発達障がいの息子のことです
2638
edit2020.05.14
幼稚園年長になった息子がいます。
息子は発達障がいだと診断されています。
今のところまだ知的な遅れは感じませんが物を覚えるのは苦手なようです。また協調性がなく幼稚園では周りとの衝突が多いです。
親としてはこのまま小学校に進学したときに勉強面や人間関係でうまくやっていけるのか心配があります。
こだわりや個性が強いため、本人も小学校という環境が合わないと感じてしまう日がくるのではないかと思ってしまいます。
そのため、今後もし息子が小学校に通えなくなった時にどの様な選択肢があるのかを教えていただきたいです。
拙い文章ですがどうぞご教授いただければ幸いです。
- 1
- 0
- 0
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
コメントを投稿する
※必ず投稿規約を確認のうえ投稿してください
投稿規約
未来地図では、安心安全な運営を守るために下記5つの投稿を禁止しています。違反を発見した場合はただちに削除し、内容によっては通報させていただく可能性がございます。
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
1.個人情報の投稿禁止
氏名、住所、学校名、メールアドレス、電話番号、SNSのIDなど、個人情報の投稿は禁止しています。尚、会員登録いただいた方につきましては、ご自身のプロフィールページにSNS(Twitter/Facebook)のアカウント情報を掲載することのみ可能となっております。
2.公序良俗に反する投稿禁止
誹謗・中傷・恫喝・名誉毀損・プライバシーの侵害・差別・わいせつ・犯罪行為など、公序良俗に反する投稿は禁止しております。また、同一内容の繰り返しや、無意味な投稿(アゲ、キリ番ゲット、など)、サイトやトピックの趣旨と関係のない投稿につきましてはすべて「荒らし」行為として禁止しております。
3.宣伝・勧誘・出会い目的の投稿禁止
広告と思われるコンテンツ、宣伝(ご自身の活動およびそうでない活動すべて含む)、勧誘などの投稿は禁止しております。また、出会い・ナンパ目的の投稿も禁止しております。
4.自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿禁止
ご自身の悩みを相談される際には、今が死ぬほどツラくても”生きたい”と思っていることが前提となります。自殺予告、死ぬ方法を知りたい、などの投稿は禁止しております。また、自殺ほう助に当たる投稿も禁止としております。
5.その他、当サイトの主旨にそぐわない投稿禁止
上記に当てはまらない場合でも、当サイトの主旨にそぐわないと判断した場合には投稿いただいた内容を削除させていただく可能性がございます。
※当サイトを通じてトラブルが発生した際には一切の責任を負いません
発達障害(ASD)の長男がいます。
知的な遅れはありません。うちは小学3年の時に診断が出て、公立小学の支援学級に在籍し、そのまま本人の希望もあり、地域の中学に進学しました。
支援級にも在籍しましたが、小学校とは違ったしんどさが沢山出てきて、結果いまは学校に行けなくなってます。
地域によりますが、地域の小学校で受け入れ可能な場合、卒業まで頑張れることもあると思います。
でもその後、中学校に入れば、いやがおうにも偏差値判断の受験が迫ってくるので、そのカリキュラムに着いて行けなくなることも出てくると思います。
発達に凸凹のある子の場合、普段の生活から自己否定感を募らせている子が多いです。
ご心配なことも沢山あると思いますが、いまは、お子さんの出来ることを褒めて、さらにはそのままでいいよと伝えてあげて、自己肯定感を高めてあげて欲しいです。
身近な学びの場が合わない場合は、それこそ沢山の選択肢があります。
それから探しても全然大丈夫なので、それよりも今は、お子さんの自己肯定感を上げていって欲しいなと思います。
はじめまして
ご不安な気持ち、とてもよくわかります。
わたしにも同級生の子供がいますので…
わたしの場合、姉・兄の時に就学相談(指導)など教育委員会と在籍校を決める機会がありました。
(自治体によって異なりますが、保護者が申し込み形が多いみたいです。)
ここで不安なことを正直に話して、学校見学をしてみたいなども良いかと思います。
小学校の種類としては…
公立小学校(通常学級・通級制度・特別支援学級)
私立小学校
特別支援学校(盲学校・養護学校・聾学校)
があげられます
越境入学・転校も視野にわたしは、情報をかき集めていました。
フリースクール・ホームスクーリング
教育委員会運営の適応指導教室などもあります。
また、一般社団法人さつきやま森の学び舎にように民間が運営している小学校部などもあります。
いろんな選択肢が出てきていますので、息子さんにあった居場所が見つかりますように願っております。
小学校の支援級はかなりピンキリです。学区の小学校がきちんと支援してくれる状態が整っていると良いのですが……。まずは小学校に相談してみる事をお勧めします。
同時に、療育にも通われてはいかがでしょうか。
診断済みであれば、主治医に療育を希望して地域の支援センターで療育を受ける事も出来るかと思います。
行動を言葉に上手く置き換える事ができるようになると、かなり生きづらさを解消できると思います。役所の児童福祉の管轄にも相談してみると、療育機関の情報を得られると思いますよ。
あずさん、初めまして。
勇気を出して書き込みして頂き、ありがとうございます。
お役に立てることをお伝え出来るか分からないのですが、分かる限りで お返事させてくださいね。
特性がある、ないに関わらず、フリースクールやホームスクールなどの選択肢があると思います。
私が少し知っている子は、幼稚園が合わず、特性もあるみたいで、保護者の方はホームスクーリング を選択肢に入れていました。
今年から小学生だそうで、敢えて学校には行かず、その道を選んだのだそうです。
あとは、費用がかかってしまいますが、フリースクールもあります。
教育委員会の管轄でしょうか、教育支援センター(適応指導教室)もあります。
様々な道も今はあります。
参考になるものがあれば、幸いです。