
不登校児のゲーム
4298
edit2025.06.16
不登校児がゲーム漬けになるのは、よくあることだと聞くけど、そこからどうに抜け出すんだろう。。?
そこから抜け出したお子さんのお話が聞きたくて投稿してみました。。
ひたすらゲームやって歯みがきもしない姿を見てると、気が狂いそうになります、、、。
- 7
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
とくめぇーさん、わが子を人間とは思えない、って気持ち、わかります。
私も旦那と話するとき、子供のこと『頭がベトベトの妖怪』って言ってます、、、他の人には言えないけど。
ゲームは命綱、風呂入らないのは今は仕方ない、生きていてくれさえすればいい、、、皆さん、なんて心が広いお母さんなんだろうな、それに比べて、私はなんて冷たい母親なんだろうと思います。
nakaruさんがおっしゃるみたいに、ご飯を一緒につくるとか、庭先に出るとか、できたらいいんですけどね、、全然、そこまで出来る状態ではないんです。お昼ご飯も、私が作ったものより、コンビニで買ったパンやおにぎりのほうがまだ食べるので、そんなのばかりです。しかも食べる時間はもうメチャメチャになってしまいました。
ゲームの見守り設定も、こまめに時間を増やすのから無制限にしてみたら気が済んであきるかなと思ってやってみたけど、より悪くゲームだけになっただけの気がします。もっと何ヶ月も何年も好き放題させないとだめなのか?それは本当に正しいのか?
うちの子は、家でパワーを溜めたらそろそろ社会復帰しようって自分で決めて行動できる子では無い、人生詰むまでいつまでも逃げ続ける気がするんですよね、、、。
もう、ほっとくしかないんかな、、、
はじめまして。中3息子ですが、中1から不登校です。
我が家は完全にゲーム依存症になり起きている間はスマホ、タブレットを離しません。24時間以上やり続ける事もあります。
もう完全に頭がおかしくなってしまいました。
人によってはゲーム依存でもいつかは抜け出し人生を歩み始める人もいますが、目の前の息子を見る限り、もう治療しない限り外に出る事も、人間として過ごす事も無理な気がします。
親が死んでから、一人になった時に気づくのでしょうか?
その次男につられて、長男も同じ状態になりました。
おそらく発達の特性がありこの様にのめり込んでしまうのかも知れません。
簡単に不登校の本やブログには好きなだけゲームをやらせた方が回復が早くなるとありますが、人によっては危険な人もいます。
我が子を人間とは思えない、、、そう発言せざるを得ない家庭もある事を知っていて欲しいと思います。
4月からは通信制高校に通えている
高校1年の息子も
中学時代の不登校はゲームやスマホ漬けでした。
下の方のコメントの浮き輪の話、しっくりきました!
毎日学校に行けてないこの現実を直視できないんですよね。うちの場合吐き気として出てました。それを防ぐためのゲーム漬でしたね。現実逃避、命を守る行為ですね。
そうは言ったって親はその現実を見るのは耐えられないですよ。
なので見ないようにするというのは良いと思いますし、仕事も現実から離れるのにまめうずらさんにとって必要だと思います。
お昼休みに帰ってごはんの用意をしているのなら栄養も考えられていることでしょう。
外出は難しいかもしれませんが
お昼休み使って一緒に何か食べたい物買いに行くとかも難しいですかね。
私は在宅勤務なのでお昼休みにマックでもなか卯でも本人が食べたいものを買いに一緒に外に出るというのを習慣にしてました。
下の方のコメントにもあるように少しでも何かのきっかけや本人の目的や欲求で外に出れるとだいぶ違うと思います。
陽を浴びるセロトニンの効果も少し得られると良いかなと。
庭先でゲームとかでも。
お子さんの状態や親子の関係性もそれぞれで、それによって何ができるかも変わってきます。
どういうゲームをしてるかまめうずらさんに話してきますか?今はゲームの話しからできることを広げていくしかないのかなとも思えます。
まずは1番はまめうずらさんの心身を守ること最優先にしてほしいです。
並木さん、コメントありがとうございます。
ゲームが心の安定剤代わりっていうのは、わかってるつもりなんですけどね、、、本当に1日中、ご飯・歯みがき・風呂・薬も後でやると言いつつ結局やらないで昼夜逆転なの見てると、私がイライラしちゃうし、子供に優しい態度をとれなくなってしまい。。ゲームしてる姿を見るのも嫌なので、見ないように他の部屋に行ったりしてしまいます。。
ゲームのこととは話が逸れますが、うちの子は自閉症傾向があるんじゃないかと、最近強く思ってます。通院してる児童精神科には、2回目以降は本人が通院できていないし、検査とかした訳ではないのですが。
小学校の時は、多動とかはなく、むしろ大人しくて勉強も出来る方だという先生からの評価だったけど、親として、なんか??と思うことは不登校前からありで。。
私が仕事を辞めるというのは、今時点の経済状況からも無理なので、その選択肢は無いです。
学歴とかどうでもいいから、とにかく、最終的に大人になった時に、1人で生きていけるようになって欲しい、っていうのが、私の願いです。一生働かずとも面倒をみてあげられる余裕は、うちには無いので😢
うちの場合は、小学生なので少し状況は違うかと思いますが、同じく不登校の初期はゲーム三昧な時期があり、共感できる部分が多かったので投稿させていただきます。学校に行けなくなったときは、かなり心が限界を迎えていたので、学校以外の楽しく過ごせるものとして最初はゲームを始めたのですが、そこから毎日何時間もやるようになり、それ以外の時間も、一日中ずっとゲームの話ばかりしていました。
みなさまも仰る通り、今は「過渡期」と捉えて、まめうずらさん自身があまり追い詰められないようにした方が良いと、私も感じています。「これでいいのかな…」と自問し続ける日々、本当に辛い状況と思います。
うちの場合で振り返ったときに少し感じたのは、ゲームもそうですが、「外に出られない状況」の方も大きな心配事かなと感じます。
うちもそうでしたが、学校へ行けなくなると、人目を避けて引きこもってしまいがちでした。
これは状況によっては、どんどん外に出にくくなってしまう悪循環になってしまう可能性もあるので、勝手ながら心配してしまいました。
簡単なことではありませんが、可能な範囲で、少しづつでも外出できるようサポートしてあげられたら良いなと思いました。
ただ、そうはいってもなかなか外出への抵抗も大きいと思いますので、ここはあえてゲームの力を借りることも一つの手になるかもしれません。
私がやってやっていたのは、ゲームのガイドブックや攻略本を買いに行こうよ、と本屋さんへ一緒に行くことでした。好きなゲームに関連した目的があれば、もしかしたら、お子さんも少しは外出してみようかなという気持ちが出てくるかもしれません。もし目当ての本が近くの書店になくても、注文すれば取り寄せてくれるお店もあります(通販で注文してしまうと外出の機会にならないので、あえて本屋さんへ行くことが鍵でした…)。
そうなれば、本屋さんでゲーム関連の本を買うついでに、ゲームとは全く関係ないけど面白そうな本を一緒に選んで買ったり、例えば映画を一緒に観たりなど、ゲームをきっかけにしてゲーム以外の外の世界を少しづつでも広げてあげられるような関わりにつなげられるかもしれません。
我が家は、小学校の早い段階で躓いてしまったこともあり、読み書きもおぼつかない段階で不安でしたが、今は少しずつゆっくりですが、自分のペースで社会との接点を取り戻してきています。時間はかかりますが、確実に子どものなかで「外に出てみようかな」「誰かと話してみようかな」という芽が育ってきているように思います。
まめうずらさんご自身が書いていらしたように、「自分が朝しんどいのは、もしかしたら子どもが感じていることと近いのかも」という気づきは本当に素晴らしいと思います。どうかご自分の体調も大切にされてください。「今日もどうにか1日を越えられた」という事実は、小さく見えて実はとても大きな前進だと思います。
仕事を続けながらのお子さんへのサポートは、本当に大変だとお察しします。とても勝手ながらですが、社会的にも、経済的にも、我が家の実体験からも、可能な範囲でお仕事を続けられることをおすすめします(離職してしまうと、また違ったこ困難さがかなり押し寄せてきますので…)。
未来は決して今のご状況のまま続くわけではありません。心より応援しております。
ゲーム好き息子の母さん、ウツギさん
ありがとうございます。
うちも、フリースクールやバイトに行ったり出来るようになって欲しいです。。
とりあえず、ゲームのみまもり機能で、プレイ時間を確認するのをやめようかな。。。私のストレスが溜まるだけだし。
みなさんの話を聞いて、絶対に今のままが永遠ではないと、希望が見えて、なんとか踏ん張って頑張れるかな。
うちも2年間完全不登校の中3になる子供がいます。小学校までは制限つきでゲーム、スマホしていましたが中学生になり無制限になり、不登校になった今、朝昼晩とゲーム、スマホ三昧です。
それでも不登校1年過ぎたころには昼から外出したり、少し近くのフリースクールにいったり放課後登校したり、たまに、ほんとたまーーーに勉強したり見られるようになってきました。
私もパジャマでゴロゴロ好き勝手している姿をみると何か言いたくなるため、仕事の日は夕方まで戻りませんし、仕事ない日も何かと理由をつけて出かけています。その間自分でお昼作ったりなんやかんや考えてしているようです。なので朝、晩は用意して、お風呂やその他のこと、ゲーム関係は本人の気の無くままにさせています。(お風呂好き男子のため結構毎日入ってますが)たまにゲームの進捗状況や本人の好きなキャラのグッズの話などでこちらから話しかけて盛り上がっています。
今は通信制高校の見学を親子で行ったりして将来悲観的にならないようつとめています。
マドレーヌさん、匿名さん、本当にありがとうございます。
実際の体験に基づくコメント、私にとって、一番の精神安定剤です。
私は、職場が家から車で5分なので(登校しぶりの頃に転職した)昼休みに、子供のご飯を用意しに家に帰るのですが、最近は、子供がゲームしてる姿を見たくなさすぎて、自宅に着いてもギリギリまで車の中にいます。
今は、子供は、ノー勉で、自宅の庭先にすらも外出できない状態だけど、、、お二人の話を聞いてると、未来を悲観しすぎなくてもいいのかな、と。。
私は、今は、朝起きるのつらいし、仕事行くのもしんどい、行っても午前中はなんかかすかに気持ち悪い気がするし、頭痛しらずな私のはずなのに、頭も痛い気もする。。。
あ、原因は違えど、子供が学校にいけない感覚は、こんな感じなのかな、とも思い。。。
でも、私は、午前はしんどいけど、職場仲間には恵まれてるからか、午後には回復してきます。。なので、頑張ります!
ありがとうございます。
起きている間ほぼゲームでした。毎日13時間を超えたと思います。
先に書かれている通りうちの子の場合は本当に
溺れているときの浮き輪。
最初は制限したし、本人もゲームしすぎはよくないとわかっているので制限は快諾。
だからちゃんと時間でやめる。
しかしやめてみたら闇がドドドドと襲ってきて正気を保てない。だから無制限にするより他ない。
一日中やる期間が何ヶ月か続いて
そのあと少しずつ減っていきました。
本当に少しずつの外出や勉強からスタートし、通信制に通ったり、通塾したりで日常を取り戻しました。
ゲーム今でも毎日します。本人いわく、やりたくてやってるというよりやってると他のこと考えないですむから落ち着くとのこと。今でも心の安定剤。
今は毎日どのくらいかな、1〜2時間かな。
イレギュラーにいつもと違う時間にやってると、心がざわついたんだなとわかる。
ゲーム漬けの数ヶ月はゲームなんて買うんじゃなかったと思って苦しかったけどゲームがなかったらあの時どう乗り越えられたのかなと思う。YouTubeじゃ足りなかったです。
ゲームに半日以上の子を見る辛さは共感します。でもきっと飽きると思います。
もともと超ゲーマーなわけでないならば(ゲームのやりすぎは良くないということをわかっている子なら)、心の回復とともに、他のこと少ししてみよう、しなくてはという気持ちがきっと出てくると思います。
まめうずらさん、そうですよね…
見ているこっちはとても苦しいですよね。
私も、パジャマ姿でソファに横になり、ゲームやYoutube三昧、お風呂に入らない、昼夜逆転…な子どもを見ていると、苦しかった…今でも休日にパジャマでいるのはモヤッとします。特に昼夜逆転は(夜がみんな寝ているから罪悪感なく過ごせる、と聞いてはいても)とてもつらかったです…。
他の子は今頃…とつい外と比べていました。
私の場合は仕事が救いで、その間は見ずにいられるので仕事に集中できましたね。見たくないのでひとり映画やサイクリングにもよく行っていました。
そうこうしているうちに…中学3年間は一日も登校せず、の今です😂
お互い、この場で愚痴を吐きながらやり過ごしていきましょう。
今はずっとは続かないし、苦しさと戦っているのはひとりではない、ここには同志がたくさんいます。
マドレーヌさん、ありがとうございます。
ゲームのこと、色々読み漁ったりスマホで検索しまくったり、他の不登校お母さんから聞いたりして、精神安定剤代わりだってことは頭では理解してるんですけど、感情がついていかなくて、イライラしてしまいます。
この春での中1に上がるタイミングでの再登校ならずで、次のタイミングのチャンスってもしかして3年後??それまでずっと外出も出来ずに歯も磨かずゲーム漬けの生活?!と、悪いほうにばかり考えてしまい、気が狂いそうになってしまい。。。
子供の気持ちに思いを馳せる余裕が無くて、自分しんどい!でいっぱいいっぱいで、ダメ母だと自分で思います。。。。
うちの子どもの経験談になりますが。
かかっていたカウンセラーのアドバイスもあり、ゲーム無制限にしていました。
何かをする気力がなく、何もしていないといろいろ考えて苦しい…そんな時期だったのかなぁ、と。
「大海原にひとりで漂流していて、必死に浮き輪(ゲームなど)にしがみついているイメージを思ってください。浮き輪を取り上げるとどうなりますか?」と問われました。
子どもの気持ちを考えると…ゲームで少しでも楽しいと思えたり、笑ったり出来るのなら、と思っています。
ゲームだけをずっーとやっていて、心から楽しんでいるとは思えなかったです、やることないから、仕方ないから、現実逃避にやっている子もいると思います。
通信制高校に通い始めて、ゲーム以外のことに興味が湧き、友達と遊びに行ったり、レポートをこなしたり、現実的にゲームをやる時間がなくなってきて、今は時々気分転換にやるくらいです。
外に関心が向くと…ゲーム以外にやりたいことができると減っていくのかなぁ、と感じました。
ゲームとの付き合いは本当に難しい…依存性もあると聞きますし。目の前のお子さんがどういう気持ち(思い)でゲームを長時間やっているのか、に思いを馳せてみるのも大事かなぁと。