
不登校あるあるはいつ?
4101
edit2023.03.18
髪ボサボサ、爪をきらない、お風呂、
自分で気づいて整えはじめるのって
どういう時期でしたか?
- 1
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
4101
edit2023.03.18
トピック作成者
匿名さま
コメントありがとうございます。
我が家は
いま、4段階から5段階に移行中です。
少しずつ前進しています。
個人差はあるでしょうけど
経験値、とても参考になりました。
高校生の息子が不登校、ひきこもりでした。
よくいう不登校7段階ってあるじゃないですか。うちはあの通りに進んでいったわけですが、
ちょうど5段階目後半ぐらいでしょうか。
暇だなぁとか、新しい趣味をみつけたり、ゲームあきたと言ったり…
その頃に、ニキビが気になるから皮膚科に行きたいとか、部屋を掃除し始めたり、爪をきったり、ムダ毛剃ったり…
そのあとから、徐々に出かける回数も増え、ちょこちょこ学校にも行くようになりましたよ。
トピック作成者
とくめいさま
コメントありがとうございます。
子供の不登校で私自身体調不良で
心療内科を受診しました。
薬でかなり状態がよくなりましたが、
私より服薬無しで眠ったりエネルギーを
ためたり、自力で回復するのは
大変な事だと思います。
それでも時間の経過と共に
あるあるの部分に気づきが出てくるお話しは
希望が持てました。
ちょっとしたことで
食欲がなくなったり気分に変化がでますよね。
がんばっているお母さんが
いるので、私も力を抜きながら
頑張ります。
中3男子です。
2年ちょっと完全不登校ですが、最初の1年半ぐらいは、お風呂は夏でも10日入らなかったり、散髪いけなかったり、歯磨き全くしなかったりでした。うちも矯正をしていましたが、歯医者にも行けず、歯磨きもしなかったので結局、1年半放置した後器具を外してもらいました。
ひどい昼夜逆転で鬱っぽいかなと感じることも多々ありました。目を覚ましても暗い部屋にずっといたり。
うちも病院は拒否していました。
1年半経ったぐらいから少しずつ、進路のことを考えるようになったり、散髪や眼科や歯科に行けるようになりました。
その頃から鬱症状は落ち着いてきたと感じます。
でも、結局心療内科や精神科へは一度も行っていません。
不登校になるまで育てやすい子だったので発達検査はしたことがありません。
今でもささいなことで不機嫌になってご飯たべないことはあり疲れます。
トピック作成者
匿名さま
お返事ありがとうございます。
病院も、拒みますよね。
エネルギーがたまるまで
ゆっくりまってみます。
あんさま
反抗期なら、終わった感じがありますが、鬱は詳しくなくて、よくわかりません。すみません
不登校になると復帰に何年かかかる人が多いので、うつ病や適応障害のようなものなのかと捉えています。
病院はうちも、本人が断るので行ってません。
トピック作成者
匿名さま
コメントありがとうございます。
鬱かな、と思ったりもします。
病院も嫌がります。
匿名さまのお子様は
鬱っぽいものが治った感覚がございますか?
ほとんどの歯が虫歯になってから、今は歯磨きしないと気が済まないので、本人も気にしています。
学校に行けなくなってから1年以上経っていました。
爪は3年くらいで普段から切るようになりました。それまでは、出かけるときなど必要な時だけ切っていました。
今思うと、やっぱり無気力で、うつ病患者みたいになっちゃっていたのかな?可哀想ですよね
トピック作成者
ゆーゆーさん
コメントありがとうございます。
お風呂は主人と数日で入りますが、
1人では入りません。
爪はかなり伸びてスマホを使用する度にカチカチ鳴ってます。
歯は矯正をつけたまま歯磨きせずです。
そろそろ歯医者に電話して
どうすればよいか聞かないといけないし。
待つしかないですね。
トピック作成者
キヨさん
コメントありがとうございます。
やらないときはほんとやらないですね。
先日、髪が伸びてる!!
なんで言ってくれないんだ。
切らなきゃ。
翌日行く予定にしましたが行かず。
それでも、エネルギーが少しずつたまり
はじめていると捉えています。
現在21歳おうち生活3年目の娘です。
高校3年で、朝起きれなくなって留年になり、1月に中退。そこからですが。
波があって、こざっぱりと小汚ないを繰り返し、2年ぐらいは平均10~2週間に1回の風呂でした🛀 臭いがつらかったです。髪は長いので、洗いたくないとチョンマゲになっていって。
3年目になると「ママ切って」と言ってきて、後ろの一束だけ長いの残して、ボブヘアーに。そこからはチョコチョコお風呂は入るようになりました。人によると思います。
タイミングは人それぞれかと思います。
うちの場合ですが、中2後半から学校で体調不良が始まり、そのうち学校行きたくないと言い出し、不登校に。母である私への今までの不満もぶちまけてきました。
その後お風呂には毎日入らない、食事は一日一回、歯磨きも毎日やらない、というのが始まりました。
3カ月くらいはそんなでしたが、それを過ぎてくると家でゆっくりしたことにより心にエネルギーも溜まりはじめ、お風呂も毎日言われなくても入るようになりました。食事も回数も増え、動き出すのかな、という感じでした。
ヤキモキしましたし、何度も声をかけましたがやらないときはほんとにやらないので薬だけはちゃんと飲ませていましたが、あとは無理させませんでした。
心のエネルギーが枯渇している時はほんとになにもするのもめんどうに感じて動きたくない、と当時娘は言っておりました。
家で好きなようにゆっくりさせることで少しずつ心のエネルギーをためていくと思うので、そこをまず大切にしてあげると必ずトンネルはぬけるかなと実感しました。