
不登校の子どもにかけたい言葉
16397
edit2023.07.04
小学生の子どもたちへ。
今は学校に行けなくて辛いだろうね。
「人生終わった」とか思ってるかもしれないけれど、まだまだ、全然何も始まってもないんだ。
小学校でやってる授業なんて、1年あればよゆうで同学年のみんなと同じくらいになれるよ。
そりゃあ、私立中学いけるくらいは難しいかもだけど、真ん中でいいじゃん。
学校はいつでも、君を迎えてくれるよ。
中学生の子どもたちへ。
学校行けてないと、内申に悩まされてるよね?
ぼくも内申に悩まされ、気になって、無理して学校行ってた。
でも、内申点なくても行ける高校っていくつもあるよ。
しかも、絶対入学できるとこもあるよ。
勉強できなくても、無理して学校行かなくてもやり直せる高校あるから思いつめないでね。
具体的にいうと、高校の倍率、偏差値みたいなものがネットででてるので、閲覧してみてね。
どの高校でも同じ高卒の資格がとれるから、どこ行っても変わらないよ!
高校いったらやり直せるよ!
高校で不登校、あるいは引きこもってる子どもたちへ。
ぼくも同じだった。
高校1年で留年がきまって、退学して、引きこもった。
そのうち朝も昼もわからず、部屋も酷い臭いがした。
17歳で高校に入りなおした。
今は。。。
高校に行けていない。
でも、梅雨もあけたみたいだし行こうと思ってる。
部屋はもう臭くないし片付いてる。
また、動き出そうとおもう。
- 248
とん💤さま。すまいるさま。オレンジさま。
コメントありがとうございます😊
夏休みって、楽しいの小学生くらいだったかなぁ。
そんな楽しい夏休みですが暗い話が、地域の放送で流れますよね。
ぼくの地域では「一分間のモクトウお願いします」って放送がながれます。
原爆が落とされた日?終戦?
たくさんの人が戦争で亡くなった日本の過去があり、そういった犠牲の上で成り立つ今があって。
それがたまたま楽しい夏休み期間なんですよね。
歴史の中で日本を守るために戦った人達と、無念にも亡くなった人達におもいをよせてモクトウしました。
高齢者施設へのボランティアに行ってきました。
高齢者施設に行く前に何回もミーティングがあり(とても楽しいものでした)、その中でお年寄りに対するレクリエーションとして無事に?フルート演奏を同級生がすることになりました。
他のみんなは、けん玉をやりました。
イメージとしては、紅白◯合戦の演歌歌手が歌っている間にやるけん玉をイメージしてください。
ラビッ◯でも、◯ャルソネさんが、歌っている間に周りの芸人さんがけん玉をやっていた回があったのをたまたま見ていたのでそれを提案しました。
出し物の提案が他になかったので採用されました。
今回の高齢者施設のボランティアは学校としては、もちろん何回もやっていたもので、紙芝居を読んだり、体操を一緒にしたりするのがいつも通りだったようです。
今回は変わった取り組みだったみたいです。
高齢者施設では、デイサービス(その日だけ来る高齢者で、自立度?が高い)
一般棟(施設に、住んでる人たちです。しっかりしてそうな人もいるのですが、多くの方がボーっとしていました。)
認知症棟(一般棟とあまり変わらないのですが、よく動いてる人がいました)
の3箇所でレクリエーションをしました。
フルートでジュピターを吹いてる間に、けん玉を並んでやる形です。
ほぼほぼ「ガンコンカンコン」とけん玉の音が鳴り響く状況でフルートはあまり聴こえない感じでしたが、(もう、ぐちゃぐちゃで、けん玉、家で練習してこいよと思いました)
それでも、一般棟の方のひとりが感激して泣いてくれたので(そんな感動の要素は何も無かったのですが)とても、嬉しく思いました。
やって良かったです。
今回の福祉ボランティアに集まった同級生達は、福祉に対する情熱とおもいやりのある優しい人が多くて居心地のよいところでした。
正直びっくりしました。
こんなに穏やかに他人に、会話できる人がいることと、他人の意見を優しく「それ、いいよね。よく思いつたね!スゴイ!!」なんて言ってくれる人がいるなんて!!
高齢者施設の社員さんも美人で優しい方ばかりでこういうところで働ければ幸せかなぁと思いました。
他人の意見を穏やかに受け入れ、その意見を盛り上げ協力する人達が集まってました。
多分、ぼくより年下ばかりでしたが、みんなぼくより大人でした。(けん玉の出来は別として)
面倒くさいと思ったボランティアでしたが、面倒くさいとこには優しい人達が集まってました。
19さん、ありがとう
昨日用事で電車に乗り
大きな空に雲がにょきにょき盛り上がってくるのをみながら
19さんの自転車ライフに想いを馳せていました
(暑すぎるから無理しないで)
ベランダの灼熱サンダルに足を通して
洗濯や、お風呂のルーティンを
お疲れ様!
ダルいよね!
6ヶ月で別人〜笑!
わたしも細胞レベルのnew meを感じてみます。
そう、わたしが真っ暗闇な気持ちで訪れたここで
高校生の女の子の投稿に呼応して
17さんが叫んでいたとき、
長い名前だったね。
わたしは19さんが投稿するときの名前も大好きです、でも数字を切り取ってしまった。
ご承認ありがとう。
19さんは自分では思ってないかもしれませんが
とっても寛大な方です。
とにかく
私たちがこちらに辿り着き雑談をする前の
経緯を
改めて嬉しく思います。
もう何度も共有してくれた
辛いとき 嬉しいとき が、
はじめハラハラしていたのが
今はつながったときとして感じています。
19さんの気持ちが波立つとき
わたしもその気持ちを少しですが経験できます
たくさん日々のこと聞きたい気持ちです
日記でもいいし
いつでも待ってるね
とんねるより
(19さんの首に 何個もメダルかけたい🎖🏅🥈)
トピ主さん
洗濯もお風呂掃除も続けてるんですね。
手袋もやめたんだ。
トピ主さんの近況報告を読むたびに、少しづつ考え方や生活に良い変化が感じられて嬉しいというか、凄いなぁと言うか。
とても励まされています。
私の息子は高1で不登校になり、通信へ転入しました。現在、3年で先日期末テストがあったのですが。
テスト前は、いつも勉強が嫌でギリギリにならないと勉強に取り組めない。イライラしてマイナス発言が増える。眠れない、寝てももの凄く怖い夢を見てしまう。テスト当日は腹痛に襲われて辛い。
これは息子の特性から出てる症状?でもあり、本人も今は受け入れているのですが辛そうで。でもオレンジさんと同じで親としては何も出来る事はなくて。
でもトピ主さんのように、日々、小さな山を乗り越えることを繰り返していけば、少しづつ変化し成長するんだとあらためて思いました。
バイトも頑張ってますね。
私もオリンピックを観て応援してます。
トピ主さん、オリンピックに影響されてバイト先忙しくなったりしするかも?
息子とトピ主さんへ
不登校で傷ついて。
立ち上がって、また躓いて。
息子は高校を中退しました。
本当に辛かったと思う。
やさぐれて、周りをみんな敵とみなして。
そんな生活を何とかやめさせたかったけど、
親は無力だと思うばかりで。
そんな息子がようやく立ち上がって、また歩き始めたのは嬉しい反面、心配もしてしまうけど。
乗り越えてほしい。
立ち止まっても、また歩いて行けるから。
でも、また辛くなったら立ち止まってもいい。
あーーー。また余計なことを言ったかな。
ママは黙って、最後まで話を聞いて!と言われちゃうかな⁉️でも、君の成長が嬉しくて、楽しみで。
生まれた時から変わらないこの気持ちを伝えたくて。
ありがとうございました。
とん💤さま、すまいるさま。
いつも、コメントありがとうございます。
とん💤さま、呼び方ですが、19さんで嬉しいです。
すまいるさま、トピ主さんも嬉しいです。
近況ですが、祖父母宅にての洗濯と風呂掃除続いてます。
ベランダのサンダルが暑くてヤケドしそうです。
祖父母宅でお世話になってる間は続けますが、正直ひたすらダルいです。自分の出した洗濯物のついでだと思ってやってます。
手袋はいつの間にかやめました。
洗濯物を干しながら、ふっと「人間の細胞って毎日死んでは生まれ変わってるんだよなぁ」と思いました。
6ヶ月後できっと別人?になってるはず。
全くそうは思えないんだけど。。
名前の件ですが、とん💤さま、お気遣いありがとうございます。
未来地図に投稿した時に、「無所属引きこもり17」からコメントをはじめました。
当時は自身の心境が荒れてたので、とても攻撃的な開き直り的な意味を込めてました。
高校受験して受かって、未来地図にて本当にたくさんの方におめでとうと言って頂いて。。。
今でもその時にスマホの画面をみながらボロボロ泣いたこと…おぼえてます。
入学式に向かう駅のベンチにてトピックを終了しました。
その時に「無所属引きこもり17」から「今年18高校1年」と名前を変えました。
そこで、キレイに終わるはずだったんです。順調にいくはずだったんです。
ところが、色々うまくいかず、また行かなくなって戻ってきました。
長くなりましたが、年齢のとこだけくり抜いてくれて良かったです。
もう、そこは年齢じゃなく成長した自分の名前と受け取っています。
パリオリンピック始まってますね。
アルバイト先の先輩が「我々はオリンピックに出るような人材を育てるのが目標なんだ」と大きな話をしてました。
多分、オリンピックにでるような方はうちのジムには来ないと思うのですが…
だからこそ、毎日テレビをみながら日本選手を応援してます。
19さん(でよい?)
雨の日もカッパ着て
バイト、トレーニング、学校に通っているの?
けっこうな雨のなか、叫んだり歌ったりで
雨をやっつけながら一本道をゆく姿を想像しました。
バイトも開始して、その上快調なんだね
心優しいマッチョ達、^_^、
自らを鍛えて他人に優しい人、
19さんの話をきくだけでも強さをもらえる気になります。
いることが好きな場所を得て、
感謝しながら長い時間お勤め頑張っていて
とても嬉しいです。
高齢者施設のボランティア、
仕方なく選んだ憂鬱なこと、かもだけど、
どんな顛末になったか、
愚痴でもいいから楽しみに待っているね。
友達に巻き込まれていく想定外のイベント、だね。
高齢者の施設の生活、どんな世界だろ。
はじめて飛び込むの勇気いるだろうなぁ。
お友達のフルート演奏も、実現しますように。
応援をこえてファンのようなわたし(たち)の声を
受け止めてくれてありがとう、
こうして生活を共有してもらえることが
本当に嬉しいし楽しみです。
応援してっからね!
とんねるより^_^
(昨日慌てて投稿した文をなおしたりしました)
トピ主さん
バイトは順調かな?上手くいってるかな?って気になってたので、コメント読んでホッとしました!
自分の好きな場所で楽しく仕事出来るバイト先が見つかって本当に良かったですね。
トピ主さんがそうやって思えるのは、これまでの色んな経験からなのかもなぁ。
高齢者施設でのボランティアは、自ら進んで決めたのではなく同級生からのお誘いで決まったから、ちょっと憂鬱なんですね。
確かに清掃活動の方が、どんな事するか想像つくし、もくもくと作業すれば終わるからトピ主さんが清掃ボランティア一択と言うのも分かる。
でも、もしかしたら高齢者施設でのボランティアの経験が、またトピ主さんの視野や考え方を広くしてくれるかもしれないと思ってみてはどうですか?
こんなアドバイスって『綺麗事』で嫌がられるかもしれないけど。
でも『高齢者施設でフルート演奏したい』って言う同級生さん、勇気があって素敵ですね。きっと、自分の演奏で喜んで貰えたらいいなって気持ちなんですよね。
凄いなぁ。
ボランティア活動って高校の特別活動時間の1つなのかな?
すまいるさま、とん💤さま。
いつもいつもコメントありがとうございます😊
誰かに応援されてるってことが、大げさに言っちゃえば生きてる意味みたいに感じます。
それが、近すぎる関係だとめんどくさく思えたり、正論だろ。なんて否定的に思えたりするときもありますが、
この距離感はとても、ここち良いです。
とん💤さまの心配をよそに(前のコメントで雨の日を、心配するコメントくれてました
〜)自転車で雨の日もアルバイトにトレーニングに学校にも通ってます。
カッパきて、ときおり打ちつける雨に叫びながら、時には歌を歌いながら(きっと雨音で周りには聞こえない。)自転車をこぎ続けています。
アルバイトはとても順調でトレーニングに通っていて見たまんまの環境でした。
ひとつだけ言われたのが、「仕事中、スマホ持ち込まないでね。お客さんみてるから」とだけ。
飲食業と違って混む時間はあるけど、忙しくはならないです。
朝は高齢な方々、昼くらいから空いてきて、心優しいマッチョな人たちがマシンを譲りあい、時には教えたり平和な時間が流れ、夕方位から混沌としてきます。
混沌とした時間がぼくにとってメインのアルバイト時間です。
全ての時間ふたり体制でやってるので、特に心細くもなく仕事してます。
根本的にやることが少ないので過ぎていく時間は学校の授業のように長いですが、ここにいることが好きなので良いアルバイトが見つかったと採用してくれた方に感謝してます。
話はかわって、学校の活動でボランティア的なものがあります。
同級生がなんと、「ぼくは高齢者施設でボランティアしたい、君も一緒にやってくれないか?」とお誘いがありました。。。
理由を聞くとボランティアでみんなの前で(高齢者施設だからそこを利用している人たち)フルートを吹いてみたいとのこと。
そもそも、色々疑問があったしそんな思う通りになるのか?とも思ったが仕方ないので高齢者施設のボランティアを選びました。
どう考えても、清掃ボランティア1択だと思いますが今から憂鬱でなりません。
19さん、おはよ。ジムでバイトするの!?
ひととおりマシン使えるんだね(尊敬)
‥思い切って近所の施設にいったとき
歩くマシン以外ひとつしかトライしなかった私です。
できる気がしなくて。。19さんの真似しがちとん💤ですが真似できるだろうか。。。
19さんの話きくだけで世界が広がります
その施設はゆったりとしたところなんだね。
19さんも長く通ってるよね。
なじみの施設で採用されるのは、
時間の融通だけではないでしょ〜、嬉しいね^_^
履歴書、私の世代的には出すものって思ってたよ
辞めた理由も、社会人もだいたい聞かれる
これまでのことを受け止めて
最終的にこれからを見ていれば大丈夫、と聞いたことある。
(それに、落とすとこはこっちも願い下げだっ!)
何かに立ち止まったりしながら
それでも時間かかっても歩いてきた足跡が
確かに私の目には見える!
道のりにかわいい花も咲いているよ〜🌸
マックや中華もいつか人生の彩りになっていくね
バイトゲット、おめでとう!
頼もしいよ。
道のりを共に歩く友もいて🍀
お便りありがと!!
とんねる(マシンジム怖い)
トピ主さん
バイト採用決定おめでとうございます!
つらい内容の履歴書を持参しての面接、本当に緊張したと思います。でもトピ主さんの人柄がちゃんと伝わったんですね。
良かった!
行き慣れているトレーニング施設でのバイトなら安心だし。
でも仕事となると慣れるまで色々大変かもしれませんが、焦らず頑張って下さいね。
初出勤はいつですか?
また良かったらバイトの話聞かせて下さいね。
とん💤さま、すまいるさま、コメントありがとうございます!
因みにぼくと付き合いのある同級生は同一人物です。
最近アルバイトの面接行きました。
履歴書が、まぁ、とてもツライ内容です。
中華屋さんのときも履歴書だして面接でした。
以前は面接について触れなかったのですが、心の整理になるので今回書きたいとおもいました。
面接に行く前に、この言葉を何回もつぶやいて面接に行きました。
「もう、けっこうです。失礼します」
何回も何回もこの言葉をくちずさみながら行きました。
面接で我慢できないレベルのことを言われた時にさっと言えるように、そして、帰ろう。と思って面接を受けました。
前回の中華屋さんでは、一回目の高校中退した理由や、長い空白の期間を聞かれました。
その時に「高校を辞めてしまったことは間違がった選択でした。それで今、やりなおしてます」とそれだけ言いました。
とても、重い空気になったのを憶えてます。それ以上は聞かれず、あとは、何時から何時まで働けるかとか時間と曜日について聞かれてその場で採用となりました。
今回のアルバイト先はたびたび行ってる公共のトレーニング施設です。
仕事の内容は安全管理でしょうか?マシンを拭いたり、聞かれればマシンの使い方を教えたりしてます。とにかくゆったりしています。ぼくはトレーニングマシンの使い方も全て扱ったことあるので教えることもできます。
休憩のベンチでトレーナー募集と書いてありました。トレーナーに聞いてみるととんとん拍子で面接がきまりました。
学校が、通信制なので時間の融通がきくことが、ぼくのアピールポイントとなり無事に採用されました。
学校辞めた理由とか聞かれましたが、以前の面接と同じこと言ってのりこえました。
結論として、アルバイトは求められてる時間、曜日に働くことができれば採用されるのだろうとおもいました。
トピ主さん
友達と怪獣映画観て会話が弾んで、楽しく過ごせて。もしかしたらガンダムを一緒に見に行った同級生かな?
環境の変化が心境の変化となって、今は少しづつ自分らしく毎日過ごせてるんですね。これもトピ主さんが勇気を振り絞って一歩を踏み出したから。グラグラする気持ちを受け入れて乗り越えたから。
『呪い』は自分の考え方しだいで解けるんですね。
私も映画はハッピーエンドの方が好きです!
19さん 怪獣映画〜!
19さんの感想、みてないのに納得した^_^
ハッピーエンドになってほしい気持ちもわかるっ
好意的に言葉を交わす人がいるって
豊かで素敵なことねぇ
(わたしもようやく学び中)
怪獣映画のいちにち、
ハッピーエンド🍀だったね
わーい(^^)
とん💤さま、すまいるさま。アドバイスありがとうございました。
とん💤さまの何も返答する必要がないというアドバイスが、想像を超えていました。
もちろん、コメントの中にその理由が書かれていたので納得しました。
実際、話を盛り上げようにも無理だと思ってましたので助かりました。
それとは別のお話ですが、同級生と怪獣映画に行きました。
すまいるさまのコメントのように、気づけば今の環境になってだいぶ活発に外にでています。
その怪獣映画では、戦争がテーマになっていて終戦しているのに、「自分の中の戦争は終わってない」という言葉が印象的でした。
これは、きっと現実に起きてしまって終わったことでも、個人の中では終わらないことがあるってことなんだとおもいます。
ぼくは、そのことを「呪い」と自分の心の中でずっと呼んでいました。
映画は主人公は呪いがとけて、さらには、死んだはずのヒロインが、実は生きていてハッピーエンドでした。
「いやぁ~、あの爆風でヒロイン助からないでしょー、しかも、主人公もチャッカリ生きのびてー」って内容でしたが、そのことを同級生に話すと怒ってました。
同級生はハッピーエンドが良いそうです。
無駄な口論はやめました…
ぼくにも友だちができたみたいです。
トピ主さん
こんにちは。
お祖父さんもお祖母さんも『孫が自分たちを気遣ってくれる優しい人に育ってくれて、長生きして良かった』と思っていらっしゃるでしょうね。ご近所さんに自慢したいくらいね。親御さんもきっと嬉しく思っていらっしゃるでしょう。
自分に出来る方法で無理なく、ご近所さんとコミュニケーションをとってて本当に凄いと思います。
洗濯物の手袋のこと
後ろめたく思うことは何もないですよ!
ベランダで声をかけてくれるおばあさんにも、今のままで良いと思います。挨拶して、おばあさんの話に頷いてるだけでいい。トピ主さんが『何て返したらいいのか分からない』と思う気持ちはちゃんと伝わってるから、顔を合わせるといつも笑顔で話しかけてくるんだと思います。
私も、とん💤さんと同じ意見です。
19さん
お祖父さんが用意する朝食、
中東の方の夜中の長電話、
洗濯物デビューの経緯、
そう、そんな環境だったんだね。
おじいちゃんおばあちゃんはまだお元気な世代なのかと思っていました。
洗濯物の手袋、だいじょうぶだよ!
伸びたり地味色だったりの
年季の入った洗濯物かなあ、、
触れたくない気持ちを手袋で対処して、
ほかにもたくさんそんなことがあるでしょうね、
19さん、とても頑張って生活しているんだなぁと思いました。
ベランダのおばあさん、
わたしも同じことしそう。
大丈夫よ、19さんのままで苦笑いしてれば。
言葉の吟味はナシで、
好意をもって何か話しかけてくれてるんだなー、
くらいで。
だから苦笑いでも肩すくめても
ときに話してもなーんでもいいんだよ、
おばあちゃんは話しかけたいし
何か大切にしたい気持ちが混じってのことだろうから。
、、19さんは望んで無かろうと、
話しかけられる息がくさかろうと、、
ぷいっと無視されたり睨まれたら、悲しい、、。
苦笑いスルー、いいと思いますー^_^
お年寄りたち多く
アドバイスもされちゃうかもしれないけど、、
なんか自分のこと気にしてくれたんだな、
くらいで雑にまとめてみるとか
(アドバイスは受け止めない、えへ。)。
お酒、わたしの老いた父も晩酌だけを楽しみに一日過ごした時期があったみたい。
いまは排泄もままならず晩酌もできないみたいで
お酒飲まないと生きてる気がしない、って言ってた。
わたしは離れて暮らしてしまったから
19さんより何も年寄りのこと、わかっていないだろうな、、、
みんなギリギリで頑張って暮らしてるんだろうなぁ、、
ときに自転車で離脱して、自由なぼっち旅を楽しんでね〜
(梅雨はどうしのぐ?)
とんねる
すまいるさま、とん💤さま。
いつもコメントありがとうございます。
もう少し聞いてほしいことがあります。
今の環境は、となり近所が「団塊の世代」でお年寄りばかり住んでいる地域です。
祖母は、足が悪く杖をついて歩きます。
家では壁づたいに移動してます。
祖母は階段の昇り降りに時間がかかります。ぼくが洗濯物を干すきっかけになったのもそれがあったからです。
2階に濡れた洗濯物を持ってくことが難しく、2階に洗濯物を運ぶまでを祖父がしていたそうです。
祖父は、1日に1回スーパーに行く以外は外に出ないです。
お昼頃に夫婦で昼寝して、15時位に起きて祖母は散歩に行き祖父は家で野球や、相撲や、韓流ドラマを観ながら16時位にお酒を飲み始めます。その後、19時頃に祖父は寝ます。その後、ぼくはそこのキッチンでご飯を食べたりテレビを観たりします。祖父は、夜にトイレによく起きてふらついて階段を降りていきます。
祖母は居間で22時にくらいまで起きてます。
足が悪いのでそこで寝ています。
今はとても、ゆったりとした時間の中で暮らしています。
家の前のアパートの中東の方は、夜中電話してますが、声が大きい時に、窓を開けてぼくが口に人差し指をあてると、[あぁわかった]というような仕草をしてすぐに電話を切り部屋に戻ってくれました。[家とアパートの距離が近いので、窓を開けると普通に目が合います]
そんな生活の中、洗濯を干すことがいまだに慣れなくて、洗濯物を干すときに食器を洗うゴム手袋を使ってます。(そっと、気づかれないように)
理由は祖父母の下着をさわるのが苦手なんです。。
因みにベランダは右隣りの家、後ろの家と向き合ってます。
そんな、洗濯干しの中で家の裏側にひとりで住むおばあさん(旦那さんは亡くなって娘さんは結婚で、家をでてます。)は顔をあわせるといつも満面の笑みでこう言ってくれます。
「あなたのおばあさんがいつもありがとうと喜んでるわよ、散歩中に嬉しそうに話すの」
そんなことを、顔を会わすたびに毎回言ってくれます。
なんて答えてよいか分からなくて、挨拶以外はしてないのですが(多分変な[どうしていいかわからない]笑みを浮かべてるかも)
なんて答えればよいですか??
教えてほしいです。
19さん、
新生活、朝の炊き立てごはん食べているんだね
(ラビットなんだね!わたしは朝ドラ)
銭湯や公共施設への放浪生活からの
お風呂掃除に自炊、買い出しまで。
19時半の半額争奪戦もデビューして
野菜も摂って!
お皿も洗っているんだね。
バイト代を食費に充てて
(そう、お金には羽根が生えている、、、)
なかなか19才でできないことと思うの、
たくさんの細かいことあったろうに
嬉しいです。
サウナ、
機会がまだないけど
この一年ホットヨガでととのっていて
なんか心の避難場所になるし
汗かくのってほんとにいいよね!
サウナもいつか真似してやってみます。
ヒロシさんのぼっちキャンプの
オープニング読んではっと思ったけど
わたし、19さんのことを
すごく気にかけているけど心配していない!
いち年と少し前には
何か自分に少しでもできることないか
と思っていた
未来地図での19さんは
孤独や挫折の中でも
血を流しながらでも
自分を見つめていて
日常のこともつらさも美しさも
言葉で伝えるところまでもっていって
苦しみのなかに楽しみを織り込みながら
生きる姿を見せてくれているんだと思う
(なんかいつも大袈裟になってごめん)
いち年以上のやりとりで
心配がいつのまにか違う形になっていたみたい。
オープニング歌詞、
きいたら英語だったから
英語の歌詞も読んで
うん、
私も
19さんも自分も子供も
心配しないで歌でも口ずさんでめぐりたいな。
こちらも、いつもありがとう。
頼りが嬉しいとんねるより。
トピ主さん
おはようございます。
トピ主さんの最近の様子が聞けて、とても嬉しく思います。
そして、お祖父さんお祖母さんと生活の中で、色々とあるけど自分の気持ちに上手く折り合いをつけて生活を楽しみ始めていて
凄いなって思います。
考え方や見方が前向きな感じですね。
このコメント読んで、私、トピ主さんへの心配の気持ちはフッと消えて『もう大丈夫』って思いました。
でももちろん、応援はずっとしてますよ。
とん💤さま、すまいるさま、コメントいつもありがとうございます。
もう、1年間もコメントしてくれてるのでしょうか?
いいときも悪いときもいつもいつもありがとうございます。
そのことが、今はとても幸せに感じます。
今の祖父母の家の生活も数カ月たちだいぶ慣れました。
規則正しい生活をおくれてます。
7:30に起きて祖父が作ってくれた朝食を頂いて、(7:30から7:50の間に朝食ができます。当初は一緒にNHKの朝ドラを見ながら食べていたのですがその空間は居づらいので、別室でご飯を頂けることになりました。)
ぼくはラビットを見ながら朝食を食べてます。炊きたてのご飯の美味しさをここに来てはじめて知りました。
祖母が食べ終わった頃をみはからって、お皿を洗います。2日に一回洗濯ものを干してお風呂を洗います。
昼ご飯と夜ご飯は出ないので、自炊するか、夜に(19:30くらい)半額シールのついた惣菜を買いに行くようになりました。
好きなものを買えるのでとても、楽しいです。因みに全部自分のお金でやってます。
正直いえばあの時のバイト代が食費に消えるとは思いませんでした。。。
自炊はパックにはいってる100円位の野菜を
そのまま半量鍋に入れて煮てサッポロ一番の塩ラーメンを入れて食べたり、麻婆豆腐の素や、ホイコーローの素などを使ってます。
学校は遠くなったと思ったのですが、道が違うだけで自転車で少し遠くなったくらいで問題なかったです。
古いお風呂は、自分で洗うことによってキレイになった気がして使わせてもらってます。
そこにたどりつくまえはスーパー銭湯に一人でいってました。たまたま近い所が、サウナに力を入れてるところで、とてもいい経験になりました。
たまにととのいに銭湯に行ってます。
wi-fiや、漫画もあって1日潰せます。
他にも公共のスポーツ施設にはシャワーが無料でありました。それだけ使うのも気が引けるのでジムトレーニングの後に使ってます。
リュックにはシャンプー類が常に入ってます。
祖父母宅にきてからネット環境がないのでオフライン生活です。
今のお気に入りがBSテレビ水曜日「ヒロシのぼっちキャンプ」です。
オープニングの歌から入り込める番組です。
流れとしては、車にキャンプ道具積んで、スーパー行って食材買って、キャンプ場でキャンプするだけの番組です。
オープニングの歌の歌詞がとてもカッコ良いです。
「ぼくのことは心配しないで。自分の道は自分で見つけるから。夜空をめぐる星のように揺るぎなく。自分の信じたルールで、自由に生きてみたい」