
不登校の子どもにかけたい言葉
21898
edit2023.07.04
小学生の子どもたちへ。
今は学校に行けなくて辛いだろうね。
「人生終わった」とか思ってるかもしれないけれど、まだまだ、全然何も始まってもないんだ。
小学校でやってる授業なんて、1年あればよゆうで同学年のみんなと同じくらいになれるよ。
そりゃあ、私立中学いけるくらいは難しいかもだけど、真ん中でいいじゃん。
学校はいつでも、君を迎えてくれるよ。
中学生の子どもたちへ。
学校行けてないと、内申に悩まされてるよね?
ぼくも内申に悩まされ、気になって、無理して学校行ってた。
でも、内申点なくても行ける高校っていくつもあるよ。
しかも、絶対入学できるとこもあるよ。
勉強できなくても、無理して学校行かなくてもやり直せる高校あるから思いつめないでね。
具体的にいうと、高校の倍率、偏差値みたいなものがネットででてるので、閲覧してみてね。
どの高校でも同じ高卒の資格がとれるから、どこ行っても変わらないよ!
高校いったらやり直せるよ!
高校で不登校、あるいは引きこもってる子どもたちへ。
ぼくも同じだった。
高校1年で留年がきまって、退学して、引きこもった。
そのうち朝も昼もわからず、部屋も酷い臭いがした。
17歳で高校に入りなおした。
今は。。。
高校に行けていない。
でも、梅雨もあけたみたいだし行こうと思ってる。
部屋はもう臭くないし片付いてる。
また、動き出そうとおもう。
- 282
こんばんは
先程は、私の日記にコメントくださり本当にありがとうございました。
トピ主様の まるで映画のような素敵な文章
感覚の豊かさ、繊細さがまぶしいです。
(実際にはそんな簡単なことではないと思います
失礼な表現だったらすみません)
新たな道へ、応援の気持ちでいっぱいです。
どうか、お体を大事に
たくさん学んで
実体験、体感、出会いを通じて
お元気でお過ごしくださいね!
20さん、こんにちは、久しぶりの返事になってしまった。夏色の通信ありがとう。スイカおいしいですよね。記憶のスイカはさらに美味しそう🍉。受験するとのこと、勉強始められたとのこと、決意の夏を過ごされてるのですね。
これまでたくさんの驚きを20さんからもらってきました。またここから続いていく20さんの道を楽しみにしています。なんだかトンネルっていつの間にか薄くなるのかな。いまは強い日差し!
私も色々なことありますが、残ることを大事に歩いていくこと頑張ってみる。
暑いから自転車やお洗濯気をつけてね〜
前回返信できなかったけど、
いつも応援しております。
とんねるより!
トピ主さん
お久しぶりです。
ずっとコメントしようと思いつつ
いろいろあって出来ないでいました。
大学受験にチャレンジするんですね。
自分の気持ちと向き合って
「受験したい」と思って、前に進み始めたこと
それを報告してもらえてすごく嬉しいです。
自分のペースで、自分のやりたいことにチャレンジする人生
16歳のころひきこもりからの脱出方法を知りたかったトピ主さんには、今の自分は想像してなかった自分じゃないかな?
トピ主さんの親御さんもきっと応援してくれると思います。
そして陰ながら私も応援しています。
オレンジ色のおにゆりと、黄色のひまわりが、庭一面に咲いて、水をまく祖母の身長をこえた夏。
ぼくはいくつか補習をうけて(去年もうけてた?)夏休みを迎えました。
一念発起して、2教科で大学受験するために勉強を始めました。
英語と国語で受験します。
国語は、まぁ日本語なので伸びしろが少ないと判断し英語のみ勉強してます。
薄い問題集初級をやってます。終わったら中級の予定。その他にも有名な単語と熟語の問題集を普段の生活の合間にしています。
なぜ、受験することになったのかと言うと、ある日、家系ラーメン食べながら(おごってもらいました)信頼できる大人が「勝手に受験してうかったらさ、頭下げて大学行かせて下さいって言えば家賃くらい出してくれるんじゃないか?塾に行くわけでもないしさ。」
って話になって。
どうなるかわからないけど、わからないから、英語のみやることにしました。
勝手に受験します!試験代高いから1校だけ。
ぼくのまわりは受験する人がわりと多くて羨ましくて、何もしないでこのままでいるのもさみしくて、そうすることにしました。
頼まれたプールのバイトは、数日で上から目線の同僚が嫌になり、(あいさつ1つでマウントを取れるウザい技術をもっている嫌な人間)社員と話し合ってほぼ1人でやるウォータースライダー担当にまわしてもらいました。
「はい、手すりにつかまって準備してください」「はい、行ってください」の声をかけるだけの仕事。気楽で性に合ってます。
それでも、親子とかは行儀がよいのですが、子ども同士とかは割り込んだりするので注意したりしてます。
人間観察をしていて発見があったのですが、1人で並んでいる人の後ろにグループで並んでいる人たちが騒いでいるのをみて、ぼくはイライラしながら見てたのですが、意外と1人で並んでる人は気にしてないようにみえました。
そんなことを同僚に話すと「そんなこと気にしてたら生きていけないよ」「修行だと思って我慢するんだよ。普通。」とのことです。
これからは、ぼくも逃げずに修行して気にならなくなるように頑張りたいと思いました。
感覚が違うから簡単ではないかと思いましたが、見た限り全員が我慢してました。だから平気にならないといけないと感じました。
未来地図というサイトに出会って、始めの頃は当時16,17歳でした。
ぼくが知りたかったのは、ひきこもりという状態になってどうやってそこから脱出するのか?ということでした。
答えは「自転車に乗って学校にいく」という
反復運動のような繰り返しでした。
あたりまえのような結論でしたがそういうことでした。
親もとを離れて気づいたことは、今まで自分がやらなかったこと、やってもらってたことを理解しました。
当たり前にやってもらってたことに。夏にはスイカを食べさせてもらってたことに。今は感謝しています。
しばらくお休みします。
とん💤さま、すまいるさま。
いつもコメントありがとうございます。
今年の梅雨は雨が少なかったですね。
自転車通学なのでほぼほぼ雨に打たれた感じなかったです。
アルバイトは、順調です。
講習会もそつなくこなしてる感じです。
こう言っちゃ悪いのかもしれませんが、ぼくより人前でしゃべるのが苦手な人がいて(個人の主観です)ハードルが下がりました。
その講習会は、トレーニングマシンの説明と参加者の質問で成り立っているのでやってみるとたいしたことは無かったです。
アルバイトの仕事は相変わらず退屈でぼくが入ってからもう4、5人辞めてます。
ぼくも辞めたい波がくることはありました。でも、ここ辞めたら、また、一から始めるのもめんどくさいし、他でやる自信もないので普通に続いています。
社員様に、「黄色のtシャツに赤いサーフパンツはいてみないか?カッコいいぞ!!」と夏なので屋外プールの監視員も昼にやって欲しいと言われて断ってますが、欠員の穴埋めぐらいならとも思ってます。
今までは職場に貢献したいという気持ちを全く持つことができなかったのですが、(そこまで考える価値観がなかったというか、気づかない)今は違って、周囲に喜ばれる存在でありたいと思うようになりました。大袈裟ですね。でも、このプールの件はどうなるかはわからないです。
運転免許の件は色々考えるとめんどくさくなり保留になってます。
祖父母宅での生活は、今は順調に過ごしてます。多分なんですが、祖父はぼくをよく思ってはなかったです。
ぼくも極力、外で時間をつぶしてました。夕方に帰ってくると、はじめの頃は台所のテレビをあけてくれてましたが、だんだんあけてくれなくなりました。
特にみたい番組もなかったですが、なんか居づらい。そんな感じ。
そんな感じが変わったのは、酒の買い物を頼まれるようになってからです。酒瓶が重いので負担だったようです。
それと、ある夜にいつも買う半額の刺身とかを祖父が野球見てる時に「どうぞ、食べてください」って(このセリフは以前働いていた町中華のコックさんがよく同僚に言ってたセリフでカッコいいなと思ってた)言ったら喜ばれた!!
そのあたりから、関係がよくなりました。
祖父は全然食べないので負担も少なく、100円のアイスあげたら、後日300円くらいのアイスが返ってきます。うん。これぞ錬金術!!
今では、あまり興味のなかった野球のテレビ中継を祖父と一緒にみながら、(スマホもいじりながら)お酒を少しいただいています。
とん💤さま、体調の悪化はストレスですか?
ぼくの父、母もぼくがつまずいている間に大きい病気をしました。入院、手術後治ったようです。
元気でいて欲しいです。
20さん、こちらは梅雨明けしたよ。もうすぐ夏休みだね。わたしはなんとかやっています。ジムに行く手前の股関節治療も少しし始めたの。でも行かない言い訳に近いのかしら、、。まあとりあえずできることをやってまーす。
20さんへ、
メッセージをいただきありがとう!
通院や検査でペース保てず返信がすぐにできないときがあるけど、改めて、この掲示板の世界は私にはかけがえのない場所で、20さんは、かつての暗黒期を分かち合った大切な存在であり、暗闇の気持ちを教えてくれた語り手で、もうかけがえないとしか言えないのです。私は入院してたくさん検査したりでしたが退院して、視野は幸い回復できました!これからもこちらにいますのでこれまでどおり大丈夫!仕事も戻りました。どうぞまたよろしくね〜。講習会始まってる?
とんねる
とん💤さま。
目の調子はどうですか??
とても、心配になりました。
色々、調べてみましたが入院されたとのことで、ぼくのネット情報はお医者さんの話の前では何も意味をなさないのでアドバイスもできません。
それでも、回復されることをこころから願っています。
自分自身を大事にして、すごしてください。
20より。
トピ主さん
学校で1人でいるのは、やっぱり落ち着かないですよね。
でも、数年前の自分を思い出すと不思議に思えるくらい、今は平気でいられる(演じれる)ようになったのは、トピ主さんがいろんな経験を得て成長したということなんだと思います。
バイト先で講習会のお手伝いを頼まれるようになったなんてすごいです!
緊張するだろうけど上手く説明することにとらわれ過ぎず楽しんでください。
進路についてですが、就職に向けて頑張ることを決めたんですね。
自動車免許取得&ぼっちキャンプという目標も出来てとてもいいと思います!
またお話聞かせてください
20さん、嬉しいお便りありがとう。
(視野がなくなり急遽入院や検査などでメールを確認できてませんでした。)
2年前の5月、そのような気持ちだったんだね。こちらも春はとりわけ不安定になりますが今はおっしゃるように前よりはいいですし、春も楽しめています。これまで、懸命に過ごされて、バイト先でもいまや講習スタッフ、頼もしいし嬉しいです。そして就職に向けての免許とは、素晴らしい計画!わたしは無免許ですがここにきて介護用途で必要性を感じています。それにしてもバイトや授業に加え免許とはパワフル!そして、お洗濯のときに言葉を交わすおばあちゃん、違うところに行かれたんだね。お香の香りも言葉がけも恋しいものでしょうね。カニハサミショベルカーをなぜか恨めしく想像してしまいました。おばあちゃんの新しい暮らしが穏やかであるといいな。
ぼっちキャンプや免許のお話、気になる〜。ジム講習、大変だろうけど頑張ってください。
最終学年、ぜひ、ひと休みしながら、ぼちぼち、で行こうね^_^( 私はゆるゆるぼちぼち派なもんで。)
とんねる
すまいるさま、とん💤さま。
コメントありがとうございます。
5月になりました。
通信高校1年の時に(懐かしい。。ずいぶん時間がながれました。)健康診断になぜか行けなかった思い出があります。
今思うと不思議です。行かなかったのか行けなかったのか。
あの時は一人でいる自分がとても、恥ずかしく、惨めで、いたたまれない気がしてました。
いつも、ポツンと一人でいてスマホみて平気な自分を演じてました。「あえて、ひとりでいるみたいな自分」「ひとりでも大丈夫な自分」
そんな演技です。
今、また、ひとりになってしまいました。
でも、1日、1、2回しかない授業なので平気な自分を演じてスマホみてます。
あの頃より全然大丈夫です。
以前コメントにてお話した洗濯物を干すたびに挨拶してくる裏のおばあさんの住んでいる家が壊され空き地となりました。
その家は数カ月前から空き家で、おばあさんはおばあさんの娘のところに行ったそうです。
工事中は家が揺れました。2階のベランダに通じる窓からカニのハサミのついたショベルカーで解体される家の様子を眺めてました。
おばあさんの家から風で流れてくる線香の匂いがとても好きでした。
また、話は変わってバイト先のことです。ついにトレーニングジム初心者講習会をぼくも手伝うことになりました。人前で、話すことになれてないので今から緊張しますが、先輩方の話しや、行動を完コピするべく動画撮影して頑張ります。
それと、就職に向けて車の免許を取りたいと思ってます。
免許とったら「ぼっちキャンプ」に行こうと思ってます。
20さんおはよう。
優先したいのが一人暮らしってことなのかな。自分の体験では学生+一人暮らしと社会人+一人暮らしでは、やはり学生時代のほうが余白時間があり楽しかったのですが、20さんはご家族が早くに自活する姿もみてきたでしょうし。まだ、時期的にももう少し猶予あるからもうしばらく結論出さず粘って考えて楽しいほうに決めてみてね。定員割れもちらほらの国公立情報もみたり。せっかく紆余曲折越えて自分の道を探ってきたのだし社会一般とされる基準は当てはめないで、まずはどのボートに乗るか決めて。漕ぎ出してから退避したりボート乗り換えも選択肢にするとか。就職してから学生になる人も少ないけどいるし、私も1人だけ近くにいました。あと不動産会社も色々で、勤続年数とか審査するとこもあるから、そうじゃないところで良心的なところを狙おう。先日テレビで、リノベーターという不動産会社を我が子に紹介しました。そんな民間業者はなかなかないだろうけど、ただの参考情報として挙げました。なんか話飛びすぎちゃったかも。日々お洗濯や買い出しもしているのもよい助走期間になるね!
ここにいる皆と応援しています。
トピ主さん
確かに大学進学には高額な学費がかかります。
国公立大より私立大のほうが学費は高くなりますし、文系と理系でも学費に差が出ます。そこに1人暮らしの生活費もプラスされるとなれば大変ですよね。
でも、奨学金制度を利用すれば進学できないこともないかも?と思います。
給付型だけでなく貸与型があるし、大学が独自に行っている奨学金制度もあります。
まだ時間あるしよく調べてみてから決めてもいいのかも?と思います。
西のおばさま、とん💤さま、すまいるさま
コメントありがとうございます。
この進路についてなのですが、説明が足りてませんでした。
大学に行くとすると、入学金、授業料だけでも500万円位はかかるのではないでしょうか??
その他、ぼくは高校卒業したら自立する予定なので(そのためにもバイト頑張ってます…危うく辞めそうにもなりましたが…)そこに加えて家賃などの生活費がかかります。
両親にはもうお世話になれないので一人でやらなければならないです。
頭が相当良ければ、学費無料枠みたいなのがあるみたいですが、もちろん無理です。
文章にしてみると、相談するまでもなかった感じですね。。
それでも、皆さまの優しい気持ち伝わりました。コメント嬉しかったです。
トピ主さん
進級おめでとうございます。
「お便りないな、きっとうまくいってるんだろうな」「もしかしたら、もうトピ主さんはここをのぞくこともないのかも?」とか思ったりしてました。
進路についてですが・・・
未来地図でつながった一人の大人としてコメントさせてください。
私も「とんさん」や「西のおばさん」と同じ考えです。
トピ主さんの「大学という楽しそうなところに憧れています。楽しそうだから行きたいという気持ちです」というその気持ちを最優先に決めたらいいと思います。
トピ主さんも私も(私の息子も)「まさかこんなことが起こるなんて・・・」という、思いがけなく辛い時間や苦しい時間を経験しました。動きたくても動けない、何もしたくない、もう前に進めない、きっとそんな思いに押しつぶされそうになって過ごした時間もあったんじゃないでしょうか?
でも、それでも自分で自分を奮い立たせて動き出してきた。
そのうえで来年の春には大学へ行きたいと思ったのなら、その気持ちはやっぱり大切にしてほしいです。
就職については、大学で学んだ先にきっと見えてくると思います。
私は「自分が好きなこと」を仕事にしていますが、ここ数か月その仕事だけでは収入が足りなくなり、好きな仕事にこだわらず他の仕事を探しているところです。まさに「こんなことが起こるなんて」という状況です。焦る気持ちやネガティブな気持ちになることもありますが、好きな仕事は続けたいのでなんとかうまく出来ないか考えています。
私は今年の桜を見て、どんなに猛暑が続いてもひどい災害が起こっても桜は変わらず毎年美しく咲いて本当にすごいなぁって思いました。
少し前は桜を見ようともしなかったけど・・・
今の私にはなんだか、やっぱりちょっとうまくアドバイスできなくて・・・すみませんでも、いつもトピ主さんを応援してます!
20さん、
桜の下からのお便りありがとう^_^
「今さら」コメント、20さんの配慮の深さとともに少し前より伸び伸びされているのを感じました。3回目の桜、今年も咲いたね。そのことにおめでとう🌸進級もおめでとう㊗️
なお、わたしは「今年21高校4年生」も大いに選択肢としてアリと思ってますが、20さんが色々なこともありつつ志した通りに進められていること、何より20さんが嬉しそうなことが嬉しいです。
アドバイスをくれた親しい大人の方は、20さんにメリット多くなるように言ってくれたのかな?と思いますが、私は、道の選び方で楽しそう基軸、いいなと思います。自分自身の就職の際は、安定的な職場より変化がありそうな職場を選びました。その方が楽しそうだったからでした。そして、そんな会社には、性別も国籍も学歴も年齢も関係ない社風がありました。社長は面白い中卒集団就職の方だったからかもしれない。どっちがいい、ということではなく、自分でピピっときた方で自分で決めることが、人生の岐路では大事なんだと思ってます。私はいくつかの会社を渡りましたが、会社により人材への考え方違うんじゃないかと思います。20さんが20さんらしく生きて、その延長で20さんとマッチするところに出会うまでトライできればいいんだと思います。
自分の思い、誰よりも20さんがたぶん大事にされるでしょうから心配してないよ。
自分の思いって言っても私の場合、ぼんやりとどっちがいいか決める感じではあったし、まわりに相談しながらだったけど、それでも、わからないながら、自分で決めてきた実感は持てています。
あと、これからどんどん年齢関係なくなる時代にと思います。年齢ではじく会社も残るだろうけど、そこははじかせとこう。私も女で一人暮らしではねられると言われましたが、逆にそんなとこに間違って採用頂かない方が幸せだし自分らしく生きられてよいと思います。
どの道を選んでも、恋も仕事も、「成功パターン」は100パーない、西のおばさんおっしゃる、山あり谷ありと思う。
ぜひ心おどるほうにいってみてください!
親しい大人その2
20さんに大賛成のとんねるより
こんにちは、関西出身のおばさんです。
以前からトピ主さんの投稿を拝見していて
うちの息子の心の内をいろいろ想像してました。
進学、素敵やと思います。
おもしろそう、と思えるところに行かれたらいいと思います。
面白いって思える感性、すごく大事です。
おばさんの話になりますが、
30半ばから自営業で20年以上経ちました。
楽しいことばかりじゃないけど、ご飯食べれています。
山あり谷ありですが後悔してません。
トピ主さんも、
行った先できっと面白いご縁があって、
お勤めでも、手に職でも
何か好きな道がみつかって地道に経験を重ねていったら、
気づいたらなんとかなってると思います。
(すごく漠然としててすみません)
真っ当そうな正論をぶちかまされると、
「そうか。。」と思い心が折れそうになります。
でも本意でない道を進んでいくと、
何かあった時にどの道を行ったらいいのか
判断がつかなくなる、というのが実体験です。
ワクワクする方に進んでください!
もうすぐ還暦のおばさんが言えるのはそれだけです。
応援してます!
とん💤様、すまいる様コメントありがとうございます✨
いつも、おふたりに励まされて生活しています。
今さらですが、トピックを更新(コメント)するたびに、叩かれるのを恐れ不安な気持ちになり1週間くらいは情緒不安定になっています。
それでも、叩かれるというそんな現実は起こらなかったように、
引きこもっていた部屋からでても、耐えられないような現実にはあったことがありませんでした。
入学式前の桜を1回目として、3回目の桜が咲きました。
今、入学式前に見た公園のベンチで夜桜をみています。
今年の桜は、「うん、今年も咲いているな!」という感想でした。
来年の春卒業予定です。
「今年21高校4年生」にならないようにしたいです。
進路についてですが、ぼくは大学という楽しそうなところに憧れてます。
特に何を学びたいとかじゃなく楽しそうだから行きたいという気持ちです。
そのことを親しい大人に話したら「君の年齢だと大学卒業後は25歳だよね?仮に君が社長で採用するなら同じ大卒なら若い方とらない?早めに就職して社会経験積んだほうが絶対にいいし、仮にその年齢で大学卒業して入社できるところって大卒じゃなくても採用してくれるんじゃないかな?」と言われました。
やっぱ、就職しかないですか??
トピ主さん
20歳おめでとうございます!
映画ですが、自分なら観よう思わない映画を友達と一緒なので観るって言うのは、新しい発見につながる良い事ですよね。
たぶん、私もその映画観ようって思わないと思う
お友達の食事会で親の連絡先を聞かれたとのこと
もしかしたら、仲良くしてて嬉しくて挨拶したかったのかも?
20さん、20おめでとう🎊
日本人の作り方って映画あるんだね。
うちの子はその映画の登場人物にはいないな、、、作り込まれてなくてよかった〜!ね。
食事会 あと味わるかったね。
そのお母さんはなんかやりたいことあったのかな
嫌なことは断るに限る!
※映画、福田監督の興味ありまーす!
※もう3月、はやいね^_^