
投稿渋りと仕事の兼ね合いについて
4716
edit2025.06.05
理由を聞くと、「〇〇くんが嫌なことしてくるから。」「ルールを守るのが嫌だから。」といった形で、学校に相談したもののお互いにイタズラを仕掛けて泣いてを繰り返していて、距離を置く様に言ってもその子と遊んでいる模様です。
最近は喉が痛い、脚が痛い、お腹が痛い、心臓が痛いと言って何とか休もうとしていますし、学童に行かず勝手に家に帰って玄関先で1人でいたところを発見されたり、登校班に行っても泣いて行きたくないと言ったりしています。
シングルマザーで、私が働かないと収入源がありません。私の親は亡くなっているため頼れません。
でも、学校に無理矢理行かせている状況が可哀想になってきました。
保育園の時も行き渋りがありましたが小学校になってからの方が強くなっている気がします。
無理に行かせたくない気持ちと、仕事をしないと生活ができない現状とで、どのような対応を取るか悩んでいます、、。
土日になると元気でお出かけしたい外でご飯食べたいと活発になるのですが。
頻繁に学校や学童から連絡もあるため仕事にも集中しづらいです。
- 5
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
まだ新しい環境が始まって3ヶ月と間もないのね、慣れていないのかもしれません
わたしもシングルなので状況少しわかりますが、いま3年生、早いうちに向き合ったほうがいいというのもわかります。
うちは入学して2週間目でその壁はぶつかりました。なので、付き添い登校をメインにして、学校へ行けたときはコンビニスイーツとか必ずご褒美を約束してました。
最悪、1時間目行って4時間目で帰る、迎えに行ってわたしは仕事へいく、中抜けのため、家で留守番させることもありました。
3年生のいまは、やはり渋りはあるもののだいぶ減りました。かなり犠牲は出ます、わたしもパートです。
学童って独特なんですよね、低学年も高学年もごちゃ混ぜだったりするし、学校の仲良い子が必ず学童いってるわけじゃないし。
保育園とは時間の動き方がちがうので、慣れるのに時間はかかるかもしれません。
うちも集団行動苦手で、あと字の書き取りも苦手で、スクールカウンセラーさんのすすめで小児科へいき放課後等デイサービスの手続きをとりました。そこを学童代りに使うこともあります。
まずは学校の先生と話をしてみるのはどうでしょうか?いじわるな子がいるのもやはり気になりますが、お互いうまく距離感とれてないのかもしれません。いまの現状、どうしたらいいか、子どもと先生と親と3者面談をお願いしたこともありました。
お仕事でとても大変だと思いますが、長い目でみてずっと行けない状況を作ると、もっとお仕事いけなくて大変になると思います。わたしも身寄りがないので、わかります、しんどいです、しんどかったです。
放課後デイを考えても良い気がします。
それだと、車で学校まで迎えに来てくれると思います。
友人の子どもも学童が嫌だといい、友達と馴染めなかったりで、手を焼いていました。
放課後デイも色々と調べて行かせていました。それでも、やんちゃな子とかいて行きたくない嫌だとか言って頭を抱えていましたが。
また別の友人は学童は嫌がるので自宅ヘルパーを雇っていました。これはお金がかかるかもしれませんが、市役所等に相談されても良いかもしれないです。晩御飯を作ってもらえたりすると思います。
なかなか、馴染むのが大変な子供にとって、預け場所は難しいですよね。
試行錯誤の連続かと思います。
3.4年生くらいになると一人でもお留守番できてくると思いますがね。
大変ですよね。
あいりさん、お疲れ様です。
うちは大きくなってからの不登校ですが、小さい頃仕事で一緒にいれないこともあり、寂しい思いをさせたかな、と反省したりしてました。
お子さんが学校に行こうとしないこともですが、
私はあいりさんが1人で息子さんを抱えていることのほうが気になりました。
親類もいらっしゃらない、とのことですが、
学童以外に一時的に見てくれる人はいないのでしょうか。
仕事は在宅ワークできる業種でしょうか。
ずっと2人だけだと、息が詰まるように思うので
すぐには無理でも、買い物に出たついでに、マックで人心地つくとか、1人の時間が30分でもとれると違う気がしました。
もう、十分お子さんのことで頑張っていると思います。少しでも、ほっとする時間がとれますように。
はじめまして。全然解決につながらなくてすみません、少し状況が似ていたので共感したためコメントです。うちの子も小1で、4月末から学校に行けていません。理由は「時間が決まっているから」「服が決まっているから(制服)」など、学校生活ではもうなんともできないことを言っています。うちの子も保育園から登園渋りがあり、それもあって昨秋から正社員→パートに転職しました。不登校になり、退職を避けるため夫と調整してなんとか週1の出勤に調節したところです。小1だと1人で留守番もできませんもんね…あいりさんはシングルマザーでお仕事も調節難しい状況、本当につらいだろうなと思います。福祉・行政的なところで何かサポートを受けられるとよいのですが…私よりもっと大変な状況とは思いますが、お互いなんとかやっていきましょう!