解決済み
違反報告
通信制高校への転入を考えています。
3518
edit2025.10.02
成績に大きな問題はありませんでしたが、整理整頓や集中が苦手な面があり、克服させたい一心で高1から個別塾に通わせていました。ところが、学校と塾の課題に追われるうちに限界を迎え、心身ともに疲弊してしまったようです。
学校や友人が嫌いなわけではなく、明日こそ戻りたい、と本人は強く願っているものの、いまだ登校できずにおります。その一方で、学校からは今月中に復帰できなければ進級が難しいと言われ、親としても焦りと不安が入り混じった状況です。
先日精神科を受診したところ、軽いうつ状態に加え、整理整頓の問題等に関しては発達障害の可能性を指摘されました。これまで、怠け癖として叱ってきた自分の態度を振り返り、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
息子本人はまだ転校を希望しておりませんが、通信制高校転入という選択肢も視野に入れて情報収集を始めました。息子と同じような背景を持つ生徒さんが在籍し、心のケアに力を入れている学校を探しております。もしおすすめの学校があればご紹介頂けますと幸いです。(東京在住です。)
どうぞよろしくお願い致します。
- 2
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)

トピック作成者
nakaru様
この度は温かいメッセージをお寄せ頂き、誠にありがとうございます。
通信制高校では一般的に手厚く心のケアをしてくださると伺い、安堵しております。
また、学校へ戻りたいのに戻れない、という息子のやるせない気持ちをご理解くださり、親子共に鬱々とした時間を過ごす中、心が救われます。
担任の先生のご提案で、近日中に欠席中に配られたプリントを受け取るため、息子と2人で学校を訪れることになりました。直前になり息子の気が変わる可能性もございますが、nakaru様がおっしゃる通り、今後もこのような小さなステップを積み重ねていければ、と願っております。
お心のこもったお言葉を頂戴し、重ねて御礼申し上げます。
トピック作成者
匿名様
この度はメッセージをお寄せくださり、誠にありがとうございます。
いくつか候補を絞ったうえで、私も実際に学校へ足を運んでみようと思います。
匿名様のご子息におかれましても、雰囲気の合う学校が一日も早く見つかりますよう、心よりお祈り申し上げます。
貴重なアドバイスを頂き、重ねて御礼申し上げます。
トピック作成者
tit0様
この度は大変具体的なアドバイスをお寄せ頂き、誠にありがとうございます。
通信制高校への転入に関する単位の取り扱いや時期による影響について、これまで漠然としか認識できていなかった部分が、おかげさまで明確に理解でき、今後の判断材料としてとても参考になりました。通信制高校につきましても、息子の特性や希望進路を見極めたうえで検討していく所存です。
息子の意志を尊重し、再登校へ向け、小さな一歩を少しずつ積み重ねていければと願っております。ご多忙のところ、貴重なご助言を頂き、重ねて御礼申し上げます。
不登校は不登校でも、
学校や友人が嫌いなわけではなく、明日こそ戻りたい、と本人は強く願っている
そのような子にとって転校は
本当に辛い選択だと思います。
うちの息子も中学時代そのような不登校でした。
戻りたいと強く思っていること
なかなか周りには理解してもらえず
親子で辛い日々でした。
高校側がどこまで対応してくれるのかわかりませんが、スモールステップで
放課後登校から、出やすい授業だけでもと
できる限りの学校に戻れる対応優先で
水面下で通信制高校も検討していってほしいです。
息子は高1で通学型の通信制高校に通っています。
通信制高校はどこも心理的ケアには手厚いと思います。教員も心理の知識を持っていたりと。不登校からの転入であればなおさら今の高校よりはケアは手厚いと思います。
ただ、担任による…というのも正直なところです。
求めている回答ではなくすみません。
回復してほしいです。
高1息子も通信制高校を探しています。今日2校見学に行きましたが本人と学校の雰囲気が合いませんでした。来週他の学校に見学に行きます。
パンフレットを見てもよくわからないので、気になった学校に個別相談に行くのが1番だと思います。
元高校教員です。毎日大変ご苦労されているかと存じます。
・高校は1年かけて単位をとるスタイルで、通信制高校に転学した場合はまたその年度分の授業を新しく履修し直すこととなります。この時期に転学すると、例えば11月から2月の4か月間で1年分をこなすようなイメージになります。仮に半分くらい通えるようになったとして、年明けくらいに欠席日数が超過し、転学した場合は、その年度の単位がほとんどとれなくなってしまいます。(このような事情から、転学するなら早い方がいいというアドバイスも間違いではありません。)
・高1のときに修得した単位がありますので、卒業までは残り40数単位だと思います。これを1年でとることを認めてくれる通信制もあるので、転学するのが遅いと3年間で卒業するのが絶対に不可能になるというわけではありません。ですが、基本的には高2でも現在の学校か通信制かどちらかで単位をとる前提で動かれるべきだと思います。
・たしかに1カ月くらい休みが続いたけども、欠席が超過しそうになったらまた学校に通えるようになったというケースもあります。その場合は体調不良での欠席日数分はあらかじめ割り引いておいて、ギリギリではないタイミングで教室に入れるとよいですね。
本人は登校したがっているとのことですので、私の経験からアドバイスさせていただくなら、
・ここから1週間は毎日学校まで行く(授業には出なくてもよい、別室に登校して適当に帰る、要担任相談)
・その後の1週間は出られそうな授業だけ出る
・その後の1週間は午前or午後はすべて出る
・以降は通常登校
というくらいのペースで学校に戻れるなら、それが一番かと思います。
ようは、いきなり元通りにしようと思っても体がついていかないので、スモールステップをつくってあげるのがよいかと。
ちなみに通信制高校ですが、本人の特性とか希望進路がわからないとアドバイスできかねます。乱立状態にあるので誰にとってもおススメといえるものはないかと。