
不登校の子どもにかけたい言葉
17414
edit2023.07.04
小学生の子どもたちへ。
今は学校に行けなくて辛いだろうね。
「人生終わった」とか思ってるかもしれないけれど、まだまだ、全然何も始まってもないんだ。
小学校でやってる授業なんて、1年あればよゆうで同学年のみんなと同じくらいになれるよ。
そりゃあ、私立中学いけるくらいは難しいかもだけど、真ん中でいいじゃん。
学校はいつでも、君を迎えてくれるよ。
中学生の子どもたちへ。
学校行けてないと、内申に悩まされてるよね?
ぼくも内申に悩まされ、気になって、無理して学校行ってた。
でも、内申点なくても行ける高校っていくつもあるよ。
しかも、絶対入学できるとこもあるよ。
勉強できなくても、無理して学校行かなくてもやり直せる高校あるから思いつめないでね。
具体的にいうと、高校の倍率、偏差値みたいなものがネットででてるので、閲覧してみてね。
どの高校でも同じ高卒の資格がとれるから、どこ行っても変わらないよ!
高校いったらやり直せるよ!
高校で不登校、あるいは引きこもってる子どもたちへ。
ぼくも同じだった。
高校1年で留年がきまって、退学して、引きこもった。
そのうち朝も昼もわからず、部屋も酷い臭いがした。
17歳で高校に入りなおした。
今は。。。
高校に行けていない。
でも、梅雨もあけたみたいだし行こうと思ってる。
部屋はもう臭くないし片付いてる。
また、動き出そうとおもう。
- 259
20さんおはよう。
優先したいのが一人暮らしってことなのかな。自分の体験では学生+一人暮らしと社会人+一人暮らしでは、やはり学生時代のほうが余白時間があり楽しかったのですが、20さんはご家族が早くに自活する姿もみてきたでしょうし。まだ、時期的にももう少し猶予あるからもうしばらく結論出さず粘って考えて楽しいほうに決めてみてね。定員割れもちらほらの国公立情報もみたり。せっかく紆余曲折越えて自分の道を探ってきたのだし社会一般とされる基準は当てはめないで、まずはどのボートに乗るか決めて。漕ぎ出してから退避したりボート乗り換えも選択肢にするとか。就職してから学生になる人も少ないけどいるし、私も1人だけ近くにいました。あと不動産会社も色々で、勤続年数とか審査するとこもあるから、そうじゃないところで良心的なところを狙おう。先日テレビで、リノベーターという不動産会社を我が子に紹介しました。そんな民間業者はなかなかないだろうけど、ただの参考情報として挙げました。なんか話飛びすぎちゃったかも。日々お洗濯や買い出しもしているのもよい助走期間になるね!
ここにいる皆と応援しています。
トピ主さん
確かに大学進学には高額な学費がかかります。
国公立大より私立大のほうが学費は高くなりますし、文系と理系でも学費に差が出ます。そこに1人暮らしの生活費もプラスされるとなれば大変ですよね。
でも、奨学金制度を利用すれば進学できないこともないかも?と思います。
給付型だけでなく貸与型があるし、大学が独自に行っている奨学金制度もあります。
まだ時間あるしよく調べてみてから決めてもいいのかも?と思います。
西のおばさま、とん💤さま、すまいるさま
コメントありがとうございます。
この進路についてなのですが、説明が足りてませんでした。
大学に行くとすると、入学金、授業料だけでも500万円位はかかるのではないでしょうか??
その他、ぼくは高校卒業したら自立する予定なので(そのためにもバイト頑張ってます…危うく辞めそうにもなりましたが…)そこに加えて家賃などの生活費がかかります。
両親にはもうお世話になれないので一人でやらなければならないです。
頭が相当良ければ、学費無料枠みたいなのがあるみたいですが、もちろん無理です。
文章にしてみると、相談するまでもなかった感じですね。。
それでも、皆さまの優しい気持ち伝わりました。コメント嬉しかったです。
トピ主さん
進級おめでとうございます。
「お便りないな、きっとうまくいってるんだろうな」「もしかしたら、もうトピ主さんはここをのぞくこともないのかも?」とか思ったりしてました。
進路についてですが・・・
未来地図でつながった一人の大人としてコメントさせてください。
私も「とんさん」や「西のおばさん」と同じ考えです。
トピ主さんの「大学という楽しそうなところに憧れています。楽しそうだから行きたいという気持ちです」というその気持ちを最優先に決めたらいいと思います。
トピ主さんも私も(私の息子も)「まさかこんなことが起こるなんて・・・」という、思いがけなく辛い時間や苦しい時間を経験しました。動きたくても動けない、何もしたくない、もう前に進めない、きっとそんな思いに押しつぶされそうになって過ごした時間もあったんじゃないでしょうか?
でも、それでも自分で自分を奮い立たせて動き出してきた。
そのうえで来年の春には大学へ行きたいと思ったのなら、その気持ちはやっぱり大切にしてほしいです。
就職については、大学で学んだ先にきっと見えてくると思います。
私は「自分が好きなこと」を仕事にしていますが、ここ数か月その仕事だけでは収入が足りなくなり、好きな仕事にこだわらず他の仕事を探しているところです。まさに「こんなことが起こるなんて」という状況です。焦る気持ちやネガティブな気持ちになることもありますが、好きな仕事は続けたいのでなんとかうまく出来ないか考えています。
私は今年の桜を見て、どんなに猛暑が続いてもひどい災害が起こっても桜は変わらず毎年美しく咲いて本当にすごいなぁって思いました。
少し前は桜を見ようともしなかったけど・・・
今の私にはなんだか、やっぱりちょっとうまくアドバイスできなくて・・・すみませんでも、いつもトピ主さんを応援してます!
20さん、
桜の下からのお便りありがとう^_^
「今さら」コメント、20さんの配慮の深さとともに少し前より伸び伸びされているのを感じました。3回目の桜、今年も咲いたね。そのことにおめでとう🌸進級もおめでとう㊗️
なお、わたしは「今年21高校4年生」も大いに選択肢としてアリと思ってますが、20さんが色々なこともありつつ志した通りに進められていること、何より20さんが嬉しそうなことが嬉しいです。
アドバイスをくれた親しい大人の方は、20さんにメリット多くなるように言ってくれたのかな?と思いますが、私は、道の選び方で楽しそう基軸、いいなと思います。自分自身の就職の際は、安定的な職場より変化がありそうな職場を選びました。その方が楽しそうだったからでした。そして、そんな会社には、性別も国籍も学歴も年齢も関係ない社風がありました。社長は面白い中卒集団就職の方だったからかもしれない。どっちがいい、ということではなく、自分でピピっときた方で自分で決めることが、人生の岐路では大事なんだと思ってます。私はいくつかの会社を渡りましたが、会社により人材への考え方違うんじゃないかと思います。20さんが20さんらしく生きて、その延長で20さんとマッチするところに出会うまでトライできればいいんだと思います。
自分の思い、誰よりも20さんがたぶん大事にされるでしょうから心配してないよ。
自分の思いって言っても私の場合、ぼんやりとどっちがいいか決める感じではあったし、まわりに相談しながらだったけど、それでも、わからないながら、自分で決めてきた実感は持てています。
あと、これからどんどん年齢関係なくなる時代にと思います。年齢ではじく会社も残るだろうけど、そこははじかせとこう。私も女で一人暮らしではねられると言われましたが、逆にそんなとこに間違って採用頂かない方が幸せだし自分らしく生きられてよいと思います。
どの道を選んでも、恋も仕事も、「成功パターン」は100パーない、西のおばさんおっしゃる、山あり谷ありと思う。
ぜひ心おどるほうにいってみてください!
親しい大人その2
20さんに大賛成のとんねるより
こんにちは、関西出身のおばさんです。
以前からトピ主さんの投稿を拝見していて
うちの息子の心の内をいろいろ想像してました。
進学、素敵やと思います。
おもしろそう、と思えるところに行かれたらいいと思います。
面白いって思える感性、すごく大事です。
おばさんの話になりますが、
30半ばから自営業で20年以上経ちました。
楽しいことばかりじゃないけど、ご飯食べれています。
山あり谷ありですが後悔してません。
トピ主さんも、
行った先できっと面白いご縁があって、
お勤めでも、手に職でも
何か好きな道がみつかって地道に経験を重ねていったら、
気づいたらなんとかなってると思います。
(すごく漠然としててすみません)
真っ当そうな正論をぶちかまされると、
「そうか。。」と思い心が折れそうになります。
でも本意でない道を進んでいくと、
何かあった時にどの道を行ったらいいのか
判断がつかなくなる、というのが実体験です。
ワクワクする方に進んでください!
もうすぐ還暦のおばさんが言えるのはそれだけです。
応援してます!
とん💤様、すまいる様コメントありがとうございます✨
いつも、おふたりに励まされて生活しています。
今さらですが、トピックを更新(コメント)するたびに、叩かれるのを恐れ不安な気持ちになり1週間くらいは情緒不安定になっています。
それでも、叩かれるというそんな現実は起こらなかったように、
引きこもっていた部屋からでても、耐えられないような現実にはあったことがありませんでした。
入学式前の桜を1回目として、3回目の桜が咲きました。
今、入学式前に見た公園のベンチで夜桜をみています。
今年の桜は、「うん、今年も咲いているな!」という感想でした。
来年の春卒業予定です。
「今年21高校4年生」にならないようにしたいです。
進路についてですが、ぼくは大学という楽しそうなところに憧れてます。
特に何を学びたいとかじゃなく楽しそうだから行きたいという気持ちです。
そのことを親しい大人に話したら「君の年齢だと大学卒業後は25歳だよね?仮に君が社長で採用するなら同じ大卒なら若い方とらない?早めに就職して社会経験積んだほうが絶対にいいし、仮にその年齢で大学卒業して入社できるところって大卒じゃなくても採用してくれるんじゃないかな?」と言われました。
やっぱ、就職しかないですか??
トピ主さん
20歳おめでとうございます!
映画ですが、自分なら観よう思わない映画を友達と一緒なので観るって言うのは、新しい発見につながる良い事ですよね。
たぶん、私もその映画観ようって思わないと思う
お友達の食事会で親の連絡先を聞かれたとのこと
もしかしたら、仲良くしてて嬉しくて挨拶したかったのかも?
20さん、20おめでとう🎊
日本人の作り方って映画あるんだね。
うちの子はその映画の登場人物にはいないな、、、作り込まれてなくてよかった〜!ね。
食事会 あと味わるかったね。
そのお母さんはなんかやりたいことあったのかな
嫌なことは断るに限る!
※映画、福田監督の興味ありまーす!
※もう3月、はやいね^_^
すまいるさま、とん💤さまコメントありがとうございます😊
日本人の作り方。
日本人はどう作られるのか?
ぼくは、つくられてたのか??
数カ月前から同級生と映画をよく見に行くようになりました。
その映画の中で小学校のドキュメンタリーを見に行きました。
ぼくは、忍者が好きですが同級生が「こういうドキュメンタリーを見たほうがカッコいい」というのと、サブタイトルも気になるので(つりじゃないかとはおもってました)
その日は小学校の映画となりました。
狭いランドセル置き場に無理やりランドセルを押し込むという暗い雰囲気から映画がはじまりました。
上映開始、10分で小学校低学年の女の子をつれた親子が出ていきました。
きっとその子は無人島に漂着したロボットのアニメ映画の方が良かったんだとおもいます。
映画は入学式から1年間という限られた時間のなか、成長する1年生と6年生の中で撮影OKな優秀な生徒さんの成長をみる映画でした。
卒業式だったか?なんかの演奏会が学校のすごいイベントの1つでそれに参加したいと願う1年生の女の子、(主人公のうち1人)。その子が太鼓を叩くのを失敗して先生にキツく怒られる場面で同級生が涙を流してました。
ですが、ぼくには共感できるところが少ない映画でした。
小学生の時、ボーと過ごしてました。ともだちもできなかっし。ともだちとグループを作ろうという授業は公開処刑みたいなものでした。
かと言って、学校が悪いという気もないし、他に代案もないですけど。
とにかくこの教育が海外で評価されてるみたいです。
同級生の家での食事会はご飯も美味しかったですし、楽しく過ごせたのですが、菓子折りを渡したときに、それとなく、それでいてしつこく、親の連絡先を聞いてくるので困りました。
もちろん断りました。
ぼくの状況は知られたくないですし、何を考えてるのか?気持ち悪くかんじました。
19さん、今年もどうぞよろしくね。
勉強手につかなかったとのこと、ほんとやらなきゃと思う気持ちと裏腹になることあるよね。上の子は深刻になってしまって臨むことが出来なかったのですが、考え過ぎるなと言っても考えてしまう、と言っていたなぁ。うん、確かに鬱々するとき、運動って、いちばんの最適解かもね!書いてくれた学校の先生の言葉、私も同じように感じます。特に「色々頑張ってこの場にいる」。19さんは入学する前も既に長年頑張っていたと思ってますが、入学してからもバイトもして家庭生活でも役割を担って、学校の活動も参加、今のバイト先も難所を切り抜け、、、もう、テスト行けても行けなくても勝ちだよ。いまバイトを頑張っているし、さらに朝早く起きてテスト行けたらいい年始になるね。
そしてテスト後には食事会、いいなあ。
何か買っていこうと思いつく19さんがナイスガイ!寒さに気をつけていってらっしゃい〜
やらなきゃと思いつつ
ジムデビュー出来ていない
とんねるより
トピ主さん
あけましておめでとうございます。
トピ主さんもテストが始まるんですね。
息子が通う通信制高校ももうすぐテスト週間に入るようです。
私は最近、息子の学校のスケジュールをざっくりとしか把握しないようにしています。そうしないと、気になってついあれこれ言って息子を混乱させてしまうので。
テストに行ければ勝ち
ホントにそうですね。
テストの日に学校行けるよう、とにかく体調に気を付けて下さいね。
お友達の家への手土産を持って行くのは賛成です!いいと思いますよ。
食事の時に飲む飲み物でも、食後のデザートでも何でも良いと思います。
とん💤さま、すまいるさま、コメントありがとうございます。
明けましておめでとうございます😊
年末年始は、ジムもバイトも(一緒ですね)休みで鬱でテスト勉強も頑張れませんでした。運動することでいろいろ気がまぎれてたようです。
昨日から、ジムも再開して運動してきたので気持ちも回復してきました。
そろそろテストが始まります。
これらのテストは行ければOKだということをもう、知っています。
成績が合格水準にみたなくても、追試があるからです。
本番と、追試で計2回づついければ、単位は取れるのです。
だから、行ければ勝ちです。
何度か追試を受けたことがあります。因みに追試の難易度はとても簡単で、例えるなら、英語でいえば、1月から12月までの単語がテストにでるよ!
と予告され、それさえ暗記しとけば100点です。
たとえ話です。
とにかく行ければいいんです。
先生が言ってくれたのですが、
「テストの点数が全てじゃない」「色々頑張ってこの場に出席しているのだからテストの点数以外のところでも評価したい」
そんな言葉を覚えてます。
そんな簡単なテストでも、2、3問間違えて悔しい思いをしてる中、「何点とれた?」と聞いてくる人がいて僕が「…70点」と答えると彼は「いいなぁ」僕「何がだよ」とイラッとしましたが彼は「オレなんか40点だよ…」
そんな彼とは今も仲良くしています
テスト期間は朝が早いので今から緊張しています。
テストが終わったら同級生の家で食事にさそわれているのですが、何か買っていこうと(お土産?みたいな物)思ってるのですが、どうですか?変ですか?
トピ主さん
想定問答集まで準備して挑んだところがさすがですね!トピ主さんのきちんとした真面目な性格がよくわかります。これまでバイトで頑張ってて皆さんに伝わって認められてたんだと思います。
本当に良かった!
失敗しても大丈夫っていうのは簡単だけど、そこから壁を乗り越えるのはパワーも勇気もいりますよね。
私もとても嬉しいです。
報告ありがとうございます!
19さん、
働いた後に買ってもらったコーヒー、
エメラルドマウンテンコーヒー、
味わい深くあったかいことでしょう。
ほんのり苦味もまた味わいで。
19さんが、それまでの頑張る姿を見ていてもらえてて、待っていてくれる方がいて、何より自分の気持ちに後悔ないように突撃できて、嬉しいです。
再びの
おめでとう🎊
山あり、谷あり、
人生航路を逞しく進む19さんに幸あれ!
バイト、お疲れ様でした💐
嬉しいな。ありがとう。
すまいる様、とん💤様コメントありがとうございます😊
今、冬の寒さの中、閑散とした大きな公園のベンチに座ってます。アルバイトが終わり社員さんに買ってもらったエメラルドマウンテンという小さいホットコーヒーを飲んでます。
復帰できました!
先日、あらかじめ準備して書いた「あらゆる言い訳を考えた『想定問答集』」を片手にトレーニング施設に電話。社員さんにつないでもらい「自分勝手で申し訳ないのですが、もし、まだ間に合うなら働きたくて電話しました」社員さん「電話待ってたよ。休みの理由は体調不良ってことになってるから安心して来るといいよ。明日から復帰できる?」
ぼく「はい。」社員さん「じゃあ、待ってるよ」と想定より大分短く済みました。
バイト先は何もかわってなかっです。
居心地も人も。
緊張しましたけど。
行ってよかったです。
ありがとうございました。
トピ主さん
バイト先の雰囲気が好き、スタッフも良い人って思えるのって本当に貴重だと思います。
バイト先のスタッフさんもジムの常連さんも、きっとトピ主さんのこと心配してると思います。
正直に気持ちを伝えたらいいと思いますよ。
19さん、
自分の気持ちを自分で大切に見つめていて、嬉しいです。今回のこと、何にせよ頑張ってトライした体当たりの結果だと思っています。ああ、そんな馴染みのところを離れていて、しばらく苦しかったでしょうね。でもそのとき自分ができる精一杯のことをしたんだもんね。それが嬉しいです。
電話でも突撃訪問でも泣き落としでも!
気持ちがどうか伝わりますように。
ツバキね!季節はそうだよね〜あれ、吸うと蜜の味するよね。巡る季節を重ねて行こうね。
とん💤さま、すまいるさま、コメントありがとうございます😊
おふたりの言われる通り、今のバイトにとても未練があります。
唯一自分の意思で続いた、数年通ったジムを行かないのは、とても、勿体なく感じてます。
それと、やはり、バイト先の雰囲気は好きで長く働いてるバイトの方も社員さんも良い方なんです。
まだ働けるか明日、電話してみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
それと、とん💤さまごめんなさい。
ツツジとツバキ間違えてました。
そっと、コメント修正しました…
そうですね。たくさんの季節が死んで生まれ変わりました。
トピ主さん
その後もアルバイトは行けていませんか?
バイト先で起こったトラブルですが、私が読む限りでは大きな失敗ではないように思いました。
まず、大きな声で周りに迷惑をかけていた人が一番の問題で、注意をしたトピ主さんは間違っていません。また、迷惑行為をする利用客に対しての対応は、正社員もしくは上の人がするのが一般的です。バイトしかいない時間帯であれば、マニュアルなどがあり対応の仕方や注意事項を聞かされているはず・・・と言っても、そういった突然起こるトラブルに対して冷静にミスなく対応できる人は限られていると思います。
つまり・・・トピ主さんに多少落ち度があったとしても、出来る限りの対応はしたし、今回のことは「経験」として捉えたらいいのではないでしょうか?社員さんがトピ主さんに対してどんな怒り方をしたかわかりませんが、今後同じような失敗はしないよう心掛けることは大事ですが、必要以上に気にする必要はないし、もし社員さんに対して反論があるなら伝えていいと思います。
でも、こうゆうことがあると、誰でも気持ちは落ち込むし気分転換したくてもできないし、バイトも行きたくなくなりますよね。
私だったら・・・社員さんに言われた気まずさもあるけど、またあの声のでかい人が来たらどうしよう?と怖くなると思います。
バイトなんだからって言い方はダメだと思いますが、これを機にバイト先を変えるのもありだと思います。いろんな職種を経験するのはいいことだと思うし。
立ち止まって考える時間は大事だけど、考え続けても解決しないのであれば少し気持ちを切り替えて動きだすほうが、気持ちが楽になることが多いと思います。
あと、フリーターと名乗ることは全く問題ないと思いますよ!