先が怖い

1378 5 personはな edit2024.06.13

全日制に通っている高校2年生です。子供ですが嫌な方はスルーをお願いします。
1年の二学期(前半)からクラスの1部から陰口を言われ、だんだんクラスの人・違うクラスの人達にも言われるようになり教室に入れなくなりました。先生に相談し、色々対応してくれましたがそれでも怖くて教室に入れず今もずっと別室で2時間ぐらい勉強して早退したり教室に行ける日は、1時間しか授業行けていません。

今日三者面談をしました。そろそろ授業単位がやばいです。と言われました。先生や両親に通信制に行きたいと言っていますが両親は凄く反対されます。
中学の時、両親に言わず勝手に部活をやめたり勉強を真面目にしてこなかったので'通信制でやっていける訳がない'と 母に言われました。

こんな奴が通信制に行っても大丈夫なんでしょうか。通信制でやっていける自信がないです、
県立の通信制に行きたいんですが試験まで2~3ヶ月ぐらいしかありません。
通信制はどんな感じなんでしょうか?またどうしたら親に納得させてもらえるんでしょうか。
  • 3

コメント一覧

  • schedule4日前
    紫陽花

    はなさん、こんにちは。
    昨年、全日制から通信制に転学した娘がいます。

    入学してまもなく全日制に通えなくなり、どんどん欠席日数が積み上がり。
    私立通信制しか選択肢はありませんでした。
    (地域の公立通信制は春入学だけ)

    不登校になった当時は、頭がパニックになりましたが、今となってはこれで良かったと思っています。
    娘の学校は通学も最小限で、レポート提出も難しくないそうです。
    娘は落ち着きを取り戻し、会話も増えました。
    私は、高卒資格を取れればそれで充分です。

    はなさんは毎日頑張っていますね。
    本気で転学したいのならば、ご両親に根気強く分かってもらうしか無いと思います。
    生活リズムは崩さない、勉強はきちんと続ける、など。
    通信制になったら、毎日どんな生活になるのか心配だと思うので、有言実行です。

    学校案内は取り寄せましたか?
    県立だけでなく、私立もいくつか入手すると比較出来て良いですよ。
    応援しています。

    • 3
  • 母親
    schedule4日前

    はなさん

    中学3年間ほぼ完全不登校の息子が、現在私立通信制高校の通信教育コースに在籍しています。二年次です。(通信制って、〇年生じゃなくて〇年次って言うんですね)

    我が家の場合は、内申点やら成績やらがほぼついていない状態での受験でしたので、子どもが「高校へ行きたい」と言っても、私立通信制(試験・面接なし)か公立単位制(試験・面接あり)しか選択肢がありませんでいた^^;
    なので、親である私も通信制を選択した子どもを応援するしかなかったんですが…。

    ●通信制はどんな感じなんでしょうか?
    →【私立 通信教育コース】に限って言えば、どんな様子かお伝えすることができます。あくまで、息子の通う高校の場合ですのでご了承くださいね。

    ・卒業に必要な単位は74。これを満たせないと、3年での卒業はできません。

    ・在宅でタブレット(無償貸与)でするレポートがあります。前期・後期で教科が違います。(5~6教科くらい?)中学時代不登校だった息子にとっては、このレポートを計画的に期限までに提出することは、入学当時はかなり四苦八苦していました。公立全日制と比べたら、随分と易しい内容だとは思いますが、不登校からとなると、計画的に進めていかないと期限までに完了するのはとても難しいようでした。
    ちなみに、最終期限までにすべてのレポートを提出完了しないと単位がもらえません。

    ・平均で週1回程度、校舎へ登校するスクーリングがあります。教科によっては、指定日に登校できないと単位がもらえないものもあります。授業時間は一日2時間程です。息子の場合は、2時間の授業のために片道1時間かけて登校してます^^;

    ・体育のスクーリングがあります。3時間程度の体育の授業か、体育祭、遠足などから選択します。こちらも、どれかしらに参加しないと単位がもらえません。

    ・必須の特別活動があります。こちらも、必要数参加しないと単位がもらえません。例えば、健康診断や進路ガイダンス(スーツに準ずる服装にて)ホームルームは必ず出席。あとは、ボードゲームや清掃活動・コミュニケーションスキル・文書スキル・文化祭準備等の中から、数個選んで参加します。

    ・前期 後期で単位認定試験があります。レポートを全部提出して、必要なスクーリングに全て出席した上で受験することができます。内容はたぶんかなり易しいかと。赤点だとしても、よほどのことがない限りはクリアできる追試でなんとかなると思います。単位認定試験に合格することで、単位を取得することができます。

    ・スクーリングもレポートも、学校側から計画を立ててくれるわけではないので、自分自身で管理する必要があります。場合によっては、計画をミスって単位を取れない可能性もあるので、そこはちゃんと計画的にやる必要があります。

    「自分で計画を立てて勉強をする」ということをずっとやってこなかった息子は、1年次のときはレポートの締め切りに追われて、精神的にかなりイライラしていました^^;
    今は二年目なので、だいたいのコツやペースがわかったようで大分ラクになったようです。(特性の偏りがある息子のため、私も必要最低限のフォローはしています)

    思いつく限りの内容を書き連ねましたが、はなさんが行きたいのは県立の通信制高校とのこと。もしかしたら、息子の高校よりも条件が厳しいかもしれないです。

    通信制高校への編入に少しでも参考になれば。

    • 2
  • schedule5日前
    匿名

    イジメのある環境、そんな辛い場所には行きたくないのは当然ですが、先生に相談でき、先生もしっかり対応してくれているのは本当に良かったと思います。
    これからも辛い時1人で抱え込まず、周りや大人に助けを求めることを躊躇しないで下さいね。

    イジメられて学校を転校したいと思うのも当然です。毎日しんどいし、イジメが収まったからといって、心の傷はすぐには回復しませんよね。
    たとえば、あたらしい環境でやり直したいなら
    通信ではなく他の公立高校に転校する選択肢は
    ないですか?
    学力や通学距離など、現実的に無理でなければそれならお母さんも納得できるはずです。

    通信は正直、とても緩い環境です。
    全日制に比べ、勉強もテストもすごく簡単です。
    怠けようと思えばいくらでも怠けれます。
    お母さんは今までの貴方を見て、どんどん楽な方に流されないか心配なんだと思います。
    通信に行きたいなら、これからの貴方を信じてもらえるように、強い意志を持ってお母さんを説得するしかありません。
    厳しいアドバイスかもしれませんが、受験したい通信高校のこともしっかり調べて、お母さんに気持ちが通じるようプレゼンしてください。
    頑張ってください、きっと貴方なら大丈夫です!

    • 2
  • schedule5日前
    はな

    よもぎさんコメントありがとうございます。
    そうなんですね…😭 両親には授業行くって言っても学校に行くと恐怖になり泣きそうになることが毎日です。
    担任の先生が県立の通信制に務めていたことがあったそうです。話を聞くと、最初はみんな暗い顔していたけど卒業になると最初の時とは違って笑顔で卒業された方がいっぱいいたと言っていました。 バイトなどしていたからなのかなと教えてくれました。

    両親に納得出来るように勉強や学校に行くことを頑張ります。 素敵なコメントありがとうございました。

    • 6
  • 母親
    schedule5日前

    全く同じで、あなた、ウチの子ですか。と言いたいくらい。笑
    ウチは一年生ですので、ちがいますね。
    ウチも県立の通信を目指してます。試験は8月なので、7月末までに退学していればいいですよ…編入の場合ですが。ウチの県では転学が難しく、編入しか道がありません。
    その場合、四年かけて卒業になりますが、四年かけて本当に卒業できるのか、親は不安しかありません。
    ましてや、今まで一度も計画して成し遂げたことないのに。

    おそらく、親御さんを説得するのは、かなり意志を強く持ってないと難しいと思います。
    ウチは主人が甘いのでなんでもゆるしています。私はもちろん、退学も通信制高校も反対です。ほぼほぼ退学が決まっている今でも。
    なので、私と娘の関係は最悪です。それでも共に行動しなければなりません。
    正直、本当に我が娘なのか?と思うくらい全く理解できないことばかりです。

    でも、これは1人の人間の人生をサポートしていると考えることにしました。
    我が子とか、自分に似ている娘とか思わないように。

    ひどいと思いますか?

    それでもそう思わなければ、私がおかしくなりそうだからです。

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up