
卒業したがりません。
1710
edit2022.12.15
本人はこれ以上学校のことを考えたくない、あの学校の卒業生になりたくない、と言います。
高校3年のここまで来て……と思うと割り切れません。
子どもを育ててきて、高校中退になるとは思っていませんでした。
過去を振り返ると、私の育児は何だったろうと、悲しみと寂しさでいっぱいです。
どうしてなんでしょう……。
- 13
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
トピック作成者
ミント様
コメントありがとうございます。
そうですね。卒業間際まで通えたこと、それを承認してやらなければ、ですね。
支えてきた私にも温かい言葉をありがとうございます。
おっしゃるとおり学校が嫌だったんでしょうね……。学校から距離を取ることで元気になってくれればと思います。
浪人だって沢山いますよね。
実は私が一度4年生の大学を卒業し、社会人として働いた後に別の大学に学士入学をしました。そして、2回目の大学生活の方が得たものが多かったと実感しています。
回り道でも、その方が得られるものっておおきいですよね……。
コメントありがとうございました!
我が子は高校に入学して数カ月で、不登校うつになりました。本人が望んで受かった第一希望の進学校です。
私も動転して受けいれるのに時間が掛かり、登校させようとしたり叱ったり必死でした。
いまは通信制へ移り元気に毎日通っています。
最近、不登校に詳しい本田秀夫先生の動画をよく見ており。本田先生曰く、不登校は親にとっては入口に見えても、子どもにとっては、崖から飛び降りるような最終手段と仰っていました。
いまでは、その意味がようやく理解できるようになりました。
不登校はある日突然やってきて、もうその時には手遅れになっていたりします。
卒業間際まで通えたお子さん、大変立派です。そしてそれを支えてきたお母様も素晴らしいです。
本人がその学校の卒業生になりたくないと言うなら、その学校が嫌だったのでしょう。学校から離れれば少しずつでも必ず元気になるはずです。
いま不登校は多いです。今後予定どおりに卒業しない生徒は増えてくるのではないでしょうか。春には浪人も出てきます。そう思ったら、私は少し楽になりました。
うちは通信制へ行き、色んな経験や社会性が身について、良かったのかもと思えるようになりました。
通信制にはバイトと掛け持ちしている子がいたり、一人暮らししている子がいたり、資格を取る先輩がいたり。ある意味、全日制より刺激が多いかもしれません。
遠回りでも、それらの経験は無駄にならないと思います。
トピック作成者
皆さま、温かいコメントを下さり本当にありがとうございます。
こんな思いをしているのは私だけではないと本当に励まされる思いです。
匿名A様
ありがとうございます。
「自分のことを褒めて」「とりこさんのせいではない」とおっしゃって下さった言葉が胸に沁みます。
動けないんだろうな……と思うのですが、卒業できるかどうかが決まる時期、必要な連絡や決断が降りかかってきます。
それが済んだら、ゆっくりさせてやりたいです(私も落ち着きたいです)。
時間が解決する……その日を待ちたいです。
温かいコメントありがとうございました!
うりぼうさま
コメントありがとうございござました。
お辛いですよね。
子どもがしっかりしてきた……ささやかながら親として達成感を覚えていたら急転直下で……。この落差がさらにしんどいと思います。
お子さん、お庭に出られるようになったんですね。
うちの子も調子のいい時は昼に出かけたりしますが、またしばらくこもりきりになりそうです。これも待つしかないのでしょうね……。
ご主人がおおらかでいらっしゃるのはとてもいいことだと思います(羨ましいです)。
本当にお互い、そんな時期もあったねと思えるようになりたいですね。
匿名様
同じ高校生の親御さんからコメントいただきありがとうございます。
本当、救済があるのにどうして?って思います。
進路については、在学中に高認が受けられるので、今年の夏に取得しました。一応大学受験をする予定ですが、勉強は全く手についていない状態です。
おっしゃるとおり、大学卒業しなければ中卒なのに……。
今は話ができませんが、織りを見て通信転学なども話していきたいです。
好きなものを食べるの、いいですね。私もやってみようと思います。
寒い季節、温かくしてできるだけご自愛くださいね。
皆さま本当にコメントありがとうございました。
辛いですよね
高校生の現実味は私も身をもって感じています
ここで辞めたら…再度となったら、高一から再スタート
大検とっても、大学行かなければ中卒扱い
救済があるのに何故?ですよね
高校は全日でしょうか?
全日だった場合ですが、年明け以降でも通信転学から半年遅れで卒業なども可能です
今は話し合いができないようですが、ここまで頑張った時間を繋げられたら…と思い、コメントしました
すでに通信高校でしたら、半年伸ばす事は可能かと思います。
忙しい年末、まずはご自愛ください。それすらできないですが、私は買い物帰り、好きなお昼を買って駐車場で一人食べたり…なんてしています
初めてまして。
うちは小5の娘が不登校になって、もうすぐ3ヶ月になります。
一人っ子で甘えん坊だった娘が、高学年になり少しずつ親離れしてきたなと、頼もしく思っていた矢先の出来事でした。
学校大好きだったのに、家で突然パニックを起こし、
次の日から別人のようになり、学校に行けなくなりました。
行きたいのに行けないと言って、毎日の様に泣きました。
理由は、いろいろ複合的な感じで、心の中に少しずつ溜まった不満が容量オーバーになって溢れ出した感じです。
それに物事に関する思春期的な葛藤や反抗が、加わってる感じがします。
最近、かなり落ち着いては来ましたが、外出はしませんし私にもさせてくれません。
一週間くらい前から、本人がようやく庭に出るようになったところです。
子どもさんは、高3ということですが今後のこと悩みますよね。
小学生でも、このままどうなるんだろうとか、いろいろ考えてしまいます。
お気持ちわかります。
私も自分なりに愛情を持って、精一杯の子育てをしてきたつもりでした。
それがガラガラと音を立てて崩れた感じで、娘の苦しさに気付かなかった自分を責め続け、最初は私まで不安定になりました。
何がいけなかったのか?自信喪失です。
ただ、娘が周りの人に心配かけている事を申し訳なく思っている事、私が自分を責めるのを辛く思っている事を知ったので、今は出来るだけ笑顔で普通にすることを心がけています。
それでも、つい娘の前で泣いてしまいますが・・・。
主人と、親に出来る事は限られていて、最後は苦しくても本人が乗り越えるしかないんだね、待つしかないんだねと話しています。
いつか、そんな時期もあったねと思える日がお互いに来るといいですね。
とりこさん、辛いですね。
文面からお気持ちが痛いほど伝わってきます。
これまで一生懸命愛して息子さんを育ててこられたことと思います。どうかご自分のことよく頑張ってきたと褒めてあげてください。息子さんが学校に行けなくなったことはとりこさんのせいではないですし、中退したとしても、可愛い息子さんに変わりはないです。
息子さんもここまで本当によく頑張ってきましたね。
周りの先生方、とりこさん、みんなが心配して自分のために動いているのもよくわかっているはずです。
それでも動けないんだと思います。うちの息子もそうでした。
息子さん、学校のことから解放されて、ゆっくりリラックスできる時間が必要なんじゃないかと思います。エネルギーが溜まり内観が進めば必ずまた動き出す日がきます。急がば回れ、焦らずにゆっくり行くのが結局近道だと思います。息子さんのペースで息子さんに任せていくことです。
とりこさんもにわかには受け入れがたい状況だと思いますが、時間が解決することも多いです。落ち着きを取り戻せる日が必ずきます。ご心配と思いますが、どうかご自身労ってください。辛い気持ちは吐き出したほうが楽になると思いますので、ここでみなさんに聞いてもらって、少しでも穏やかに過ごせますよう祈っています。