規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 元高校教員です。毎日大変ご苦労されているかと存じます。 ・高校は1年かけて単位をとるスタイルで、通信制高校に転学した場合はまたその年度分の授業を新しく履修し直すこととなります。この時期に転学すると、例えば11月から2月の4か月間で1年分をこなすようなイメージになります。仮に半分くらい通えるようになったとして、年明けくらいに欠席日数が超過し、転学した場合は、その年度の単位がほとんどとれなくなってしまいます。(このような事情から、転学するなら早い方がいいというアドバイスも間違いではありません。) ・高1のときに修得した単位がありますので、卒業までは残り40数単位だと思います。これを1年でとることを認めてくれる通信制もあるので、転学するのが遅いと3年間で卒業するのが絶対に不可能になるというわけではありません。ですが、基本的には高2でも現在の学校か通信制かどちらかで単位をとる前提で動かれるべきだと思います。 ・たしかに1カ月くらい休みが続いたけども、欠席が超過しそうになったらまた学校に通えるようになったというケースもあります。その場合は体調不良での欠席日数分はあらかじめ割り引いておいて、ギリギリではないタイミングで教室に入れるとよいですね。 本人は登校したがっているとのことですので、私の経験からアドバイスさせていただくなら、 ・ここから1週間は毎日学校まで行く(授業には出なくてもよい、別室に登校して適当に帰る、要担任相談) ・その後の1週間は出られそうな授業だけ出る ・その後の1週間は午前or午後はすべて出る ・以降は通常登校 というくらいのペースで学校に戻れるなら、それが一番かと思います。 ようは、いきなり元通りにしようと思っても体がついていかないので、スモールステップをつくってあげるのがよいかと。 ちなみに通信制高校ですが、本人の特性とか希望進路がわからないとアドバイスできかねます。乱立状態にあるので誰にとってもおススメといえるものはないかと。 その他、自由記入欄 この内容で送信する