受付終了 mail違反報告

心療内科の先生から学校行かなくてもいいと言われた。

5393 4 personずっと悩んでます。 edit2025.09.29

1年前から学校に行くと体調が悪くなる中2の子どもがいます。学校に行かなければ元気なので、オンライン授業で何とか出席日数を稼いでる状態です。学校以外の日は元気で外出もできます。
起立性調節障害を疑い病院に行き、経過観察してもらい、心因性だろうと心療内科を紹介されました。
心療内科の先生からは学校に行かなくてもいい、勉強さえしていればいいと言われました。
また、うちの子どもは精神年齢が高いようで、性格的に学校が合わないんだと思うとのこと。
無理に学校に行かせることはしない、これから生きていきやすくするためにやっていくと言われ、次の診察時に心理検査をするらしいですが、これでいいのでしょうか。
また、私が不安からくる過干渉なのは自覚していますが、不安で見守ることができず口を出してしまいます。後悔ばかりです。
2人で泣くこともしばしばあり、親子でメンタルがボロボロです。
私がどうすれこともできないことはわかっているのですが、あたたかく見守ることができません。しばらく主人に任せて、離れた方がいいのかと悩みます。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 6

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    秋桜

    離れるのも一つの手かもしれませんね。
    つきっきりで見るのがいいとも限りませんから。
    私は、仕事をしようか迷った時に、親が門番で家にいるとその空気感だけで、学校を休んでいても子どもは気持ちが休まらない。と、医師にアドバイスされた人の話を聞き、思い切って始めました。
    子どもの状況を見つつ、離れて見守る方が、その時は、お互いによかったように思います。

    少し仕事を始めたら、気持ちも落ち着き、自分の反省点も見えてきました。
    仕事の教え方で圧が強い上司がいて、急かされ方やずっと見られてることへのプレッシャーなど、自分も子どもにとって圧が強すぎて、辛かっただろうなーと反省しました。
    緩めて見守ることの大切さなど学びました。

    離れると、気分の切り替えができ、昼食で好きな物をのんびり食べることができたのもよかったです。頭が働き夕食の準備などスムーズにできるようになりました。

    子どもも昼食を自分で作ってみる。と、オムライスやカルボナーラなど、YouTubeみながら自分で作ってみたい料理に挑戦していました。
    洗濯物を入れる、ご飯を炊くなどお手伝いも少しするようになり、お礼を言うことで、本人も家にいていい。役に立っているという感覚で少し落ち着いた気もします。

    過去の自分を見ているようで…投稿させていただきました。

    うちも精神年齢が高く繊細で、幼稚園の時から行き渋りがあり、大変で、中学はほぼ通わずに卒業しました。私も辛かったです。
    ても、そこから見えてくるものがあり、自分の価値観も変わったように思います。

    急がば回れで、焦りすぎず。
    ゆっくり休む時が必要なのかも。

    紆余曲折ありながら、今は目標をもち大学生になりました。子どもを信じて、自分の道を進めるように1番の支援者でいたいと思っています。

    • 14
  • schedule約1ヶ月前
    まめとま

    わたしの娘も精神科に通っていますが、医師からは、「担任の先生がかわいそうだなと思ったら学校に行ってみなよ」くらいに言われました。今は中1です。

    小学校の校長からは、今は無理に登校しなくていい、お子さんは今は生きる力を身につけるときなんです。勉強はしたくなったらすればいいですよ。
    と言ってくれ私も肩の荷が降りました。

    娘も幼稚園のときから精神年齢が高いせいか、先生に、この幼稚園では娘には物足りないだろうと言われました。
    同級生と話すより歳上とのほうが気が合うようです。

    精神科の医師には勉強だけはするように言われてます。どんな方法でもいいので。全くしてませんが。

    そら豆さんの言うように、大人になった時、娘の実力が発揮できると信じています。
    私も娘と泣くこともありますが、とにかく最後は信じることにしています。

    • 10
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    第三者の意見として小耳に挟んでくだされば幸いです。質問内容を見る限り、オンライン授業を受けている事・学校以外の日は元気で外出できる事。
    おそらく勉強も自宅でされていると思うんです。未来が見える不登校さんだなぁって印象で、社会がお子さんの精神年齢に追いついてきた時に力を発揮できる未来があると感じました。
    不登校当初はどの親もこのままで良いのか?もう未来はないんだ!と子供に口うるさく言ってしまい、どんどん闇に落ちていくんです。不登校のママたちは手探り状態で、ふと!子供の事を受け入れようと心の変化が出てくる時があり、受け入れた時に子供も気持ちが楽になり、そこから改善していったと言う話はよく聞きます。
    心理検査をしてみて先生の言われることが証明されれば、何かしらの道が見えてくると思いますよ。その手助けはしてくださると思います。
    今の娘さんの精神年齢では同級生と合わせるのが難しいなら、無理に行かせる事で娘の心が疲労し、今よりもっと状況が悪くなのではと心配になります。
    一番、お子さんの状態やお子さんの良さを知ってるのはお母さんだと思うのです。
    落ち着いて見守る事はなかなか難しいです。それでも娘さんの幸せを一番に考えられるのはご両親で、良さをもってる娘さんだからこそ、先生の言われている事はその通りだと思うのです。
    勉強に対する拒否反応がないないなら、勉強を中心にされているフリースクールなどの方が娘さんに合うのかもしれないなぁと思ったりしました。

    • 11
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    こんにちは。
    完全不登校中の中2娘がいます。元々繊細悪く言うと臆病なので、小学校からも登校しぶりなど何回か経験してきました。
    中学校は、先生との相性の悪さ、みんなで集団で勝ちや優勝などを狙う行事が嫌、これからの時代のためにデジタル機器を駆使してみんながリーダー性や積極性を伸ばしていかなければ、という画一的な授業、
    これらで完全にドロップアウトしました。
    もう中学校に無理やり戻すことはしません、娘にこのいわゆる公立中学校という環境が合わなかったのだ、と思い開き直ることにしました。
    彼女にも目立たないけど良い所がいっぱいあるのに、公立中学校ではその良さは生かされず自己否定感だけ大きくなるだけで成長できなさそうだな、と感じました。

    心療内科の先生から言われたこと、また学校以外は元気で外出もできること、オンライン授業は受けて勉強へは意欲はあること、今はそれが一番大事だと思います。無理をさせて完全につぶれたら、何もできなくなったらもっと大変なので…

    私も後悔や焦り不安だらけ、偉そうなこと言ってばかりで何もできない母親ですが、娘をつぶすことはしないようにとそれを1番に考えています。

    • 14
keyboard_arrow_up