いじめからフ登校になり、ホームスクーリングを模索している小5の長男&保育園行き渋り中の5才の二男がいる、未来地図相談員のYAYOIです。
ホームスクーリングって何?興味ある!という方は、いらっしゃいますか❓😊
わたしも、まだまだ親子で模索しているところです。
とある方がおっしゃった言葉。
「フ登校は 時代遅れの教育を察知した子供の脱出現象」
これを知ったとき、ストン!と腑に落ちました。
学校へ行くだけが学びではない。
フリースクール、ホームスクーリング、もっと他の学びが、あるかもしれないですよね?😊
ここ 未来地図で ご一緒出来たご縁、きっとこれは、偶然ではないと思います☺️
こんなにも大きく広がっているお仲間さんが力を合わせることで、学校以外の学びを、社会に世間に広げられる予感がしています✨
ホームスクーリング、フリースクール、他の学びを、皆さんで 追及していきませんか?
道を開拓していきませんか?
こんなフリースクールあるよ。
ホームスクーリングってこんなの!というリンク。
ホームスクーリングの本の紹介やブログのリンク。
お話するのは、何でも良いです。
見切り発車のこの企画を、皆さんで作り上げていってほしいのです✨
こちらのトピックを元に、ホームスクーリングやフリースクールなどの多種多様な学びを考えていく企画を作り上げていこうという試み、もし 良かったら、ご協力、よろしくお願いします✨
漠然と、ざっくりしていてごめんなさいね😅
わたしも、コメント欄に リンクなど貼ったり、我が家のホームスクーリングを綴っていけたらと思います。
※動き出す前の段階、エネルギー充電のトピックは、他に立てさせて頂きました。
コメント一覧
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
そら
ホームスクーリング…わが家の場合は…
学校で習う教科は特に取り組んでいません
娘はYouTubeでヘアメイク関連の動画をよく見ていて、自分でいろいろ試しています。
今は私よりはるかにメイクテクニックがあります。
学校に行かないんだし、この際やりたい髪型にできるチャンスじゃん!と言ったら、美容院でストリート系の男の子のようなカットにしてもらい、アイロンで細かくウェーブにしてクシャっとさせ、出かける時には肩幅が広く見えるといって少し猫背気味に姿勢を作っています。
今は男になりたいそうです。
ボーイッシュではダメらしいです。
自由だなぁ〜、
みんな学校で勉強してるときに、いいねぇ、
自由だねえ〜〜〜
最近、心底そう思っている自分がいます。
それから、平安時代の貴族かっていう感じに、推しの女優さん3人(みんな40代以降)をそれぞれに愛でて、その良さを嬉々としてプレゼンしています。
その表現力、言葉の選びに、なかなか深さがあり、彼女を見ていると何かをそんなに好きになれるのって幸せだなぁと思います。
この間はエミリーブラントの歌を聴いて感動して泣いてたりもしていて、センシティブでどんどん感性が磨かれるハイティーンに差し掛かり、いい過ごし方をしているなと思います。
最近ですが、「伸び伸びと生きたい」と彼女の口から出たときには、これでいいんだ!これがいいんだ!と明るい気持ちになりました。
今朝の娘の言葉
「ゆうべ、学校行った夢見たよ。友達といるのはめちゃくちゃ楽しかったんだけど、授業になって、全員挙手とか目指せオール5(彼女の中学では自分たちの授業態度を毎回自己評価する取り組みがあり、クラス全員がオール5になることを目標にしている)とかやっぱ気持ち悪くなって途中で帰った。
でもこれって別にできてもできなくても責めたり責められたりすることじゃないよね?」
学校や塾や習い事であのまま忙しい毎日を送っていけてたら、この不登校の親子共の壮絶な苦しみは知らずに済んだけれど、不登校のおかげで自分と向き合い、とことん考えることができます。
学校の成績表はオール1ですが、この期間の彼女の学びは哲学一本、私としては娘に最上級の評価をあげたいです。
陽
先輩ママスタッフ
YAYOIさん、素敵なトピックありがとうございます!!
我が家の場合のほむスクーリングを投稿していきますね。^^
うちは、学校の学習から外れて、興味のあることを深堀することを「ホームスクーリング」としています。
そんな感じなので、一般的な「ホームスクーリング」とは少し外れるかもしれませんが・・・まあいいや、ってことで。笑
・サバイバルスリーズ
https://publications.asahi.com/original/shoseki/sv/
こちらのシリーズはとても良かったです。
普通に読んでも楽しいですし、いろんなシリーズがあるので、植物、動物、自然科学、人体などなど・・・・・幅広い分野の中から、そのうち興味がある分野が絞れてくると思います。
・空想科学特本
https://www.kusokagaku.co.jp
こちらは文章メインなので、小学校高学年以上むきでしょうか。
「ドラえもんのタケコプターが本当にあったら?」みたいな、ゲームや漫画のお題から、実際の化学や物理で推測される現象を書いているので、男の子は好きだと思います。
「スターウォーズ空想科学特本」「マーベル空想科学特本」「ポケモン空想科学読本」とか、好きな映画やゲームから理科に親しむことが出来ます。
どっちも有名なシリーズなので、すでにご存知の方ばかりとは思いますけど、こんなゆるーいホームスクーリングもあるんやな〜って思ってもらえたらと。^^
また書き込みまーす!
YAYOI
先輩ママスタッフ
トピック作成者
チップさん、トピックへのコメントありがとうございます。
フリースクールも兼ねての通信制高校のお話、とても魅力的で 興味深いです!😲
我が家の長男は、今小5なのですが、通信制高校に興味があります。
わたしも、全日制辞めての通信制高校卒業です。通信制の魅力やメリット沢山ありますよね。
学ぶとは?学校とは?生きるとは?
わたしも、息子を通じて そして、過去の自分とも重ねて、フ登校がキッカケで向き合えています。なんだか、深いですよね…
様々な生き方でもいいんだよ、という社会になれば、フ登校もなくなりますよね🍀😌🍀
共感させて頂くことが多いです、ありがとうございます。
チップ
こんにちは。
「フ登校は 時代遅れの教育を察知した子供の脱出現象」
少し落ち着いてきた娘は、自らもがいて暴れて脱出したんだと思います。
現在、まぁまぁの田舎の通信高校に通ってます。
フリースクールも兼ねていて、小中学生も来ます。ボランティアの学生さんも勉強を教えに来たりするそうです。
建物の隣は公立小学校です。
制服はなく、みんな好きな服装で登校。尖ったおしゃれ、ヤンキー、よれよれのシャツでも冷やかすような子はいないそうです。
全日、中高校の頃をを思うと、
決められた制服、下着が透けないようにインナーを着たり、指定の靴下、生理でもスカート、きちんとしたシャツ、、。
娘の悩みは制服ではないですが、
悩みのひとつの人の視線がこわいというのが、みんなが揃った制服ではないことでこわくなくなってきたようです。
勉強面もタブレット配布だったりと、近隣の学校より進んでる面もあります。
週2回通えばオッケーですが、ほぼ毎日通う娘。
心療内科や体調不良で休んでも出席日数を気にしなくてもいいので、そのプレッシャーがないと逆に通えるみたいなことを言ってました。
心療内科、カウンセリングに通ってることなんて普通とかも。
学ぶとは?学校とは?生きるとは?
娘を通して、色んなことを考えます。
今は特に、娘の通う高校を6年前に開校して下さった、行き場のなかった子達のために志をもって動いて下さった方達に尊敬と感謝の気持ちでいっぱいです。
ホームスクーリング、学校、、色んな選択をしてもそれが共存してる社会になればいいなと思います。