受付終了 mail違反報告

早すぎかもしれませんが、先が見えない

3791 22 personダメ父 edit2024.05.22

現在中学2年男子の父親です。

中学1年の1月くらいから休み事があり、「ん?」とは思っていたのですが、ちょっと疲れただけかなと思ってました。
2月、3月と休みが増えだし、2年になって1週間で不登校状態、GW明けまではオンライン授業で半分くらい出席しましたが、5月中旬から完全にいかなくなりました。

今思えば1月くらいから変だと思っていたのに、学校に行けと怒鳴りつけたり、家族旅行も当日朝に行かないと言い出し、我慢できずに部屋から無理やり引きずり出したり、声掛けを完全無視したことに腹を立て、手を出したり…

昭和の感覚で、毒親の限りを尽くしてきていたことに今更ながら気づき、後悔してもしきれません。
不登校になる直前に息子から、「今まで暴力で支配しやがって!」と言われたことでハッとして、自分が毒親であることに気づき、遅いとわかっていても謝って、その後は一切手を出してません。

息子はというと、当初は昼はリビング、夜は自分の部屋でスマホやタブレットをいじってましたが、5月位からは部屋に引きこもり、家族、特に親と顔を合わせようとしません。
昼夜逆転はどうにか踏みとどまってますが、風呂は数日に1回、食事は親のいない隙にそれなりに食べています。

当初は最低限あった会話も今はなくなり、何を言っても完全に無視、話しかければ「部屋から出ていけ」しか言わず、コミュニケーションは全く取れません。

成績もそれなり、部活もそれなりでドジな子ではあるけれど、さほど手のかからない子だったのですが、不登校になっったことを受け入れきれていない自分(親)がいます。

色々調べて、子どもの気持ちに寄り添った必要最低限の声掛けをしながら様子を見ていますが、全く先が見えず、ポジティブに考えようとしても悪い方にしか考えが行かないです。

複合的な理由とは言いますが、毒親対応にもっと早く気づけば、不登校の事をもっと早く調べれば…と後悔ばかりで、父親が死んで詫びれば前のような脳天気な子に戻ってくれるのかなと考えてしまうようになりました。

全くまとまっていませんが、もう学校に戻ることはどうでも良くて、コミュニケーションだけ取れて、この先どうしたいか話してくれればそれで十分と思ってます。

先が見えるようになるまで、まだまだ時間はかかるとわかってはいます。クズみないな父親であることもわかっています。でも息子をもう一度笑顔にするために、皆様のアドバイスを頂きたいです。
  • 20

コメント一覧

  • schedule3週間前
    ダメ父

    Aさま

    コメント、ありがとうございます。
    こうなってからたまに自問自答すると、自分自身が手を出されながら育ち、両親は完全不仲ではなかったものの、意見がかみ合わないことが多く、決して円満な家庭ではありませんでした。自分が一番上だったという事もあり、両親が喜んでくれるように、下の弟、妹が悲しくならないように、と物心ついた時から常に考えて動いていたような気がしています。
    私の家庭はそうはなりませんでしたが、子供たちが子供ゆえに失敗したり、悪さをすることがあった時、きっと自身の過去に比較して許せなくなり、大声を出したり、手をあげてしまっていたのかもしれません。
    上手く書けていませんが、この数日でまた過去を省みてしまいました。息子に寄り添い、前を見ようと思ってはいるのですが、どうしても時折過去を見てしまいます。いけませんね。

    子供が我慢していた期間がかかる…息子の反応が思春期かな?なんか変だな?と思い始めたのが去年の秋ごろ、でも我慢していたのは一体いつからなんだろう、と不安でしかありませんが、余計なことは言わず、ただただ気持ちに寄り添って、今は沿ってしておこうと思っています。

    気のせいかもしれませんが、昨日から話しかけると何度か顔を向けてくれることが増えてきた気はしていますが、期待からくる勘違いかもしれません。

    昼前はつい、「お父さんとお母さんは話してくれるの待ってるよ。見捨てなんかしないよ」と思わず言ってしまい、案の定「部屋から出てって」と言われてしまいました。
    我慢するって、難しいです。

    息子に完全には許してほしいとは私も思っていません。
    でも、少しでも親が好きな気持ちが残っていてくれたら、と私も思います。
    無償の愛って、親から子じゃなく、子から親なんだ、私もそう思える日が来るように寄り添いながら行ってみます。

    まとまらない文章で恐縮です。ありがとうございました。

    • 5
  • schedule3週間前

    こんにちは。

    私は、母親の立場ですが、主様と同様に、
    息子に手をあげてしまったことがあり、中2春から不登校になり、コミュニケーションがとれなくなりました。暴言・暴力もありました。
    私がいなくなれば良いんじゃないか、と同じように思いました。正直息子を憎く思う時期もありました。

    私も焦っていたし、先が見えないと思っていましたが、まずは親子関係の改善を優先し(その考えに至るまで1年以上かかりましたが)、色々諦めや受け入れを繰り返し、今5年がたち、とても落ち着いています。

    色々ありましたが、他の方が仰るような対応にて(試行錯誤しましたし、失敗もたくさんしました)

    数ヶ月で暴力がおさまり、2年ほどで少しずつ会話らしくなり、一緒に外出できるように。
    時々2人で外食などを経て、3年たってまともなコミュニケーションがとれるようになりました。
    自分にあった出来事や進路などを、息子からよく話すようにもなりました。

    子供が我慢していた期間がかかる…と聞いた事があります。ウチは3年くらいだったんだろうなと、なんだか納得できます。
    (もちろん思春期というものあったかもしれません)

    きっと完全には許してないと思います。
    けど、子供は親が好きなんだと思います。
    無償の愛って、親から子じゃなく、子から親なんだと、申し訳なく反省し、ありがたく感じている日々です。

    初期・混乱期の今、そんなこと言われても…と思われるかもしれませんが
    私にあまりに似ていたので、すみません、コメントさせて頂きました。

    • 8
  • 母親
    schedule3週間前

    ダメ父さま、もう「ダメ」を外してもいいと思いますよ!
    この数日間で、主様はとっても変わられたと思いますよ。ここに書き込まれた事によっって一歩明るい方向へ進まれたんだと思います。

    段階表もご覧になったんですね。必ず兆しは現れます。人それぞれですから、進んだり戻ったりもあるでしょうが、気長にお過ごしください。
    そして、主様は常にご自分の事を後回しにされてますが、ご両親が沈んでいると子供は自分のせいだと思いがちです。無理に明るくなる必要はありません←見抜かれる、、、奥様とご一緒にのんびりかまえてください。しんどくなったら、カフェにいったり気分転換したりしてください。

    子供のことって父親と母親の温度差があり、たいていは母親が背負ってしまうのですが、ほんとうにお優しいお父さんですね。だから大丈夫ですよ。

    段階が進んだらまたそれなりに必要な対応も出てくるかもしれません。そうなったらまたここで相談したらよいとおもいます。
    私も主様を通じて、いろんな方のアドバイスがとても勉強になりました。みなさん、ありがとうございました。

    • 5
  • schedule3週間前
    ダメ父

    みなさん

    昨日は再びたくさんのコメント、ありがとうございました。
    変な電話相談より、よっぽど心に響きますし、参考になります。
    見当違い、的外れなんてほんとにありません。ありがとうございます。

    マージさん
    何度も親身になって対応いただき、お礼の言葉も見つかりません。
    「お願いだから、今は一人にしてほしい、そっとしておいてほしい」
    「そっとしておいてほしい、でも見捨てないで欲しい」
    私自身で導き出すことができなかった、息子の本心だとおもっています。

    「何も言わないことと時間が最大の薬」を心にとめて、静かに見守ってみます。
    息子につたわってくれると信じて。

    ダメ母さん
    こちらこそ再びのコメント、ありがとうございます。
    D.Liveさんの不登校段階表、表形式でとてもわかりやすかったです。
    KUNさんのメルマガも読みました。このタイミング、これの何かの縁ですかね。

    例の家族旅行は、ずっとお世話になっていた方が田舎暮らしを引退されるので、いつも遊びに行っていた古民家へ御礼を兼ねての家族旅行でした。息子も赤ちゃんの頃からかわいがっていただき、ついこの間までは本当のじいじのようになついていたのに、出発の朝にありえない暴言を吐いてドタキャン、腹立たしいやら、情けないやら、申し訳ないやら等の感情がぐちゃぐちゃになって、気が付いたら力ずくで部屋から引きずり出していました。息子の気持ちを全く考えてやれていませんでした。

    頂いた寄り添い方のアドバイス、参考にさせていただきます。できるだけ何もせず、余計なことを言わずに見守る。。難しいけど頑張ってみます。

    とくめさん
    子供の本心は行動に出る、そうなんですね。
    皆さんからいただいたアドバイスで寄り添い、みまもりつつ、行動に出る変化を見逃さないよう、焦らずに待ってみようと思います。これもまた難しいですけど、やってみるしかないですものね。私の心配までしていただいて恐縮です。

    あいさん
    頂いた言葉、染み入ります。
    小さい頃は上の子が少し荒れていた(不登校ではないです)こともあり、
    話を聞いてあげたり、抱きしめてあげたり、一緒に寝てあげたりしていましたが、
    いつからでしょう、男の子というのもあって、いわゆる男らしく育てなければ、が
    前面に出て、厳しく厳格な父としてふるまっていました。
    その積み重ねで成り立っているものが壊れた今、急に優しくなって声掛けしても不快なだけですよね。

    私がすでに見放されているかもしれませんが、おっしゃられるように、試されていると思って、見守ってみます。

    はちさん
    お察しのとおり、ほんとに藁でも何でもいいから、状況を打開できるきっかけが欲しいです。
    焦ってはいけないと自分に言い聞かせつつ、焦っている自分がいます。
    息子の部屋も穴が開いていたり、凹んでるところが数か所、きっと辛かったんでしょうね。

    先ほど、息子に留守番を告げて、残り物が冷蔵庫にある事、お風呂は掃除して沸いている事実を伝えて買い物に出ました。帰ってくると残り物はすべて平らげ、お風呂も2日ぶりくらいに入ったようです。ここ1週間はこんな感じで親がいないと食事と風呂は行動してくれますが、いるときは全く、です。

    どうしても一人で考えていると、「このまま一生引きこもるのだろうか…」と思い詰めてしまいますが、こうやって学校へ行くかは別として、引きこもりから脱しておられる方のケースをうかがうと、少しですが気持ちが軽くなります。きっとうちも大丈夫だ、と。

    引きこもりサバイバーさんのブログ、夜、ゆっくり見させていただきます。

    みなさん。本当にありがとうございます。

    • 8
  • 母親
    schedule3週間前

    ダメ父さま、今は藁をもつかむお気持ちかと、お察し致します(あまりご無理なさらずに…)

    うちの息子(現在中3)も、夫がザ昭和男なため、とても関係が悪化してしまい、1年半もの間引きこもり、心を閉ざしていました。 部屋の壁ばボコボコ、お風呂はひどい時はお恥ずかしいのですが、2ヶ月以上入らなかったときもありました。食事ももちろん別で部屋の前に置いておく…
    (あまりにひどいエピソードがありすぎて、割愛させていただきます)
    正直学校云々より、もう息子と一緒に食卓囲んだり、散歩したり、出かけたりって、一生無理かもって、それが本当にこたえました。
    そんなドン底息子でも、半年前から少しずつ、いや私からしたら飛躍的に、変化して、今や不登校前よりもコミュニケーションがとれて、学校へも少しずつ復帰してます。

    私も、ほかの方のコメントにあるように
    耐えてこちらからのアクションはしませんでした。何のルールも設けず、とりあえず食事の用意だけ、といった感じでした。
    あと、引きこもりの子どもの気持ちを知りたくて、ひきこもりサバイバー(高田ぶらり)さんのアメブロがすごく参考になりました。
    どうしたら良いかも、とてもわかりやすい表現で書かれています。

    あと、私の心持ちとしては、とにかく息子の根っこの部分(本来もってる良さ)をずっと信じて、過ごしました。きっとあの子は大丈夫、頑張れる日がくると、その待つ気持ちを腐らせないようにしました。
    ダメ父さんの息子さんも、とても良い子なんだと思います。信じて待ってあげてください。ウチもまだまだで、今度は弟が不登校で下降中なので息子たちを、ひたすら信じて過ごしていきたいと思っています。

    • 6
  • schedule3週間前
    ダメ父

    みなさん

    本当にありがたいコメント、ありがとうございます。
    見当違い、的外れなコメントなんて一つもありません!
    明日、改めて御礼させて下さい。

    …今日は以前から決まっていた、異職種交流の飲み会でした。幹事なので休みに休めず…

    これだけ飲んだのに全然酔った気がせず、家で対応している妻に申し訳なくて、中座して帰る途中です。

    今日は帰ってとりあえず寝ます。言って頂いたみたいに、
    私がコケるわけにはいかないので。

    • 4
  • 母親
    schedule3週間前

    印象に残って、私が大切にしたいと思っていることです。

    人は自分を守ってくれる人に心をひらく。
    子供は、自分の親がどういうのかを知っている。
    今までなんどもやりとりしたコミュニケーションのうえに成り立っている関係性。
    本音をいっても、アドバイスされるだけ、なら
    言うことはわかっているので
    自分を不快にさせる人とは話さない…
    当然、なのかな、と。

    我が子をみていて思うのは話した内容、伝えたはずの内容、頭に入ってませんでした。
    頭が本人も混乱してただろうし、
    相手の準備が整ってるタイミングでないと、なんと意味のなさないことかと
    思いました。

    どの子も、本当に親から見放されたい子はいないと思うのです。
    だから、愛情を確かめている行動、今試されているのだ、と思っています。

    そのときの発言は、気にしなくてよいと思います。
    私も原因を求めましたが、結局、これまでの積み重ねなのですよね。

    兄弟は嫌なこといわないから、話せてるのだと思いました。

    寄り添う、見守るって難しいですよね。

    • 5
  • schedule3週間前
    とくめ

    昨日は丁寧なお返事ありがとうございました。

    私からも少しだけお伝えさせていただきます、参考になればいいのですが。

    息子さんの言葉、気になると思いますが、やはり今はまだまだお子さんも混乱期。言葉そのままの意味を真に受けるのではなく、今はそんな言葉を発するほど気持ちが辛いんだなと解釈してあげてたらいいと思います。
    私が教えてもらったのは、子供の本心は言葉ではなく
    行動に出るということ。
    子供の言葉に振り回されるのではなく、行動を見てると今はこうなんだなと私はとても参考になりました。

    主さんのとこはまだまだ今は息子さんは部屋にこもることが必要なんだと思います。部屋には呼ばれない限り行かない、入らない、出会ったら挨拶だけ声かけ、美味しい好物を作ったり買ったりしてリビングに置いておくなど私はしてました。

    あと親は焦らないこと!焦っていいこと一つもありませんでしたし、私は色々やらかしました。
    親は何なら何もしてはいけないんだと言われたこともあります。今となってはわかるなと感じてます。

    主さんもあまり力まず、ご自身も労わってあげてくださいね。

    何の参考にもならなかったらすみません。

    • 3
  • 母親
    schedule3週間前

    追伸です

    見当違いのお返事になってしまったかもですね🙏
    原因がわかるとしたら、もっともっと先のことかもしれません。わからないかもしれません。
    でも今の息子さんの心の叫びは「そっとしておいてほしい、でも見捨てないで欲しい」だと思います。

    昨日も書いたように、いまご両親がどんな声掛けをしても、息子さんには届かないと思うんです。
    だからこそ、静かに見守ってください。何も言わないことと時間が最大のお薬になると思うので、、
    今はそっとしてあげることが、息子さんへの愛情表現になると思います。
    それは、息子さんにも必ず伝わりますよ。

    • 5
  • schedule3週間前
    ダメ母

    ご丁寧なお返事をありがとうございます。
    きっと今が一番混乱されている時期だと思います。

    不登校の段階表、ご存知ですか?D.Liveさんのものが私はとてもわかりやすかったです。良かったら参考にしてみてください。

    以下私のつたない経験の中で気づいたことですが、コメントさせていただきます。

    「どれだけ傷つければ気が済むんだ!」「人と関わりたくない、一人で生きていたい!」

    何かを楽しむ元気も気力もない中無理やり引っ張り出されたのです。自分を否定され、正論を押し付けられ、辛さや今の心の状況をわかってもらえない苦しさと悲しさから出た魂の言葉だと思います。うまく言語化できないからそのような言葉となったんだと思います。深掘りするのではなく、そう思ったんだね、気持ちを考えず無理強いしてごめんね、でいいと思います。

    また、今会話ができないのは仕方のないことです。これまで過干渉で毒親だったのならばなおのこと時間がかかります。不登校に関係なく、思春期になり親に反抗的な態度が出るのは成長の証。そのような時期もあると大きな気持ちで受け止めてあげてください。

    これからの寄り添い方、思いつくままあげてみます。

    •挨拶や身体を気遣う言葉程度にとどめ、励ましや提案など余計なことはいわない
    ・焦らず待つ 
    ・一喜一憂しない
    ・向こうから何か言ってきたら傾聴共感
    ・先回りせず、受け止めて見守る
    ・本人のペースに任せる
    ・自身の心を整える

    教えてもらったり学んできたことです。押したり与えたりのプラス方向の働きかけではなく、引き算なんだなと私は思いました。できるだけ何もせず、余計なことを言わずに見守ることを頑張る、押してばかりだった私にはなかなか難しいかった…でも辛抱強く取り組んで行けばきっと良い方向に向かうと思います。思い詰めず気長に、です。
    私も不登校初期のころから継続中です。

    また、今日のKUNさんのメルマガは今後の寄り添い方の大きな指針になると思います。是非参考にされてください。

    いろいろと偉そうに言って申し訳ありません。何か一つでもお役に立てばよいのですが。他の皆さまからのコメントに託します。

    • 5
  • 母親
    schedule3週間前

    こんにちは、何かのご縁と思い、またコメントしてしまいました。

    私が思うに、ですが、無理やり出されたことに対して売り言葉に買い言葉、というか(表現が適切でなかったらごめんなさい)その二つの言葉には「お願いだから、今は一人にしてほしい、そっとしておいてほしい」という気持ちが込められているような気がします。

    不登校はある日突然やってきます。でも親にとって始まりの日だとしても、子どもは既にエネルギーが空の状態、それもマイナスの状態なんです。そんな状態でも子供は親に心配をかけまいと、必死で登校しようとします。でも、頭では行かなければってわかっていても、体がいうことをきけない状態なんです。
    私の事ですが、私の息子も憔悴した状態で行こうとしていました。学生服を着ようとしても、着れないんです。そして泣いているのを見て、もう行かなくていいから、と私はいいました。

    おそらく息子さんも行き渋りがはじまった時点でどんどんエネルギーが減っていったのだと思います。
    優しい息子さんならなおさら、がんばっていたと思いますよ。
    主様がなんだか心配だな、と思われていた頃から、きっととてもしんどかったんだと思います。
    うまく言えませんが、きっと「今はそっとしておいて」と言いたかったんだとおもいます。

    主様の一連のご様子は、特別なものではないですよ。不登校の初期にみんなが感じる事です。
    みんなが同じようなことをやらかして、子供と一緒に成長していくんです。
    私も穏やかな息子に「もういい!!」と言われました。
    そこから初めて、息子軸で考えられるようになったかもしれません。
    一時は私の事も半分無視でした。私にはなにを言っても無駄と思っていたんでしょう。
    でも、今月母の日に、お菓子を買ってきてくれました。

    だから大丈夫です。親子関係の修復はできます。
    今は家を、お部屋を安全基地にしてあげてください。息子さんが安心して一人でじっくり傷を癒やし、自分自身とむきあう時間と場所を、親は黙って提供し、見守ってあげてください。

    お兄さんと話ができるなんていいじゃないですか!でも、あれこれ詮索しない方が良いかと思います。
    お兄さんの存在も、息子さんにとっての安全基地かもしれないですから。

    • 4
  • schedule3週間前
    ダメ父

    もう一つだけ、皆さんに伺ってみたいことがあります。

    例の家族旅行をドタキャンした時、力ずくで部屋から引っ張り出してしまったのですが、その時息子が放った言葉、「どれだけ傷つければ気が済むんだ!」「人と関わりたくない、一人で生きていたい!」を書いていませんでした。

    前者は私が力ずくで引っ張り出した暴力に対する言葉と思っているのですが、後者は学校、もしかしたら家庭でなにか耐え難いストレスが蓄積していたのかなと思っています。「外の人と付き合いたくないから助けて!」ならまだ良いのですが、家族ともう話したくないだったらどうすれば良いのか…

    ちなみにこの件のあと、完全不登校になるまでは親とある程度会話できていましたし、兄弟とは必要最低限ですが、今でも親のいないときに普通に会話できているようです。

    過去の原因を掘り下げても仕方ないのはわかっているのですが、この先寄り添って行くにあたって、皆さんが感じたことを教えていただければ、なにかヒントが見つかるかと思い、追加でコメントさせて頂きました。

    • 0
  • schedule3週間前
    ダメ父

    みなさん、重ねてコメントありがとうございます。

    御礼と、自分に言い聞かせるためのコメントを書いている途中にコメントを頂き続け、
    書き直し書き直しのコメントになってます。脈絡のない文章になっていたらごめんなさい。

    タブレットは妻と相談して、無理に引きはがすことはせず、「お父さんとお母さんはあなたの体が心配なんだよ」と伝えて、
    今晩から止めるタイミングは本人に任せてみることにしました。

    minさんの、「子どもの本音が一番身に沁みた気がする」…本音を聞ける日が来るのか、と今は正直思ってしまいますが、「必要最低限のあいさつくらいを、返事がなくとも続けていく…返事がないのが当たり前」の気持ちでやってみようと思います。シングルで不登校対応、想像できないくらいの苦しみでしたよね、きっと。十分ありがたいアドバイスです。本当にありがとうございます。

    マージさん、負のループ、おっしゃるとおりです。家で見守っているときはまだ未来を考える気力があるのですが、職場にいるとグルグルと過去を含めて考え続けてしまい、どんどん闇の中に入っていくような気分でした。アドバイスのとおりいったん思考をストップして、「助けて欲しい、わかって欲しい」かもしれない息子の気持ちを想像しながら寄り添ってみようと思います。正直私はどうなってもいいんです。息子の将来をあきらめず、サナギとなった息子を信頼して、進んでみようと思います。2回もコメントいただき、恐縮です。

    さわ子さん、どう考えてもいい父親なんて言えませんが、息子に気づかせてもらえただけ、私は幸せなんだなと思います。おっしゃるとおり、今はどんな言葉も受け入れられないだろうし、思春期反抗期でウザがられるだけで逆効果かもしれせん。親の気持ちばかり伝えても何一つ心に残らないですよね。
    数日前、児童相談所の無料電話に相談した時、相談員さんから言われた言葉をはっと思い出しました。「無視は、しばらく放っておいてほしいという息子さんのサインかもしれませんね。お風呂や食事が乱れだしたのも、学校はもういいからと伝えたことで、今まで張り続けていた緊張がやっとほぐれたサインかもしれません。」不安を完全に拭いきることはできませんが、気持ちに寄り添ってしばらく見守ってみようと思います。

    とくめさん、しばらくしてから引きこもりになるのって、よくある事だったのですね。息子が不登校になって、「最初は話せたのになぜ?」の謎が解けたような気がします。とくめさんが言われて救われた言葉、読んでる途中でリビングなのにボロボロ涙が出てきました。今ここを書きながらも涙が落ちそうです。こんな毒親でも息子とまたやり直せるのか、まだわかりません。でもそうなって、再び息子が自分の足で歩み始めてくれれば、何も言うことはないです。見当違いなんてとんでもない。良い言葉をありがとうございます。

    ダメ母さん、同じような状況の先輩からのアドバイス、ありがたいです。昼夜逆転はやはり起きてしまうのですね。夫婦としてはそこだけは譲れないと思ってこの1か月やってきましたが、信頼関係の再構築をするのであれば、覚悟を持って本人にタブレットの扱いを任せるしかないと思い、最初に書いた結論になりました。
    時がたてば見えてくる。。ごめんなさい、今は正直そう思える余裕がないです。でも、先輩ママさんの言うことだから、きっとそうなんだと思って息子に寄り添いながら進んでみようと思います。何時からでもやり直しはきく、心に刻んでおきます。

    誤解を恐れずに言えば、ここに投稿したのは私の気持ちを聞いてほしいのではなく、元の息子を取り戻すためにできることの手掛かりはないかと思ってのことでした。たった2日間でこんなにアドバイスをもらえるとは思っていなくて、いくら感謝しても足りないくらいです。それに加えて私たち親の状態も気にかけて頂き、ありがたいやら申し訳ないやら。。。

    自分自身の体調やメンタルも気を付ける必要があるのでしょうが、不登校がはじまってから心から望んでいることは、以前のように、息子を含めた家族がリビングで妻とワイワイやっているのを黙って見守り、ささやかな幸せを感じていたあの頃と同じ状況になってほしい、ただそれだけなんです。みなさん、本当にありがとうございます。

    • 15
  • schedule3週間前
    ダメ母

    5年前の私の言葉かと思いました。中学不登校、通信制高校を卒業し大学生になった息子がいます。

    うちは会話はかろうじて、笑顔生気なし、昼夜逆転、ネトゲ三昧、食事風呂たまに、ほぼ部屋に引きこもり外出できない状態でした。毒親だった自分を責め、実際に息子にも泣いて謝りました。そんなことをしても息子が元気になるわけはなく…
    人生終わったと思っていました。

    涙も枯れ果てなすすべなく日々を過ごしているうちにこの状況に慣れてきたのか、心に耐性ができてきたのか、半年ちょっとたち少し気持ちが落ち着いてきました。息子も家の中ではリラックスして過ごせるようになり、たわいもない会話ができるようになりました。昼夜逆転などは相変わらずでしたが、自身と息子の変化を感じました。長期戦を覚悟し、焦らず息子の気持ちを1番に、家庭を安心安全の場にしよう、親子関係を再構築しようと心から思ったことをよく覚えています。

    時が立てば見えてくることや解決することも多々あります。今のどん底がずっと続くわけではありません。他の方々が仰る通り、これからいくらでも親子関係を立て直すことはできます。うちも不登校以降は過干渉を改め、余計なことは言わず本人に任せて斜め後ろから見守る、をモットーに寄り添ってきました。上手くできたこともあれば、つい余計なことを言ってしまい、息子にキレられることもありました。親も修行でした。高校卒業時に息子から、自分を尊重して見守ってくれてありがとう、と言ってもらえた時には涙が出ました。これで良かったんだと思えた瞬間でした。

    長々と自分語りになり申し訳ありません。的外れな経験談でしたらスルーしてください。いつからでもやり直しはできると信じてここまできた者がここにいます。希望を捨てずにお過ごしいただければ幸いです。

    • 17
  • schedule3週間前
    とくめ

    主さんは、過去を反省され、お子さんのことを一生懸命に考えてここに投稿までされて、ほんとにいいお父さんだと思います。

    不登校になった当初は、家族とも普通だったのに少し時間が経つと部屋に引きこもって家族と顔を合わせないようになるということはけっこうよくあることで、
    きっと本格的に学校行けなくなって本人の中で葛藤したり、家族と顔を合わせるのが気まずくなってきたり、本人なりに悩んで色々考えてるのだと思います。

    家族としては、もう学校どうのより、また笑顔で会話したい、一緒にご飯食べたりしたいとか思うのは当然だと思いますが、今は向こうから何か求めてこない限りはそっとしてあげるのがいいのかなと思います。

    私が言われて救われた言葉は、子供こそ親を無償の愛で愛してくれていて、何度でも許してくれる。何度でもやり直せる。

    そして、親は一度思いっきり後悔反省したら(もし謝りたいならそれも一度でいい)もうそれで十分で、あとはもう後悔したり自分を責めなくていいということ。

    見当違いのコメントならすみません。

    • 11
  • schedule3週間前
    さわ子

    昭和の子育てをしてしまったことに気が付き後悔されているのは、言葉が違うかもしれませんが良い父親だと思います。
    そのことに気が付かず、子供が不登校になっても考えを改めない父親は珍しくないのではと思います。

    うちとは状況が違うのもあるし、あくまで娘の場合、私が意識して対応してきた事を書かせてもらいます。

    私もかなり厳しかったと思います。
    暴力はないまでも言動で娘の意志を無視したり、過干渉だったり、今の気持ちでもう一度子育てをやり直し、もっとのびのびと育ててあげたい、そんな不思議な事が起こらないかと本気で思います。
    本当に可哀想なことをしてしまったと、後悔と反省ばかりです。

    娘のメンタルがおかしくなってきた頃、自分なりにたくさん調べ、できる範囲で相談できる場所にも行きました。
    そしてある時早い段階で、最低限の声掛けすら今は必要ないのかもと思いました。
    学校には行かなくていいとか、あなたの健康が心配なだけだとか、今更そんなことを言うなと思うだろうし、今はどんな言葉も受け入れられないだろうし、思春期反抗期もありウザがられるだけで逆効果かもしれない、ますます距離を置かれてしまうのではないか、娘もこんな状態になりどうしたら良いのかわからないんだから、親の気持ちばかり伝えても何一つ心に残らないだろうと。

    それからは顔を見たらおはよう、いってきますやただいま、寝る時はおやすみ。
    ついつい言いたくなってしまう言葉を飲み込み、挨拶だけにしました。
    後はちょっとしたことでもありがとうや感謝をちゃんと伝えるようにし、完全に自室に引きこもっていた訳ではないので、リビングにいる時はテレビを見ながら話かけたり、何が食べたいか聞いたりはしました。
    娘の機嫌で無視される事も多々ありましたが、
    その時は無視された事はスルーして、今は機嫌が悪いんだな、リビングに来ただけ良かったと考えるようにしました。

    全てに理解のある母親ではありません。
    理解しようとは思い頑張っていましたが本当にしんどかったです。
    いつからどうだったかはっきりわかりませんが、浮き沈みを繰り返しながら約2年かけて娘も落ち着き、その間メンタル状態に注意しながら声かけや会話を少しづつ増やしていきました。

    今年から通信制高校に通っています。
    心の傷はなかなか癒えないだろうし、急にふと気持ちが落ちる事もあるかもしれませんが、あの頃の親子関係からはすっかり良くなりました。
    色んなことが都合よく無かったことにはなりませんが、いくらでもやり直せると信じて、これからも見守っていきたいと思っています。
    主さんも諦めず向き合ってあげてください。

    • 11
  • 母親
    schedule3週間前

    トピ主様、いろいろお考えになり動いていらしゃるんですね。素晴らしいと思いますよ。
    ご自分の過去のこと、反省、色々な気持ち、とてもよくわかります。私もそうでした。
    ぐるぐるぐるぐる、考えれば考えるほど負のループに落ちていきます。

    トピ主さま、まずは一旦思考をストップして、ご自分の気持ちではなく、息子さんの気持ちに寄り添ってみてはいかがですか?実際寄り添うのは難しいでしょうから、想像で良いと思います。
    お父さんに投げかけた息子さんの言葉には、「助けて欲しい、わかって欲しい」という気持ちが込められているような気がします。

    過去ではなく、未来をみていく気持ちでいきませんか?

    初期の頃受けたカウンセリングでは、「おそらく子供さんはまだお母さんの事を警戒しています、隙あらば学校に行かせようとしていると思っているはずです」と言われました。
    そのとうり、元気でいてくれたらいい、と思う心の底には「学校へいってほしい」という気持ちがありました。気持ちを切り替えるってむずかしいですよね、、
    でも苦しい中でも、息子を信じる、絶対に息子の将来をあきらめない!と思いました。

    二月から完全に行かなくなって三ヶ月経った今、相変わらず学校にいっていない、他の居場所も拒否、誰とも関わらない、繋がらない、ゲームと動画三昧ですが、最初の疲弊、憔悴した様子からは変わってきました。
    顔つきも、目つきも少しずつですが柔らかくなったような、、、
    今月に入り、少しずつですが勉強をし始めました。気持ちが落ち着いてきて、本人なりに何かを思っているのだと思います。私はずっと口出しせずにいます。

    最初からゲーム、スマホ、タブレット類はいっさい制限していません。朝から晩までずっと持ち歩いています。
    でも、それが息子の居場所なのだと思います。そして、ほんとに心から楽しんでやっているわけではないと、いろいろな方が言っていました。やっていないと、見ていないと不安に押しつぶされるのかもしれません。
    私だってもちろん今でも不安です、依存症になったら、、思ったりします。これが負のループですよね😅

    人によって様々なので、何が正解かはわかりません。でも本人の意志に反する事をしたら、子供は親を信頼できなくなると思います。
    学校に行かなくても、ゲームばかりしてても、こんな自分でもお父さんは愛してくれるんだ、という信頼関係が出来て、はじめて子供はエネルギーを充電し始めます。
    そして自分が動きたくなった時、信頼できる相手になら必ず何か伝えてくると思うんです。
    私はまさに今、息子が回復の曲線を緩やかに登っているなと感じています。でもいつ動き出すかはわかりません。それまで焦らずいきたいと思っています。ペシャンコになりそうな時は話を聞いてもらったり、こちらのサイトを訪れたりしています。

    本当に不登校は辛い出来事です。できれば経験したくないですし、私の息子も進学を控えた学年ですので
    心配ばかりです。でも私は少し変われたと思っています。
    いつも忙しい忙しいといってて、子供の言葉を適当にきいていました。優秀な息子を持ち、良い母親ができてると過信していましたが、それは息子自身の力でした。

    今はどんなに忙しくても、子供が言ってきたことは必ず受け止めるよう心がけています。
    トピ主さま、過去は変えられませんが、未来はこれから沢山の道があります。
    ご自身がしんどくならないようにいてください。
    息子さんはサナギになって、一見動きがないようでもその中でも少しずつ成長しています。
    大切に見守ってあげてください。これは私自身にも言える事です。

    優しいお父さんだからきっと大丈夫だと思います。自信を持って息子さんを信頼してあげてくださいね。

    • 13
  • schedule3週間前
    ダメ父

    みなさん、コメントありがとうございます。

    スクールカウンセラー、NPOのホットライン、児童相談所の電話相談など、目についたものにはすべて電話をかけ、状況を説明し、何かヒントがないかとこの1か月もがき続けていました。

    「学校は休んでいいよ」の言葉、自己肯定感を上げるような声かけ、今も続けていますが、確かにマージさんの言われているとおり「今はどんな言葉も息子さんには受け止める余裕はないかも」、確かにそんな気がします。

    元々ここ数年仕事で自分自身に余裕がなく、夫婦共働きで私が夜の家事を担当するときはその準備に追われ、テレビやゲームでだらついている子供たちにイライラし、会話なんてまともにしてやれなかっとこと、特に不登校になった息子にはきつく当たってしまっていたような気がして、考えるたびに後悔の波が押し寄せます。

    マメさんが息子さんにかけられた言葉、私もかけました。返事はありませんでした。
    今完全不登校から1週間、声掛けは続けていますが、うちはまだまだかかりそうです。昼夜逆転をさせないために毎日24時ごろ、学校支給のタブレット(制限がかからない)を預かりに行くのですが、不登校になってからは毎日もめています。ここ何日かはものすごい葛藤はみえるものの、自分でたたんで部屋の隅とかにおいてくれていたのですが、昨晩は妻が取りに行っても渡さず、結局引き離そうとしたら投げつけられ、部屋のドアに穴が開いていました。
    「育て方を間違った」、今でも少し思います。もしかしたらその気持ちが息子にも伝わってしまっているのかもしれません。間違った子供と思わせないためにもそう考えないよう何度も自分に言い聞かせますが、最初の投稿やこのコメントで書いていること以外にも今考えるとなんてことをしたんだろうという事ばかり思い出され、楽しかった時の記憶が何も出てきてくれない事にもショックを受けて、苦しんでいます。
    一番苦しくて辛いのは息子で、マージサンが言われるようにきっと自己嫌悪と自責の念でさらにつぶれそうなのに、私は何をしているんだろうとさらに自己嫌悪です。

    でも、マメさんの言う「待つ」のために、今晩から「父さん母さんはあなたの体が心配なんだよ」の声掛けに留めて、タブレットを息子から引き離すことはやめようかどうしようか悩んでいます。

    あいさんと同じで、私も変わり切れていません。どうにかしたい一心で気持ちをセットして声掛けをするようにしていますが、どうしても自分の価値観が邪魔をしてうまく言えていないような気がしています。子供とのつきあい方、まさに自分の口癖や思考の偏りの見直し機会だと思って続けていくしかないんでしょうね。

    先日、職場で不登校を経験した後輩に状況を説明した時、「息子さん、何かの意思を持って引きこもってる気がする。」と言われ、まともに愛情を注げなかった父親と、勉強や生活態度に厳しい母親へ対する抗議もあるのかな。。。と思われてなりません。
    今までの仕打ちが限界にきて引きこもってしまっているのなら、声掛けや食事を準備してももう戻らないかもしれない、どうしてもそう考えてしまう時がふっとやってきて、メンタルがどん底に落ちてしまいます。

    • 5
  • 母親
    schedule3週間前

    トピ主様

    中学3年間ほぼ完全不登校で、現在通信制高校2年生の息子(ADHD診断あり)と、小5の途中から完全不登校中の現在中学2年生の娘(グレーゾーン)がいます。
    二人とも、数年前に起立性調節障害の診断を受けています。

    子ども達が不登校になるまでは、私も「具合悪くてもとりあえず学校行ってみて」「熱がなきゃ休ませない」…といったタイプでした。

    不登校初期の頃は(かれこれ4年ほど前)とにかく現状をどうにかしたくて、試行錯誤しながら動き回ってました。当時は、不登校の数は増加していたとはいえ、今ほど不登校に対する理解がなくて学校との対応に四苦八苦した覚えがあります。

    思春期・反抗期真っ只中の子どもからは、少し肩に触れただけ 目を見つめただけで「なに、気持ち悪い 触らないで」とか「…なに?」と不機嫌になられたりしましたっけ…。

    息子は不登校あるあるの、YouTube・ゲーム・アニメ三昧、完全昼夜逆転、完全ノー勉強、リビング生活を1年2ヶ月貫き通しました。
    娘は不登校になった後も、夕方登校やら学習サポート教室やらに私のエゴもあり続けさせた結果、なかなか動き出すのに時間がかかっています。起立性調節障害の症状からか、頻繁に頭痛に悩まされています。

    不登校になってしばらく経ち、私が「学校へ行かせること」を手放した(諦めた)頃、子ども達がポツリポツリと話してくれるようになりました。

    息子からは、
    「お母さんの声が、泣きわめく赤ちゃんの声みたいに聞こえて、すごく不快だった」

    娘からは 「あの頃のお母さんは、まるでヤ◯ザみたいだった。何言っても無駄だ、って。」

    私自身も、子ども達が不登校になり色んな場所に参加したり、本を読んで勉強したり、様々な人と関わらせてもらいましたが、子ども達の本音が一番身に沁みた気がします。

    思春期・反抗期の子にとっては、大なり小なりはあると思いますが、親の言葉・行動すべてが理由は自分でも解らないけど、イライラするもののようです。

    息子も、学校を休んでラクラクしてるように見えて、「学校へ行ってないことが不安だし、罪悪感がひどい」と零したことがありました。

    娘も、「行きたいけど行けない」「行けなくなった理由が、今でもわからない」と話します。

    思春期・反抗期の年頃の子を親が笑顔にするって、実はものすごくハードルが高くて難易度高めなんじゃないかって思うんです。
    トピ主様が、今回お子さんの不登校に直面し、今までのご自分の行動を悔いたこと、変わりたいと思ったこと自体が大きな一歩だと、色々とやらかしてきた私は思いますよ。

    現時点でできるとしたら、必要最低限のあいさつくらいを、返事がなくとも続けていく…くらいでしょうか。返事がないのが当たり前…くらいに思ってた方がいいかもです。子ども達が不登校になって、随分と私も丸くなりました。「お母さんはほとんど怒らないから、どうかと思う」と子どもに言われるほどです^^;

    シングルの私としては、お父さんがこんなにちゃんと考えくれることが羨ましいです。…まぁ、元夫がいたとしても、事態が悪化するだけだろうなとは思いますが。

    全くアドバイスにはなっていなくてすみません…。

    • 11
  • 母親
    schedule3週間前

    おはようございます。
    まずは主様、ダメ父なんかではないですよ!じゅうぶんご自分のこと振り返っていらっしゃるじゃないですか!全然ダメではありません。そして今からでも変われますよ、間に合いますよ!大丈夫です。

    かくいう私も中三の息子が二月から学校にいけてなく、まだまだ渦中ではありますが、この数ヶ月のなかでの私の経験から、なにか一つでも主様のヒントになれば、と思い書いています。

    私も当初は自分を責め、そして状況からなんとか抜け出したい一心で、本を読み、検索し、良いと思われることを一通りやってみました。「学校にいかなくていいよ」とか、自己肯定感を上げる声掛けとか、、、

    でもそれら全て、今思えば時期尚早だったような気がします。
    学校に行かなくなった息子にその時必要だったのは、彼の傷ついた心を回復することができる安心な場所と時間だったと、今は思えます。
    成績も部活もそれなりに、とおっしゃっていますから、良い息子さんなんですね。
    だからこそ今はみんなと違う自分、親に心配をかけている自分が許せないんだと思います。自責の念にとらわれて苦しんでいるのだと思います。
    それを見る主さまはさぞかしお辛いことと思います。
    けれど、今はどんな言葉も息子さんには受け止める余裕はないかもしれません。

    私は気持ちを切り替えて(無理やりですが、、)ひたすら生活面の声掛けのみにしました。
    部屋に閉じこもって返事がなくても、いってくるね、おはよう、おやすみ、と言っていました。
    主さまは父親なので、なかなか生活面をみていくということは難しいかもしれません。
    そして息子って、父親はこわいんですよね。
    そのあたりは奥様との連携プレーも必要かなと思います。
    ごめんなさい、母親の立場でしか言えなくて、、、
    私は時々「お父さん、あなたがちゃんと夜寝れてるか?ご飯もたべてるか?って心配してたよ。ゆっくり休めよって言ってたよ」と、言える時には、そんな事を言っていました。今でもです。

    ただでさえ、中2前後は思春期と反抗期で子供自身も大変です。思春期の脳は暴走を止めることが難しく、わかっていても暴言を吐いてしまうそうです。息子も穏やかで優しく、優等生気質の子ですが、やはりその嵐に揉まれたようです。真面目ゆえ我慢して、心配かけなように登校していたと思いますが、ある日ポッキリ心が折れちゃったようです。

    私、以前他の方のコメントにも書いたんですが、「親ができることといえば、温かい寝床と食事を提供することだけ」

    主様のご様子から、いまはそれがいいのではないかと思います。
    先回りはやめる、今は黙って見守る、自分の心配を解消するために、子供を動かそうとしない。
    なかなか難しいですが、今からでも間に合いますから。

    お仕事などお忙しいこととも思いますが、親御さん向けのカウンセリングを受けるのも良いですよ。
    私は市の機関から教育委員会につながり、不登校の親向けのカウンセリングを受けています。こちらは学校経由の申し込みなので無料で受けられます。
    カウンセリングって敷居が高い感じですが、受けてみると良いものです。主さまは父親ですが、とても柔軟な心をお持ちですね。(偏見にきこえたらごめんなさい!)
    不登校って母親が全て引き受けるパターンも多いとおもいますので、お優しいお父さんなんだなと感じました。
    私も息子の笑顔がいちばんです。今は息子さんの傷が回復するのをただただ待っててください。
    今は親子共々、一番辛い時期かもしれません。でも焦らずにいてくださいね。
    息子さんの力をを信頼して、待ってあげてください。
    そして主様も「なるようにしかならない」くらいの気持ちでいてください。

    • 8
keyboard_arrow_up