中2の息子が不登校でゲーム中毒では
7726
53
personぽんこ
edit2021.08.24
私がつかれてしまってどうしていいかわかりません。なにかアドバイスいただけたらと思います。
- 12
- 0
- 0
コメント一覧
-
edit5日前のりたま
叫び出したい位キツイときありますよね…
うちは6年生から本格的に不登校になり今は中学1年です。小学校と違い中学になると学校から連絡とか様子を聞くということが無くなりました。小学校はとても熱心だったのに…と感じたんですが息子は今の状態になってかなり健全になりました。 不思議と私もイライラが減り息子との関係も以前に戻りました。
学校とのやり取りが無意識のうちに親子ともプレッシャーになっていたのでしょう。学校から連絡無いため朝も7時には起きて皿洗いなどしてくれるようになりました。相変わらずゲームとユーチューブで過ごし勉強はしていませんが(-_-;)
最近はやってみたい!という前向きな行動もあり、もう学校行かないまま卒業して次に繋げたら良いと考えてます。
半年前までは私も逃げたい、正解がわからない、毎日辛いと感じて涙する日々だったのですが過ぎてみると何であんなに自分が必死になっていたのか今では不思議です。
自分の話ばかりで参考にならないかもしれませんが半年前の自分を見ているようで投稿してしまいました。 今では息子に留守番させて一人旅にも出ています。現実から逃げているともとれますが、まずは自分の楽しいことを優先していきましょう。まとまりがなくてスミマセン(-_-;)- 1
- 0
- 0
-
edit1週間前まめた
ぽんこさん
まだ5月だから、大丈夫ですよ。
本人も進学を気にしてるから、ひきこもるんですよ。これからいくつかよさそうな高校の資料を取り寄せて、親だけでも合同進学相談会などで話を聞いてきて、
秋くらいに2,3校提示してみて、本人の心と体が動いたら、一緒にオープンスクールに行ってみたらどうですか?お互い心身を削る毎日ですが、倒れないように、ゆるくやりましょう。
- 0
- 0
- 0
-
edit1週間前ぽんこ
みなさまアドバイスありがとうございます。アドバイスのうけてゲームの大会出てみたら?どうよ?「そんなもんでるわけないわ!」でおわってしまいました。およよ・・・、」本人がやる気にならない限りどうすることもできません。余計なあどばいす「こういう定時制高校もあるよ・・とか」はいわないほうがいいんでしょうか。高校のことを言うとひきこもってしまいます。
あ~~~つかれたあああああああああああああああああああああああああああああ。もうだめだあああああああああああああああ。
もうだめだ- 0
- 0
- 0
-
edit3週間前
現在中3の娘が不登校状態ですが、少しずつ別室登校を始め出し回復期に入りつつあるのかなと思います。
私の体験が参考になれば幸いです。我が家も…未だにですが、一日中ずーーーっとYouTube、ゲーム生活ですよ。
恐らくまだ現実の世界と向き合うのが辛い、充電が必要な時なのではないかと思います。心の充電にはその子が好きなことをしているのが一番で、我が家はYouTubeなどの他、絵が描くのが好きなので、一年半くらいずっとその生活でした。
本当に徐々に徐々に充電できて、自分がどうしたいのか、どうしていけばいいのか考えられる余裕ができてきて、ようやっと動き出せるようになりました。
うちは中1の秋からその生活をしていて、最近ようやくといった感じです。
私も初めの頃はどうして良いかわからず右往左往していましたが、親ができることは本当に限られていて、よく言われている「充電できる温かい環境を作る」は本当にそうだなと思います。子供は自分でやらなきゃならないことは充分にわかっていて、でもできない自分に苦しんでいます。
なので、今は心を休ませてあげて、ゆっくり見守ってあげるのが一番かもしれません。
親はとっっても辛いですが…- 5
- 0
- 0
-
edit3週間前匿名
うちも友達がいない、とよく言っていました。
私から見たら、あの子達は友達じゃないの?と思うような子は地元の中学にいたんですが、不登校で学校から離れていると、孤独感が強くなるのか、よく「俺はぼっちだから」と言ってました。
精神的に底の時は、家族以外の誰かとコミュニケーションを取りたいという気にもならなかったようです。
家族の中で穏やかに過ごして、ゆっくりと休んで少し心にゆとりができてくると、オンラインゲームで繋がる人が出来てきました。
その人とは数ヶ月経った今でも繋がりがあり、今も電話しながらゲームしてます。ぽんこさんの息子さんも、今は家族の中で穏やかに過ごして、順調にエネルギーチャージしてる途中、という様子に思いました。
ぽんこさん達家族が温かく見守れているからだと思います。
さらに元気が出てきたら、本人から誰かと繋がりたくなって行動に移すと思います。
男の子は友人関係について、特に母親に何か指摘されるのを極端に嫌うので、引き続き、そっと見守ってあげたらと思います。うちの息子もかなり元気になった頃、中学の子達ともまた遊びに行ったりするまでになりました。
- 2
- 0
- 0
-
edit3週間前しゅん
はじめまして。
うちは中2の息子が去年の10月から不登校です。
そして同じようにゲームしかしていません。外との繋がりはありません。家族とは普通に会話します。友達と毎日夜12時頃までゲーム三昧です。でも友達は学校に行ってるので、昼間はYouTube見たり1人でゲームの練習をしたりしているようです。
私もぽんこさんと同じで、学校に行かなくてもどこか外との繋がりがあってほしいと思っています。まだ実行はしていませんが、今まで息子が興味を示して、調べたことをお伝えしますね。
やっぱりゲーム関係なんですが、ゲムトレというゲームの家庭教師というもので、オンラインでゲームのテクニックなどを教えてくれるみたいです。大会もあるみたいです。そこの代表者も不登校経験者です。息子は最初興味を示しましたが、「教えてもらう」という点が「なんかなぁ」って言ってました。自分でコツコツ練習する方がいいみたいで、申し込みまではいきませんでした。
あとは、通信制高校でeスポーツコースのある学校が今増えているようで、その中でも中等部コースを設置しているところがあります。中等部と言っても転籍するのではなく、今の中学校に在籍したままなので、塾やフリースクールのようなものだと思います。通学もオンラインもあって、週1から週5まで色々です。内容はeスポーツ、プログラミング、教養だそうです。息子は早々とeスポーツコースのある通信制高校に行くと言っていて、資料請求をしていた中で知った情報です。一度見学に行こうかと話している段階です。好きなゲームをきっかけに外と繋がれるものが見つかればいいなぁと思い、うちも模索中です。息子さんが興味を持つかは分かりませんが、こんな所あるみたいだよ、と軽く振ってみて反応を見るのもいいかもしれません。
息子はゲーム以外興味を示さないので、こんな方法しかお伝えできませんが、もし良かったら調べてみてください。- 5
- 0
- 0
-
edit3週間前ぽんこ
みなさんの投稿をみていると保健室登校していたり、すこしは勉強していたり、友達とも交流していたり外部とつながりがあるようですが、うちは全くありません。家ではそれなりに普通にすごせるようにはなったんですが(といってもわがまま)その先どうしたらいいいのかわかりません。勉強には拒否反応のようなものがあって、全くできないようです。ゲームしかしない息子に外とつながりをもたせるきっかけってどんなものがあるのでしょうか。ゲーム大会にでるとかですかねえ・・・。ちなみにうちの子は友達があまりいないようです。なにかアドバイスおねがいします。
- 3
- 0
- 0
-
edit約1ヶ月前ぽんこ
あたたかいはげましありがとうございます。
息子は3年生になりましたが相変わらずゲームとyou tubeにいそしむ毎日です。なぜかあまり悲壮感がなくご飯も一緒にたべ、家族ともべらべら会話するようになりましたが、勉強する気も学校へ行く気もまるでないようです。
たぶんこのまま中学卒業しそうです。一体この先どうするんだかなあ。私のほうが悲壮感がただよってそうです。この1年でめっきり老けました。中学の先生がよく来てくれるんですが息子はちっとも会おうとしません。もうしわけなくて。中学に近辺に行くのがいやでやたら遠いところに買い物に行く自分がなにしてんだろとおもいます。- 10
- 0
- 0
-
edit約2ヶ月前この春高校生になる娘
ぽんこさんへ。
中2の夏に突然死にたいと言い出し、そこから完全不登校でこの春定時制高校に合格しJKになる娘を持つ母です。
うちの娘も優等生タイプでスポーツは、県の強化選手になってました。勉強もそこそこできて、周りから優等生だと思われてました。そんな周りの期待に自分なりに一生懸命努力したけど、思うような結果が出ず、周りの目が気になり怖くなって学校に行かなくなったと娘が教えてくれました。
中3になり、学力が気になり始めて塾の体験に行っても、塾の先生に間違いを指摘されるとポロポロ泣き出して、学力低下を受け入れることができなかったです。その後塾はやめました。
結局、通信制か?定時制高校?どちらかの選択しかなく、本人がどうしてももう一度スポーツをやりたい、部活をやりたい思いが強く定時制高校なら部活ができるので、受験日1週間前にYouTubeで勉強し始めて、8割数学が解けるようになり、勉強することが面白いことに気付きました。
3学期に入っても昼夜逆転してました。
受験勉強し始めて、ピタッと昼夜逆転が治りました。
ゲームもたくさんやってましたよ。
ゲームは 暇つぶしって言ってました。
ゲームがなかったら、心の安定ができなかったと言ってました。
本人が理想と現実を擦り合わせて、自分に合う道に進んでいくと思います。
親は、過去のことは、捨てて、生きててくれれば充分幸せだと感じたら、ゲームしてても何も感じなくなると思います。
我が家は、高校受験をし、合格して、一気にやりたいことだらけになり、変わりましたよ。
まず、親自身の幸福感を高めていきませんか?
やりたくないことは、やらずに好きなことやって過ごして心を満たしてあげたら、きっと息子さんにも大きな器で接することができると思います。
大丈夫です!!息子さんもわかってます。
信じてあげてください。- 6
- 1
- 0
-
edit約2ヶ月前ぽんこ
6月から不登校になってはや8か月。相変わらずゲームとユーチューブの毎日ですが家族との会話は少しはできるようになtったかんじです。ですが勉強となるとまだまだやる気もないようもうすぐ中3ですが行く気もないようです。私はつかれてきました。このままひここもってゲームしつづけるんでしょうか、、、社会復帰できるんでしょうか。社会からドロップアウトするとこんなにも復帰するのが大変なのかと身に沁みました。優等生が挫折するタイプはどんな過程を経て復帰するんでしょうか、プライドも高いでしょうし、予想がつきません。優等生で学業にプライドをもっっていたタイプの方でちゃんと復帰できた方はどのような過程をへて復帰したのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願い致します。
- 4
- 0
- 0
-
edit約3ヶ月前ぽんこ
スマイルさん
コメントありがとうございます。ほんと、学校はまだまだ話題にもでないかんじです。息子がご飯食べて寝て、ゲームして、それで満足しているんなら私はもうそれで充分ですというかんじになりました。1年前は勉強熱心で将来楽しみだなんて思っていたっけなあ~と思い出したりします。なんでもいいです自立してくれれば、それまで見守るしかありませんね、笑。- 9
- 0
- 0
-
edit約4ヶ月前スマイル
お久しぶりです。
どうされているかと思っていました。
パートを始めたのですね。いい気分転換にもなっているようで良かったです。うちも中2の男子で完全不登校1年になります。休み始めたときからそうですが、全く学校に未練がないようです。
今まで一言も「明日から行く」みたいなことは言いません。ある意味いさぎよいです。ぽんこさんの息子さんと同様、学力高めなんですが、
「何でいろいろな教科を勉強しなくてはならないのか、好きな(得意な)教科、必要な教科だけ勉強できたらいいのに。必要ない。」というようなことを言います。
年齢的なこともありますが、理屈っぽくてすぐに機嫌悪くなります。
本当に学校なんて今は関係ないです。
ごはんしっかり食べてお風呂入って、機嫌よく会話ができたらそれで良しというレベルです。
うちは歯磨きを全くしません。口に歯ブラシが入るのが気持ち悪いそうです。
不登校になるまでは、歯科矯正に通っていたので歯磨きもしっかりしていました。
歯医者も行かないので、ずっと矯正器具がついたまま放置で頭がいたいです。ここ3週間ほどは昼頃までに起きられたのに、また昼夜逆転しかかっています。
本人いわく、早く起きても意味がない。らしいです。
確かに学校にもいかずに目的もなかったら何時に起きようと関係ないですよね。同じような状況の人がいますよ。私たちは自分の体調に気をつけて日々をやり過ごしましょう。
- 8
- 0
- 0
-
edit約4ヶ月前ぽんこ
どうしていいかわからず、もう消えてしまいたいと思ったときここにきて皆さんの励ましの言葉を聞くと、もう少し頑張ろうとおもいました。また凹んでしまったらここに来ます・・・・
- 10
- 0
- 0
-
edit約4ヶ月前ぽんこ
息子は相変わらず何の変化もない状態ですが。私は2~3週間前から週2,3回パートの仕事(もちろん知り合いに会いたくないので接客業ではない)を始めました。私がほやほや悩んでいても高3と小学生の2人の子供にろくな影響を与えてないしむしろマイナスになってると思うと、私がしっかりしないと!と思うようになり、パートの仕事をはじめました。家にずーっといるより私にとってもいいような気がします、すこし私も元気いなった気がします。息子の情緒不安定さにも「まあ、そんなこともあるさ!」と軽く流せるようになったように思います。他の人の話を読んでいるとうちの息子はすこし症状がひどいほうなのかなあと思ったりもします。ですが、どうしようもありません。私がきるだけ普通に過ごすように、こころがける以外ほかにない気がします。もうハードル下がりまくって(勉強とかそんなんもうほんとにどうでもいいですよね・・・)息子が生きていてくればお母さんはそれでいいよ・・・というかんじになってしまった。。。
同じ思いのかたおられませんか。うちは学校に行くなんてまだまだなんです。- 10
- 0
- 0
-
edit約5ヶ月前匿名
ぽんこさん、お気持ちよくわかります。
うちもゲーム、スマホ依存ななると思い凄く気にしてました。私のカウンセラーに相談したところ、ゲームは、ストレス発散の道具なので、取り上げるのは危険だと言われました。家の中で叫んだりするのも、ストレス発散なのでやらしておくのが最善だと言われました。やらせておくことだと。時期落ち着くと言われました。ただ、親は何もせずではなく、信頼できるカウンセリングなる相談や、フリースクールなど、探して、ちゃくちゃくと準備しておくことだど思います。不登校相談の動画など、ネットにいろんな投稿があります。私は片っ端けら読んだら、観たりと勉強していきました。
結果やはり、少しの間、何も言わず静観が良いかと。
完全無視ではなく、おはようとか、おやすみとか声をかけることは必要だど思います。夜うるさくて困る場合、家族が寝れなくて困るから、静かにしてくれないかとお願いしてみてください。あなたのためと、言うのはやめてください。あくまでも、家族が困るということを伝えてみてください。意外に聞いてくれます。聞いてくれたらありがとうを忘れずに。
こんな感じで、息子のためとか、親の気持ちなどは、言わずに、将来のことも、言わない方が良いかと。私は、嫌なら学校辞めてたら?と良く言ってました。
辞めても、高卒認定や、フリースクールなどたくさんあるので、生きる道は沢山あるよ、と言ってました。
意外に辞めるとは言わなかったです。
会話は普段のたわいもない話を少しづつでもできる状態を続け、ありがとうの言葉をたくさんいってくださ。楽しくなるコミニュケーションを心がけていくうちに、子供さんの気持ちも楽になり、落ち着いてくるかと、あと、お母さんが信頼できる方に相談して、ストレス抜きをしてください。家族だけで克服するのは無理だと思います。特に男の子は、家族意外の大人の関与が必要だと思います。将来のことも心配になると思いますが、落ち着いたたら、必ず自ら動き始めるので大丈夫です。子供力を信じて待ちましょう。
親子でストレスと上手に向き合う方法を探してみてみるのもいいと思いますよ。
ちなみに息子は、当時毎日、毎晩ゲーム、スマホをし夜中イライラして、叫んでいました。
今はゲームはほぼしていないです。
大学受験の勉強頑張ってます。
止まない雨はないので、日々、生きているとこに感謝して頑張ってください。- 11
- 0
- 0
-
edit約6ヶ月前グラデ
ぽんこさん
つらい日が続いていますね。
うちもそうですが、子どもの「変わらない」って、子どもから言わせると、「お前こそ変わらない」と思っているかもしれないのですが、この日々が果てしなく続くようで、そしてその間にどんどん悪い方向へ行ってしまうようで、傍にいると、本人の状態に巻き込まれてしまって、考えれば考えるほどしんどくなってしまいます。
でも、実際は、今の状態が「変わらない」ってないと思います。子どもはひきこもっていても、実際は色々なことを考えているし、時間が止まっているところもあるけれど、その子なりに成長していくと思います。
「(お母さんは)何に困っていますか?」
これは、私が子どもが学校を休み始めたときに相談した人に訊かれた言葉です。
何だか意表を突かれたというか、それを言ったのは、息子の当時の担任の先生ですが、その時、私が思ったのは、そうかぁ、学校の先生って、「登校している子」のためにいるというか、登校してくるから、ある程度救済したり、相談に乗ってくれる、そして問題になるのであって、家で暴れています、ゲームばかりしてます、ご飯食べません、ということの相談には乗ってくれないのね、と何だか途方に暮れたような気持ちになりました。
でも、同時に思ったのは、不登校は問題行動ではないとしたら、私が困っているものって何?っていうことでした。
子どもとの関係がこじれていることも、息子がPCの前にしがみついていることも、不登校とはまったく関係ないとは言えないし、つながってはいるけれど、別の問題とも言えるかも、と。
ゲームにしても、日常生活に支障をきたしていることが問題であって、ゲームしていること自体は何ら問題ではないですし…。むしろ、救われている部分も沢山あると思います。そうして、問題をある程度分けて考えれば、相談先や、話をできる相手、そして、情報も増えていきました。
せめて晩御飯を一緒に…というぽんこさんの気持ちは切実なものと思いますが、息子さんにとっては、自分が加われば、もしかしたら高3のお子さんを含めての雰囲気に邪魔じゃね?、と思っているかもしれません。
あるいは、「一家団らんなんかして、おいしいご飯なんか食べちゃったら、元気になって、やる気でちゃったりしたら、また元の生活みたいに走らないといけないかも」と恐怖を感じているかもしれません。
うちも、手作りの食事を一切拒否という時期がありました。バレンタインの手作りチョコみたいなもので、念が入っていると思うのかと…。
って、私ってなんて妄想が激しいんだと思いますが…。ぽんこさんの息子さんですが、せめて、カップラーメンは、ダイニングで食べて欲しくないですか?息子さんにお願いしてみたらどうでしょうか?
うちの息子は、「(PCの前で)食事とったほうが、効率よくね?」って、きっと言いますが。そこを少し押し戻してみる、っていうのもコミュニケーションかと…。まぁ、だからこじれるんですが…。ぽんこさんも、(飲みたくなる気持ちは分かりますが)お酒はほどほどに。
- 2
- 0
- 0
-
edit約6ヶ月前ぽんこ
誰か助けてほしいです・・・。しんどいです
- 8
- 0
- 0
-
edit約6ヶ月前ぽんこ
相変わらずの日々です。ゲーム、コンビニ、何時に寝てるのかよく分からない日々です。下に降りてくるのはシャワーかカップラーメンの湯を入れるためだけです。もう学校にいってほしいなんていう高い理想はとっくにあきらめてます(行ってくれるのはそりゃ一番ですが)せめて、うちで普通に生活してほしいそれだけになりました。学校に行ってほしいオーラなんてなんにも出していないとおもうのですが。。。一緒に晩御飯食べたいだけです。
上の子供は高3で熱心に勉強しているので家族の団らんは居心地が悪いんでしょうか・・・。グラデさんの投稿を読んで参考になりました。この暗いトンネルはいつまでつづくのだろうと絶望的になりますが18になれば一応義務が終わるんだな。そのとき私はこの家を出て行こうかな、そのほうが彼のためになるかもしれないなとか思ったりします。この5か月あまり変化がないので、もしこれが何年もつづくとするとどうしたらいいのかとおもいます。もうなんだかつらいですね。高3で勉強頑張ってる子のためにつらい顔したくないがために。。なんだか最近酒の量がふえてしまします。。- 3
- 0
- 0
-
edit約6ヶ月前グラデ
ぽんこさん
少し時間が経ってしまいましたが、コメントありがとうございました。
ぽんこさんの息子さんは、今年の6月から不登校とのこと。
私も、不登校、ひきこもりの「(先の)見通しが立たない」、「(こういうふうになるだろうなど)見立てもできない」「(人も自分も)当てできない」という状況のときは、本当に苦しかったです。
思春期もあって、子どもと私との間もこじれました。(現在も、雰囲気は余り変わっていません)
ぽんこさんのところは、中学生なので、先が長いだけに、子どもにエネルギーも、ぽんこさんにエネルギーもあって、それがひっくり返ってしまうというか、しんどい気持ちも不安も大きいかなと思います。うちは、そこに「大人になる」というのが加わったので、この3年は特に大変でしたが、ある意味で、終わりというかステージが変わることが見えているので(「卒業できなくても、留年しない。来年の4月からは成年になるなどですね」)、実際は、先が見えないというのが現在形でも、私は気持ちが少し楽になって、逆算して(あと、何日だ・・・ということですね)、毎日をやり過ごしています。
ただ、高校からの不登校(この3年)は、義務教育でない分、いわば小中とは質が?変わってしまい、本人が望んだために「進級」と今なら「卒業」だけ、になってしまいました。適正も何もないです。本人いわく、「高校からのことは何も覚えていない。空っぽ」とのこと。私も同じです。ぽんこさんには、今、これからの長さを考えると反対に苦痛かもしれないですが、息子さんにはまだ子どもであっていい時間が沢山あります。
息子さんは、「学校には行かない」や「Apexを極める」など、自分の意志を言葉で説明でき(本心から言っているかどうかは分からないとは思いますが)、実行しているという力もあります。あんまり心配する必要もないのではと思うのは、きっと私が他人だからですよね。
ぽんこさんもあまり自分を追い込まないようにしてくださいね。私は、ぽんこさんとぽんこさんの息子さんを、少し離れた場所から応援しています。
- 1
- 0
- 0
-
edit約6ヶ月前ぽんこ
hokusaiさんコメントありがとうございます。本当にみなさまののコメントにはげまされたいます。息子は釣りにいったときはすごくたのしそうだったのですがそれっきり人が変わったように無口になり、部屋にこもってストイックにApexの腕を上げることに精進する毎日です。そんなにやってもプロなんか無理でしょとおもうんですが本人は真面目にまいにち取り組んでいるようで、なにを考えているのかわかりません。ゲームで生活してくなんて無理なことくらい中学生でもわかるのでは?とおもうんですが。。本気で考えているのかも不明ですhokusaiさんのところのようにプロゲーマーなんてはやいところ無理だと自覚してほしいです。親が作ったご飯は相変わらず食べてくれません(親がむかつくらしいので自分で買うかつくるかしてたべてます)。会話もほとんどないです。6月に不登校になってからあまり進展がないです。なにがわるいのか・・・・スクールカウンセラーにいったほうがいいとおもうのですが、中学校に行くのがおっくうで、つらくて・・ついつい先延ばしにしてしまいます。中学以外で相談できるところってあるんでしょうか。。。。息子は父親に反抗しているので息子と旦那はあまり会話しませんが、私にはそこまで反発はないようです(といっても、おいくそばばあですが・・・)。やはり息子と会話ができるようになることが大事でしょうか。もっとはなしかけたほうがいいのでしょうか。毎日「おはよう」「XX作ったけどたべる?」とかはなしかけるのですが無視です。私自信息子と話すことに少し恐怖を感じるようで(無視されるのではないかという恐怖?)避けたいと思っている面があるように思います。一日家にいると精神衛生上よくないので、買い物に長いこと行って晩御飯に長い時間かけたりして気を紛らわせています。不登校って何年もかかると言います。どういう心持でやっていけばいいのか、私には相談できる親兄弟もいません(親兄弟と仲が良くないので・・・)。私がいいかげん息子のことばかりごちゃごちゃ考えてないで、自分の人生を歩むべきだと思うのですが、なかなかむつかしいですね。
- 4
- 0
- 0
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません