夫婦とは…
3841
edit2023.04.26
明るい兆しが見えたと思ってた。
でも、違った。
先生に転入相談したけれど、なんだか反応が。通信も出席日数シビアだから、うちに残っていた方がいいですって言われるときあります。って…そんな事あるのかな?
そして、旦那さんとの意見の平行線
昨夜は一緒にいたくなかったのでしょう。
ご飯も食べず寝室へ
今日はいつもより1時間早く出勤
もう、疲れました。
家族バラバラです。
みなさんは、旦那さんとうまくいってますか?
- 23
コメント一覧
20件の投稿を表示中1-20件目(全31件)
- 1
- 2
20件の投稿を表示中1-20件目(全31件)
- 1
- 2
ホントわかります!!私も旦那が休みの日は憂鬱で(笑)一緒に出かける気にもなりません。
将来子供が巣立って旦那と二人になったら耐えれない…と思ってましたが、引きこもり息子がいるので二人になることはなさそうです。ホッとするやら悲しいやら。もちろん息子には自立してほしいですが(汗)
正論・こばか…我が家もです。
私は
うちの母ちゃん、そんなにうるさくなかった
と言われました。
子育てに関わってないくせにどの口が言ってるんだ!です
お仲間がたくさんいて、とても心強いです。
うちのことかと思う程…私、投稿したっけ?と(笑)
とにかく旦那が休みの日がキツいです。
趣味でも女でもいいから家を開けてくれと思うくらいです。
子供がこうなって分かったのですが、自分さえよければいい人でした。
子供中心じゃない。
細かいことが山程…結婚23年?たちますが、最近は気持ち悪いとさえ感じる自分に驚くくらいです。
あげくのはて、俺はもういいや。と子育てに関して発しました。
呆れます。
怒るだけイライラするだけ無駄ですよね…いない人として考えられるように頑張ります。
とくさん。◕‿◕。
お仲間ですね(笑)
1番話を聞いて欲しい人にそんな態度取られると悲しいですよね。ただこっちは聞いてほしいだけなのに一般論的な答えが返ってきたりするし…小馬鹿にするような言い方もイラッとするし。
私ももう何も期待しなくなりました
メイさん、うちの旦那のことかと思いました。
思い出すと動悸がして腑が煮えくりかえります。
もうね、怒りの感情を持つ事すら時間と無駄だと思って何の感情も抱かないようにしてます。
うちも同じです。高校中退して引きこもりの息子がいるんですけど、不登校のとき(去年の話です)に旦那にただ状況を伝えておこうと思って学校や試験の日に休んだことをとりあえず朝ラインで「今日も学校行かなかった」とか「試験行かないっぽい…」と送ったのがイラッとしたのか、突然帰ってきて息子に怒鳴ると同時に私にも「そんなラインしてきて俺に何してほしいん」怒って…挙句の果てには息子に「家に帰ってきても休まらない」「こんな感じなら離婚」とまで言ったんです…息子に言うとか最低ですよね…
それからはこの人に相談しても意味ないと思い、それ以降何も相談しないし必要最低限の会話です。
今もずっと引きこもりだし、自堕落生活続行中ですが、旦那は一言も言わず。息子の事私に聞くこともないし。仕事言っててこの状況しらない(息子と顔合わすことないし)からわかるはずもないですよね…私がどれだけ悩んでるかも。
このトピックみてたら去年のイライラを思い出してコメントしちゃいました(笑)
長々失礼いたしました。
うちも、家族バラバラですよ。
子供は思春期でリビングにいないし、旦那は正論ばかり…
こんな状況になって2年も経つのに、今だに分からないなんて…私も優しい気持ちには今更なれないです。
旦那のアイスだけ買ってこないとか、2人きりになるとさりげなく外出するとか…無意識に自分の意識の外に追い出している自分がいます。
でも、それって自業自得だよね。
私は旦那に頼ったり期待したり協力して頑張ろうとするのはやめました。
もちろんちょっとしたことで決めた訳ではないです。約20年の結婚生活の積み重ねがあってです。
夫婦とは言え他人です。
考え方が違うのは当然だし、気持ちや意見の違いはできる限り話し合って分かり合っていきたいと思っています。
ただ、旦那も何か考えてるいるのなら。
わが子のことを理解しよう、夫婦で支えようと
思っているなら、です。
面倒なことは全て妻任せ、話しをしていても空返事で、最後に一言お前に任せるから。
子どものことで精一杯、頼りにならない旦那に
使う時間はないです。
うちの旦那は、自己中で、呆れるくらいです。
そのくせ、蔑ろにされるのが、嫌らしく、
ほんとに、自分でも、何故この人を選んだのだろう?
旦那の事以外に、楽しむようにしています。
幸いに、子供達は、私に、似ているのが、救いです。
子供達と一緒に、たのしんでいます。
うちの夫は話し合いどころか
まず起きていることの状況理解が難しい。
わからせるのにどう説明しても無理。
他者視点が持てない「自分」の人。
人が苦しんでいることがわからない。
それが自分の子供でも。
自分には関係ないってかんじ。
たまに会うおじさん?友達?みたいな。
わかってもらおうと思わないこと。
他にもかなり特性ありで、宇宙人。
父親なのにね。
普通に話せる旦那さんが羨ましい。
子供も同じ特性だけど、通級とかデイサービスとか支援受けてる。大変だけど…夫と比べると支援のありがたみがわかるよ。
うちはそんなに仲悪くないとは思うんですが、旦那の言動からいつもなんとなく感じる「俺がやってあげてる感」は何なんだろう、と思うことがあります。
俺が仕事してるから生活できてるんだろ。というのは男のプライド?みたいなところからなのかもしれませんけど、
「息子は幸せだよね」と不登校やらせてやってる感を出してきたときは流石にイラッとしてしまったので「我が家はみんな幸せなんだよ!」と言い返しました。
私の返しもどうかと思いますが、我が家みんな変になってるかもです。
不登校で父親が活躍するのは終盤だと聞いたことがあります。本当かどうかうちの子がそうなるかわかりませんが、旦那の後々の活躍を期待して今は日々やり過ごそうと思います。
子供がこうなってから、旦那という人を分かれた
逃げるように朝早くに出かける
それが旦那のスタンスなら
私は私で勝手にやる
私は何も言わない知ろうとしない旦那を理解しようと思えません
だから旦那も理解してくれなくていい
離婚も視野に入れてほしい
2人いる子供、収入…すべて平等にはならない
社会に子育てもキャリアだと認めてほしいとまで思ってないけど、不利になるのはどうしても母親
そこを努力?何で子供の事でいっぱいいっぱいなのに…
我が子から死にたいと叫ばれ続けたのを泣きながら宥めた時間、旦那は知りません
仕事も大変でしょう
分かり合える事はない
私はそう諦めました
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます☺︎
見えないけど、家族って色々ありますよね。
お互い子供を心配しての発言なんだけどなぁ…
いろんな事考えなきゃで、頭がこんがりそうです。
明日は通信の相談2件行ってきます。
本当にその通りですね
でも旦那と妻のことではなく
父親と母親の立場での疑問です
ATMでも家政婦でもいい
我が子のこと、知らないふりしていいとか通用しないですよね
仕事だから、仕事しなければ生きていけないから
その次元とは別です
夫婦の子供です
稼いでくれてるから、家事をやってくれているから
その上で我が子が苦しんでいる…夫婦で同じ立ち位置を望む
私は離婚を切り出されてもいいと思っています
自分が夫をを嫌ってる人は自分も夫から嫌われてるだろうし、
ATMだと思って耐えてるなら相手も家政婦だと思って耐えてるだろうし、
相手に感謝してない人は相手からも感謝されなくて当然だし…夫婦ってそんな感じかなと思います。もともと他人だから
でも、離婚したいけど夫への経済的依存のために離婚できないという状況は、早めに抜け出す努力をした方がいいんじゃないかな。
離婚を切り出す権利は相手にもあるので
ほんとに夫婦ってなんなんでしょうね?
たまに、旦那には殺意をおぼえます笑
子どもにはイラッとしたりムカついたりはしても
殺意までには決してならないのに
ま、旦那が怒らなそうなときに
「あのときは殺意おぼえた」って
言いますけどネ
心に溜めちゃうと、ほんとに実生活がサスペンスになっちゃいそうなので(^-^;
大人なのに話し合いが成立しないのはキツいけど、なんでもかんでも特性があるかもとまとめるのはどうかと思う。
うちの旦那は特性とかじゃないと思う。
自己中で短気なだけ。
本当に該当する人はいて、配慮しなければならない人はたくさんいるんだろうけど、特性って便利な言葉だなと思ってしまう。
追記
特性があろうとなかろうと、話し合いが成立しない大人はいます、と言いたいだけです。
特性がある人を非難しているわけではないです。
>自分がボスになって
>自分が家庭を動かしていくと上手くいきますよ!
いろんなタイプがいます。
特性ありの夫はお金渡さない、主導権渡さない、それが自分のやり方だと
聞く耳もたない。
こっちが主導権持つには別れるしかない
カンタンに入れないでほしい
でも大人ならば、お話し合い、できますよね。
それができなくて、いつまても分かり合えず、人の気持ちがわからなかったり、あまりにも他人事だったり、とんでもなく人のせいにしたり、、、、なら、旦那さんも特性ありだったりする場合があるようですよ。
特性あり不登校児のパパも特性ありって、わりといるんじゃないかなぁ。カサンドラになる前に撤退もありだと思います。
経済的に依存される重さや、絶対に逃げ出せない辛さがわかるのか?
私はこの言葉にハッとしました。
書いてくださった匿名さん、ありがとう。
仕事だけしてたらいいと思ってるとか軽んじてたなと少し反省しました。