母親

夏休み明けからの不登校

936 13 person黒子のリオ edit2025.09.03

高二男子の母です。
夏休み明けから、急に学校へ行けなくなりました。
学校へは、心が不安定になってること。
あと、放課後に1度先生と話すために登校して24日にスクールカウンセリングの方と面談する事が決まってます。
心療内科の受診なども考えてます。
まず、私はどうしたらいいのか分からないです。
アドバイスお願いします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 4

コメント一覧

  • 母親
    schedule2時間前

    高一男子の母です。
    うちも始業式に行って以来、学校を休んでいます。家では元気なのですが、学校には行けないようです。わたしが心配と不安でハラハラしてしまいます。病院にも行きたがらないので家で様子を見ています。

    • 0
  • 母親
    schedule2時間前

    うちも完全不登校2年になる中3です。
    不登校当時はうちの子も何で嫌かわからないの一点張りでした。1.2ヶ月は問答したかと思います。
    でもいろいろ調べたりする中で、その子の特性であったり、小学校くらいからのほんの些細な事のストレスなどの積み重ねで(どれが原因かわからないほど)で突然行けなくなると知りました。
    それからは本人の意向を無理のない程度尊重し、家の中ではゲーム、YouTubeなど時間制限もなく、朝夜の起床・就寝時間も本人に任せました。
    現在はさほど大きな昼夜逆転もなく、朝昼晩しっかり食べ、時にはフリースクールに行ったり、自分でわずかながらの勉強も始めました。通信制高校を受験予定です。
    不登校児も十人十色でその子その子の対応があるかとは思いますが、うちはそんな感じです。
    不登校克服してないので偉そうなことは言えませんが。

    • 1
  • schedule4時間前
    あめあられ

    わかります!たぶん去年度一年間と一学期を耐え努力したのが、長期休暇経て、バッテリー切れなんだと思います。食べて寝て神経休ませてあげてください。昼夜逆転してもおこらないであげてください(そのほうが罪悪感減りお休み効果up)息子さんがしっかりやすんでチャージできたらまた外へ出て行き、帰りも遅くなり、イキイキし始めますよ。勉強は学校を想起するので,しないかもですが。
    うちは卒業後に人間関係リセットして、そこで全回復。ふりかえると,長い人生の二年間くらい怒るんじゃなかったな..当時は子も不安な様子(それ以上に疲れてる様子で笑顔少)で親(私)も若くなく初めての体験なのでオロオロして周囲にうまく頼れず。転職したり転居したりお金も減って辛かったですが..。うちの子は今後もきっとまた同じことを繰り返しそう!と子供を信用してないですが笑。挫折を繰り返して少しずつ社会(荒波)に適応していくんだとおもってます。うちの子もよその子もみんな大丈夫!だと思いたいですね。休めるのは、甘えられる優しい親がいるから。だと思ってます。

    • 3
  • schedule4時間前
    A

    家にいる間は好きにさせておいていいと思います。
    ここでネットやゲーム制限したり自宅学習など促すと休んでいることになりませんので…

    • 2
  • 今は、しっかりと休んでもらおうと思います。
    皆様ありがとうございます。
    家にいる間は、どのように過ごされてました?
    今は、ベットに寝転がって動画を見たりゲームしたりしてるみたいです。

    • 3
  • 母親
    schedule5時間前

    コメント失礼します。うちの子は今年4月の新学期、小学6年になり突然行けなくなりました。春休みに入ってから泣き出すようになり学校に原因があったのですが、不安定になり笑うこともなくなりました。うちはすぐ心療内科に行き不安神経症と診断され薬は今も処方しています。元気が出るまで死にたいと言ったり大変でしたが夏休み明けからフリースクールに通うようになりました!
    不登校期間が短くでき、私は早く心療内科に行って良かったなぁと思ってます☆

    • 3
  • 母親
    schedule6時間前

    うちは子ども4人とも不登校経験があり、下2人は現在進行形です。
    不安になりますよね。旦那様にはご相談されたでしょうか?
    うちの場合ですが、長男は中学から行けるようになりましたが、高校で半年留学しました。その後大学、現在就業中。次男は中学は行ったけど高校は4日で辞めて高認を取って現在一人暮らし大学生。長女は中学不登校、現在通信制高校➕サポート校に月1,2度通っています。三男は中学現在進行形で不登校です。
    カウンセラーも医者も行きましたが、1番役立ったのは、夫の理解と知識だったと思います。この先ずっと引きこもりになったらどうしよう、将来就きたいと思っていた仕事に就けなくなったらどうしよう。不安なことばかり考えちゃいますよね。私もそうです。でもここは日本です。生活保護があります。最悪働けなくても死ぬことはない。世帯分離をして申請するだけです。腹を括ることです。親が右往左往していると子どもは自分のために親が苦労していると知っているので、余計に苦しくなってしまうように思います。親の会で不安をぶちまけて、家では母が笑顔になれるような自分が楽しい事をしていた方が子の心の回復が出来るかもしれません。外の世界を見せてあげるのも良いと思いますが、それは旦那様にお願いして、先ずは母親自身、自分自身を助けることから始められたらと思います。無理せず一歩ずつ一緒に歩いて行きましょう♪

    • 3
  • schedule7時間前
    匿名

    mamaさん

    我が子が不登校になったとき、学校に来られているのソーシャルワーカーの方に相談させていただいたとき、

    『不登校回復は時間がかかります』

    といわれたので、月単位ですか?と聞くと『年単位で考えて下さい』と言われました。お子さんの状況にもよりますが、ある程度の覚悟は必要かと思います。

    ちなみに、スクールカウンセラーは全く不登校に理解がなく、相談は無意味でした。色々な方がおられることも想定しておくと良いと思います。

    刺激せず見守るも、見張っていては駄目ですし、家を安心安全な場所にしたとしても、すぐには回復しない子も多いです。

    夏休みがあけてほぼ一週間ですよね。まずは、1ヶ月くらいは、何も言わずに見守ってみようと思って下さい。ですが、何も変わらないかもしれませんし、悪化するかもしれません。昼夜逆転、お風呂に入らない、歯磨きをしないは、不登校あるあるなので…。

    とにかくとにかく忍耐です涙
    頑張って。

    • 3
  • schedule8時間前
    うつぎ

    うちの息子はもう高3なんですが、不登校になったのが中3の夏休み明けからでした。
    特別荒れることもなく、酷く落ち込む様子もなく、友達との関係も特別変化なく
    家族とも普通に話し、ご飯も食べていました。ただ学校だけ行けませんでした。
    あと自宅学習もダメでした。
    心療内科にかかったら「軽い鬱状態」ということでした。
    発達検査もしましたが問題ありませんでした。
    2学期3学期はほぼまるごと完全不登校でした。思い切り休ませました。
    高校受験当日には行けました。本人も心機一転と思ったんでしょう。
    でも合格して入学した高校には全く通えませんでした。入学式しか行ってません。
    通信制に転学して、だんだん元気を取り戻してきて今年大学受験です。
    全日制の学校のシステムが合わなかったんだなと今は割り切ってます。

    • 9
  • 母親
    schedule8時間前

    まったく同じです。夏休み明けから不登校。どうしたらいいかわかりません。
    学校からは刺激せず様子を、見ましょうと言われましたが様子を見てると悪化しているように見えます。朝も起きなくなりました。
    あの様子だと文化祭も多分行きません。
    うちは高3なのでこのままだと10月末ぐらいには退学になってしまいます。
    なんの解決コメントにもなってなくてすみません。

    だいたい、刺激せず様子を見ましょうとか、家を安心できる空間にしてあげてとか、そんなかんじで言われます。だからといって改善はしません。

    • 4
  • schedule9時間前
    匿名

    お子さんとお話が出来ているようで、とても良いことだなぁと思いました。信頼関係があるってとても大事なことだと思います。

    我が子は、不登校当初、荒れに荒れました。声かけも出来ないくらい殻に閉じこもってしまったので、カウンセリングなどは全く出来ませんでした。信頼関係が無かったのだと思います。参考にならずすみません。

    黒子のリオさんは、お子さんと話しも出来ていて、とても落ち着いた対応をされていて素晴らしいと思います。まだ一週間しか経ってないですし、ゆっくり様子を見ながら、焦らず対応されていけば大丈夫な気がします。

    • 6
  • 特に荒れてるとか、酷く落ち込んでる様子はなくて。
    友達と喧嘩したとか嫌な思いをしたこともなく
    先生に注意を受けたり怒られたりもなかったと。
    ただ、何故行けないのか分からないと。
    突然、周りは幸せそうに見えて、全然笑えなくなったと。
    不登校が続けばこのまま行けなくなるんじゃないかと私自身が不安になってました。
    今はまだ、雑談もできるしもう少し見守ってみようと思います。
    匿名さまのお子様や、他の皆様はカウンセリングや心療内科の受診はされてましたか?
    また、効果はありましたか?

    • 2
  • schedule9時間前
    匿名

    高2の夏休み明けからの突然の不登校…。

    我が子も同じでした。我が子は、そのまますっと学校へ行けず、11月末には単位が足りなくなり留年決定し休学。そのまま、翌年3月に退学となりました。

    心療内科の受診や、スクールカウンセラーとの面談が決まっているとのことですが、お子さんの状態はどうですか?もし、一緒に出かけて相談したり受診したりが可能なようであれば、たくさんの方の力を借りながら、再登校への道筋を見つけてあげるのもいいことですよね。

    もし、お子さんが荒れているなら、まずは学校へ行かなくてもいいよと、今の状況を受け入れてあげてください。学校行くのがしんどかったんだねと、心の代弁をしてあげて下さいね。

    もう少し、お子さんの状況などがわかるといいのですが。

    お母さんはとにかく、どんな状況のお子さんだったとしても、否定せず、全身全霊で愛情を注いであげて下さいね。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up