。
うんざりする。
仕方なく、先生に事のやりとりを話したら、帰りたい、迎えに来て!と言われて、迎えに行くとか、長い目で見たら、やらないほうがいいことだと思います。
ワガママになります。
自分からは、次女に早退する?とかいう促しはやりたくないです。との返事。
まぁ、正論ですよね。
次女だって、行きたくないけど、頑張って行ってて、それが、今日は…ってことだったんだけど…
長女が高校不登校だったからか、ちょっとしたことが、いちいち引っかかってきてしまう。
なんか、疲れるわ。
ほんと…。